聖書の黙想 (立教学院チャペル)
ふたつのたとえが語られているが、きょうは最初のひとつについて考えてみたい。たとえを通して問われているのは、わたしたちの心にからし種一粒ほどの信仰があるかどうかということ。
このたとえを読むと絶望的な気分にさせられるのではないだろうか。からし種ほどのものであれ、もしわたしたちの中に信仰があるのであれば、地面に生えている桑の木に向かって、「空を飛んで海に行き、海の中に生えなさい」と命令すればそのとおりのことが起こる、とイエスは言っているのだから。
そんなことはできるはずがない。このチャペルの中に、あるいはもっと広く、教会に集まる人々の中に、そのようなことができる人を見つけることはできないはず。チャプレンあなたはできますかと問われれば、もちろんできない。
そのようなわたしたちがいったいどのようにこの言葉を受けとめたらいいのか。わたしたちにはからし種一粒ほどの信仰もないのだと、非常に率直に語られてしまっているこのわたしたちだというのに。いったいどのようにしたら、この言葉を福音として受けとめることができるのか。
教会にいたころ感じたことなのだが、まじめな人であればあるほど、今日のこのたとえばなしを真剣に受けとめ、しかし真剣に受けとめたところで、ここに示されている課題をこなすことはできないのだから、落ち込む。そういうお姿を拝見することが多かった。桑の木を海に飛ばすことができるかどうか、ということがほんとうに問われているのだろうか。そうではないと思う。ではいったい、何が問われているのか。
そのことを知るために、このたとえばなしがどのようにはじまっているかを見ておきたい。最初にあるのはお願いの言葉だった。イエスの弟子たちからイエスに向けられたお願い。「わたしどもの信仰を増してください」。信仰の量をふやしてほしい、という願い。それに対してイエスはからし種のたとえを持ち出される。イエスが問題にしているのは量ではない。それでは何か。質か。質でもない。イエスが問題にしているのは、わたしたちの中に信仰が「ある」のか、それともまったく「ない」のかということ。
あるのであればだいじょうぶ。それが大きいか小さいかと心配することはない。人とくらべる必要もない。どんなに小さくてもいい。信仰があればいい。ということは、このたとえばなしは「他人に対して信仰の大きさを誇ろうとする人」に対する警告の言葉として読むこともできる。もしあなたには人よりも大きな信仰があると誇るのであれば、桑の木を海に飛ばしてみなさい、ということ。
どんなにちっぽけなものであれ、信仰があればそれでいい、と神はわたしたちの存在を認めてくださっている。そのことをわたしたちはかみしめればいい。きょうの使徒書(テモテへの手紙 二 第1章6−14節)の中には次のような言葉がある。7節、「神は、おくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をわたしたちにくださった」。「わたしの信仰は小さい」と萎縮してしまう必要はないということ。力と愛と考えに満ちた霊を、神はわたしたちにすでにくださっている。だから心配ない。
神はわたしたちに、ともに働くことも期待する。この世界の平和のために。この世界の不正に立ち向かうために。神とともに働くときにわたしたちの心は安定していなければならない。安定がなければ働くこともできない。その安定をきょうのたとえを通してわたしたちは受け取っていい。
とはいえ、相変わらず「桑の木を海に飛ばす」ことはできない。しかしそれは問題とされていないのだから考えなくていい。心配しなくていい。わたしたちが受け取るべきことは、「だいじょうぶ」ということ。必要なものはすでに与えられているということ。
それがわかったところで、わたしたちが日々の生活の中で、どのように神とともに働いていくことができるのか、そのことをひとりひとり、それぞれの場所で、あるいはみんなでいっしょに、考えていきたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ