聖書の黙想(立教学院チャペル)
今日この主日のテーマを定めるとすれば、「見えないものを信じる」ということになるかと思う。そのことを本日の旧約聖書・使徒書から、まず見ていきたい。
旧約聖書にはアブラムという人が登場する。後にアブラハムと名前を変えることになる人だが、この人は神に言われるがままに旅に出た人。旅の目的もわからない、どこに行けばいいのかもわからない、いつ戻れるのかもわからない、そのような不思議な、というよりむしろ理不尽な、といったほうがふさわしいような旅。
旅に出るとき、アブラムはすでに75才だった。いまさら旅に出かけるよりは、今いるところにとどまって安定を得ることを考える年令。そもそも旅に出ようという年令ではないかもしれない。しかしアブラムは旅立った。神を信じたから旅立った。今目の前に見えるものは何もないけれど、旅立った。神はアブラムのその態度を評価し、アブラムに約束を与えた。しかしその約束もまた、アブラムの手に渡されるものではなく、アブラムには知ることのできない、未来のどこかで、アブラムの子孫たちに与えられるというものだった。自分の手元には何も残らない、目に見えるような証拠は何も与えられない。
それでもいい、とアブラムは思った。そのことをヘブライ人への手紙の13節は次のような言葉で説明している。「約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声を上げ」。「はるかにそれを見て喜んだ」と書いてあるが、実際にアブラムが何かを見たかといえば、彼は何も見ぬままに死んだ。しかしそれでよしとした。何かを目の前に見ることができる「現在」という時に期待するのではない。そうではなく、何も見えない「未来」という時に夢を託すことができるかどうか。そのことをアブラムはわたしたちに問いかけている。「現在には希望がないから未来に希望を託す」と言ってしまうと、それは誤った終末論に対する期待、ということになってしまうので気をつけたいが、未来に希望を託しながら、今という時を懸命に、豊かに生きることができるかどうか。そのことをわたしたちは問われている。
そのことを福音書の中にも見ていきたい。
「天に宝を積む」。これも、アブラムの例に即して言えば、見える場所ではなく見えない場所に宝を蓄えなさいということ。「目を覚ましているしもべのたとえ」は、見えない未来を待つ姿をわたしたちに教える。恐れずに、見えない未来を待つ。「主人としもべ」という関係は、神とわたしたちの関係を示す。だから福音書の後半のたとえは、いつも神を待ちながら生きる、という生き方をわたしたちに教えるもの。
しかし神を待つといわれてもよくわからない、ということもあると思う。そこで言葉を変えて、「未来を信じる」というかたちで考えたい。
未来を信じることができないとき、わたしたちは現在と過去しか持つことができない。現在が満ち足りないものであったときには、過去の思い出しか持つことができなくなるかもしれない。そしてもし、過去の記憶も決して楽しいものではないとしたら、わたしたちはどこに生きたらいいのか。行き詰まるしかなくなる。未来はわたしたちの現在と過去を豊かなものとしてくれるもの。不可欠なもの。きょうのたとえは、わたしたちを豊かな未来へと導く。
イエスの十字架上での死も、未来を信じたがゆえに可能とされたもの。イエスは弟子たちの未来を信じた。今は逃げ出す者である弟子たちが、とどまってイエスの名を伝える者になるという、未来の姿を信じたがゆえに、自らのいのちが十字架の上で絶たれることをよしとした。未来というときを、「何もない時」「何も起こらない時」「何も見えない時」と考えるのではなく、何があるのかはっきりとは見えないけれど、何かが起こる時として信じること。自分には何も起こらないかもしれない。しかし誰かに何かが起こる時、豊かな時として信じること。「わたしの未来」ではなく、「わたしたちの未来」として信じること。それが神を信じるということ。神の到来を信じるということ。アブラムと同じように、見えない未来に信頼をおきつつ、今という時の中で「日常生活」という旅を続けること。それがわたしたちの姿。
未来というものは、だれにとってもまったく予想できないもの。これから先何が起こるのか、ということについては、たとえそれが一分後のことであっても、わたしたちには何もわからない。未来はわたしたちの手の中にはない。それは何ともしれないもの。なにもわからない、触れることも見ることもできない未来だが、その未来はわたしたちにとって豊かなものだろうか。未来はわたしたちを先へと導く力をもっているだろうか。それとも未来は、わたしたちをしり込みさせるような、何もない空っぽの箱のようなものなのだろうか。うつろな未来ではなく、そこに必ず何かがあると信じながら生きたい。よくぞ今まで待っていたと、神さまがわたしたちのために食事の準備をしてくださる、そういう未来があると、きょうの福音書は語る。
といわれても、見えない未来に対する不安は、やはり残る。未来を信じるということは、プールに水がはられているのかいないのかわからないまま、目隠しをして飛び込もうとするようなもの。チャプレンに言われたとおり飛び込んだら水がなかった、ということも可能性としては十分にあり得る。
しかしわたしたちは、そこに水があると信じて足を一歩前に進める、そのような生き方を自分のものとしたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ