聖書の黙想(立教学院チャペル)
金持ちの男とラザロという貧しい男が対比される物語。死後の世界においてはアブラハムという人が登場する。このアブラハムは旧約聖書の世界において、重要な役割を果たす人物。ユダヤ教の信仰はモーセとその仲間たちが奴隷として働かされていたエジプトの国から逃げ出すというところを出発点とする。逃げ出すときに神さまが助けてくれたというたしかな思いが、ユダヤ教という宗教の中心をかたちづくっていく。エジプトを逃げ出したモーセたちだが、その後かなり長いあいだ砂漠をさまようことになる。これは予想もしないことだったと思われるのだが、その後豊かなみのりにあふれた土地にたどり着くことができる。
モーセの仲間たちがたどり着くことになる場所が、アブラハムという人物と深い結びつきをもつ。その場所は神が用意してくださった場所だった。神がどのような経緯でその場所を用意してくれることになったのかといえば、それはアブラハムの行動の結果として起こったことだった。アブラハムは70歳をすぎ、安定した生活の中にあったときに、旅に出るようにという神の声を聞く。そのころはアブラムという名前だった。そのたびに出るということは、安定の中から不安定の中に自分の生活を投げ出すことを意味していた。旅の目的も、行く先も、期間もはっきりしないような、だれも行きたいとは思わないような旅だった。しかしアブラハムは旅だった。
その姿を見て神はアブラハムに二つの約束をする。一つは子孫が星の数のようにふえるということ。そして二つ目は、その子孫たちが神が用意してくれる「約束の土地」に入ることができるということ。アブラハムのこどもたちは、意識してはいなかったけれど、この約束の土地との出会いのためにそれぞれ旅をしたと考えることができるだろう。ヤコブしかり、ヨセフしかり。そして一連の旅の最後にあって、最も長く苦しいものであったのが、モーセたちの旅。
ユダヤ教の信仰の原点がモーセたちのエジプト脱出にあると考えるとき、アブラハムはそれを何百年もさかのぼった時点で、小さなしかしとても大切なきっかけを作った人と考えることができる。
そのアブラハムがきょうの物語の中に、貧しい男とともに登場する。そこは死後の世界。金持ちの男は陰府にいる。そこからはるかに仰ぎ見たところにアブラハムとラザロがいると書かれているから、アブラハムたちは天国にいると考えていいだろう。金持ちは、なぜ自分がこんなところでさいなまれなければならないのかと思うが、「わたしたちの間には大きな淵があって行き来することができない」とアブラハムに言われてしまう。大きな淵という言葉は、「わたしたちのあいだには関係が成り立っていない」ということを表す。その原因はどこにあるかといえば、それは生前の金持ちの生き方。自分の家の前で死んでいったラザロに対してかかわりをもたなかったのであれば、今アブラハムにかかわりを持ってもらうことはできないということ。この金持ちの男にとってアブラハムは神の代理、神の使いと呼んでもいい立場にある。そのアブラハムから拒絶されるという物語。
この金持ちの男とアブラハムの対話が、わたしたちに自らの生き方を振り返らせる。わたしたちは今どのように生きているだろうか。金持ちとラザロの二人を目の前に置くとき、わたしたちは二人のどちらに近いだろうか。あまり簡単にそして乱暴に、わたしたちをひとまとめにくくってしまうことはできないが、今日本に暮らす人の多くは金持ちの男に近いのではないか。だとするとわたしたちは、この世界の中にあって貧しい立場におかれる人とどのようにかかわりをもっているのかと、神の問いかけを受けている。
9月11日にアメリカでたいへん悲惨な事件が起こった。アメリカは報復という言葉をかなり早い段階から使い始めている。それに対して香山チャプレンがご自分のホームページに、「あの事件はすでに報復であり復讐なのだ」と書いている。これはするどい指摘だと思う。あの事件が事のはじまりなのではない。
わたしたちは長い歴史の中で、この世界の中に富める部分と貧しい部分を作ってきた。貧しい部分からは「何とかしてほしい」というたくさんの声が上がっていたが、富める部分がその声に耳を傾け、富める部分と貧しい部分の格差が是正されることはなかった。貧しい部分と富める部分との対立が、いつもわたしたちの世界にはあるということができる。あるいは貧しい部分の声に耳を傾けることなく、富める部分だけが富を享受するという事態がある。今回の事件はそのような構造の中で生まれたもの。だからあの事件は事の始まりではない。わたしたちが今まで作り上げてきた歴史の結果として起こったこと。
あの事件をキリスト教対イスラム教ととらえるのも単純すぎるし、アメリカ対テロリストと考えても問題は何も解決しない。もちろんあの事件はおそろしい事件で、許すことはできない。無垢なる多くの人々が犠牲となった。その方法はわたしの想像などをはるかに超えるような残忍さを帯びている。いつもと変わらぬ生活が一瞬のうちに地獄と変わった。そのようなできごとだった。犠牲となった人たちのことはみんなで心から悼みたいと思う。
しかしそれと同時にわたしたちは、あの事件より前に、長い歴史の経過の中で、貧しさの中で、だれにおぼえられることも、だれに悼まれることもないまま、飢えや病によって無念のうちにいのちを落としていった多くの人々が世界中にいたということ、今この瞬間にもそのような人々がいるということをもおぼえなければならない。
わたしはかつてバングラデシュの主教から次のように語られたことがある。「わたしたちはみな「宇宙船地球号」に乗り合わせている。しかしいい席は日本人やアメリカ人だけに独占されている。わたしたちはいつまでもこの席にいなければならないのだろうか」。
その声にどう応えるのかということを、きょうの福音書の物語はわたしたちに問うている。この世界の貧しい人々の訴えに、きょうわたしたちはどう答え得るのか。どのようなかかわりを持ち得るのか。福音書の別の言葉を用いれば、小さな者、小さくされた者の声を聞くのか、それとも聞かないのか。この問いかけにどのように応えるのかということが、今回の事件のほんとうの解決の入り口に立つことだとわたしは思う。そしてまた神の声に耳を傾ける生き方ではないかと思う。
BACK
聖書の黙想HOMEへ