聖書の黙想(立教学院チャペル)
きょうの福音書のイエス・キリストの言葉をどのように受けとめるのか。きょうの福音書の、前半のたとえから考えていきたい。
きょうの福音書の前半には、席の選び方が記されている。上席に座るか、末席に座るか。本屋に行くと「とっさのときに役立つ実用マナー集」といった本があるが、イエスはそういう本と同じことをわたしたちに教えてくれているのだろうか。もちろんちがう。だからきょうの福音書を読んで、このチャペルの前のほうの席に座るのをやめる、というのはおかしい。イエスはそういうことをしなさいと言っているのではないのだから。福音書にはほかにも有名なたとえばなしで「婚礼の席に普通の服を着てきた人が追い出される」というものがあるが、それも「いい服を買って用意しておきなさい」というようなことをわたしたちに教えるものではない。
もちろんいい服を用意しておくことや、いい席をだれかにゆずるということが必要とされるときもあると思う。しかしきょうのイエスの教えを実用マナーとして受けとめ、それで終わりとしてしまうとき、わたしたちはその先に進むことができなくなってしまう。
あるいはまた、イエスのこの教えを読んで、「そうか、最初は末席に座ればいいのだな。そうすればもっといい席にいけるかもしれないから」と考えてしまうのもいけない。わたしたちがそのようにきょうの言葉を読むとすれば、そのときイエスの言葉は、どのようにしたら人を出し抜くことができるか、どのようにしたらこの世での栄達を手にすることができるか、という手段を学ぶためのものに過ぎなくなってしまうから。
イエスがわたしたちに教えるのは、表面的な生活の技術や、人を出し抜く方法ではない。イエスはわたしたちの生き方の、もっとも深いところに触れようとしている。
きょうの旧約聖書、使徒書、そして福音書を並べて読むときに、「謙遜である」ということがうかんでくる。では、きょうのこの福音書は、謙遜であれという道徳的な教えなのか。そうではない。道徳的に考えるとき、わたしたちは平面的なものの見方をしている。そこにあるのは人と人との関係。謙遜という言葉は人と人との関係のなかに置くこともできるが、ここでイエスが語るのは、垂直な関係における謙遜ということ。すなわち、神との関係において謙遜であること。神の視点から見たときに、わたしたちは何物でもないという自覚を持つこと。このことを旧約聖書の預言者たちは、「わたしは虫けらに過ぎない」という言葉で表している。
神の目から見たときに、わたしたちは虫けらのようなものでしかないという自覚をもつこと。そのことが、きょうの福音書がわたしたちにうながす第一のこと。そしてそのことが、「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」という11節の言葉につながる。神から見れば虫けらのようなわたしたちが、互いをくらべて自分のほうが力をもっているとうぬぼれ、そのことによって逆に貶められて見られる人がいる。神の目から見ればどちらも同じような者でしかないにもかかわらず、わずかなところに差を見出し、人間を分けようとする。それがわたしたち人間のあいだにある差別の原型。
高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められるという言葉は、先週の福音書に出てきた「先の人があとになり、あとの人が先になる」というイエスのみ言葉と関係をもつ。神の前に立たされるときに、わたしたちのあいだにある前後の順番も上下の関係も、すべて崩れ去る、あるいははじめから実はそんなものなどなかったのだということが、わたしたちの目にはっきりと見えるようになる。それがきょうの福音書の前半がわたしたちに語ること。
わたしたちは順番を作ろうとする。そして順番を守ろうとする。そのことだけをとれば、それは小学校で教えるほど大切なこと、基本的なこと。バスに乗る順番を待つ、ラーメンを食べるのに順番を待つ。その順番まで崩されると神が言っているわけではない。
神が介入してくるのは、わたしたちが自分たちの守る順番に「上・下」「優・劣」といった価値観をつけたそうとするとき。そのとき神は、わたしたちの間に警告の言葉を与えてくださる。それが「先の人があとに、あとの人が先になる」という言葉であり、「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」という言葉。ただ謙遜になれと言われているわけでもないし、ただ単にへりくだれと言われているのでもない。
わたしたちが謙遜になるために、謙遜であるために、まずはじめに垂直の関係の中、神との関係の中に自らを置かなければならない。神との関係のなかでわたしたちすべての人間の置かれている高さを確認すること。そして神の視点から見たときにわたしたちの間に上下も優劣もないということを確認すること。
そこからわたしたち人間相互の関係をもう一度見直すこと。そのときに、互いに謙遜であること、互いにへりくだること以外に関係の作りようがないということに気づかされる。上下も優劣も、神の前にはまったく根拠のないものになってしまっている。謙遜になるのではなく、謙遜であることが与えられる。
謙遜になれと言われて謙遜になるのではない。謙遜であるほかないということに気づかされる。神の視点をわたしたちの中に置くか置かないかということは、そのような二つのちがう生き方を開く。どちらをとるのか。神が開いてくださった道、謙遜であるほかないと気づかされた者の道を歩みたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ