聖書の黙想(池袋聖公会)
きょうの福音書で話題にされている第一のことは、復活があるのかないのかということ。ユダヤ教の中のサドカイ派というグループに属する人たちがイエスに質問している。サドカイ派は人間にとって復活ということはない、と考えていた。イエスはこの問いに対しては「復活はある」と答えている。
さらにサドカイ派は、もし復活というものがあるのだとすると、めんどうなことが起こりはしないかと、具体的に例をあげて質問している。今のわたしたちの人生と復活後の人生とのあいだにどのようなくいちがいが生じてしまうのか。それに対してイエスは、心配するようなことは何もない、だいじょうぶと説明している。
みんな神の子になるのだから、とイエスは説明している。「神の子」という言葉は何を表すのだろうか。神とわたしたち人間がいる。そのほかのことは考えなくてもいいような状態とわたしはとらえている。わたしたちの前には神さましかいない。神とわたしたちのほかには何もない。それは思い煩わなければならないものが消えるということ。
しかしそれでもなお「わたしたち」の存在が思い煩いの種として残る。人間が複数存在すれば、そこには必ず思い煩いが生まれる。だからといって人はひとりで生きていくことができるほど強くもない。だからわたしたちがこの世で生きているということそのものに、すでに思い煩いが含まれていると考えることができる。思い煩いから逃れるのはむずかしい。
しかしおそらくイエスがわたしたちを「神の子」と呼ぶときに、わたしたち人間のあいだにあるさまざまな「差」といったものがなくなるか、あるいは意味を失うのだろうとわたしは考える。
わたしたちのあいだには差がある。たとえばわたしたちは、それぞれ生まれ育ってきた環境に違いをもつ。そのような者たちがひとつの家庭を作ろうとするときに違いがあらわになる。「ひとつの家庭」などという考え方がそもそも無理だったのではないかと思いたくなるほどの違いを意識せざるを得なくなるときがある。そしてそれがひどければ、人は離婚ということを考えたりする。神を信じようとする者の集まりである教会の中にも、意見の違いがあり、そこから摩擦が生まれたり争いが生じたりすることも、わたしたちはよく知っている。
そのようにわたしたちが今の人生の中で心配しなければならないさまざまなことが、神の子であるわたしたちと神との関係の中では心配しなくてもいいものに変わるということを、イエスはわたしたちに告げていると、わたしは考える。
それはちょうど親子のような関係。親子も年を経るとさまざまな問題を抱えるようになるが、生まれたばかりの子とその親の関係。生まれたばかりのころ、わたしたちはただただだれかの世話と保護とを受けて過ごす。親も自分の生活を削って生まれた子の世話をする。それをこどもの側から見れば(まだそのような客観性は持ち合わせていないのだけれど)、世界というのは自分がいて何くれとなくめんどうをみてくれる親がいて、そこで完結しているのではないだろうか。そのような世界の中でわたしたちは愛されることを学び、成長していく。イエスが「神の子」という言葉で表そうとする関係をそのような親子の関係に似たものと考えてみてはどうだろうか。
だからだいじょうぶ、復活のあとのことを細かく考えなくてもだいじょうぶ、とイエスは語る。しかし実のところわたしも復活後の人生に触れたことがあるわけではないので、ほんとうにだいじょうぶなのか、そもそも復活とはどういうものなのか、よくはわからない。しかしよくわからないながら、わたしが最近「なるほど」と思った言葉があった。それは復活を説明する言葉なのだが、「壁が一瞬のうちに門に変えられる」というもの。
わたしたちにとって死というものは、立ちはだかり、壊すこともできない壁のようなもの。その前に立たされて絶望するしかないわたしたちの前に、壁は相変わらず壁なのだが、そこに穴が穿たれ、門が開かれる。それが復活ということ。行き止まり、と思って立ち尽くすしかないわたしたちの前に門が開かれる。それはすばらしいこと。わたしたちはその先に向かってなお歩みを進めることができるのだから。ただし、門の先に何があるのかはわからない。何がわたしたちを待つのかはわからないまま。しかしわたしたちを先へと招く道が開かれる。
イエスは復活を信じ、信じたがゆえに十字架の上に立たれた。だれかほかの人にこの役を代わってもらいたいと、直前まで祈っていたイエスだったが、壁に門が開かれるということを信じて、十字架に向かって歩みを進められた。イエスに従うわたしたちも、門が開かれることを信じて歩みたい。
壁には門が開かれる。そしてその先では「神の子」と呼ばれるようになり、思い煩いはなくなると信じて歩みたい。そしてそこまでわたしたちのために準備してくださる神に寄りかかって何もしないのではなく、今この世にあるわたしたちが神とともに、そして神のために何ができるのか、何をなすべきなのかということもよく考え、そしてよく試みる者となりたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ