聖書の黙想(立教チャペル)
今日の礼拝の特祷、旧約聖書、使徒書、福音書と続けて読んでみると、今日のテーマとして、自分の決断で歩むのではなく、神のみ心に従って歩むということが見えてくる。自分の都合ではなく、神の都合、というようなこと。しかし今日はそのことには触れないつもり。
福音書に出てくるサマリヤ人について、サマリヤ人とユダヤ人について考えたい。今日の福音書の中にはサマリヤ人とユダヤ人の対立的な姿が見える。サマリヤ人たちはイエスが自分たちの村を通ることを歓迎しない。弟子は弟子でそのようなサマリヤ人は焼き滅ぼしてしまえばいいという発想を持っている。なぜこのように対立的にならなければならないのか。
ルカによる福音書には「よきサマリヤ人」と呼ばれる有名なたとえばなしがあるが、あのたとえばなしも、ユダヤ人とサマリヤ人の間にある対立を利用して物語を展開している。ユダヤ人が相手にもしない存在であるサマリヤ人。そのサマリヤ人だけが傷ついた旅人にかかわりをもちましたよ。あなたはどうしますか、とユダヤ人に問いかける内容。
わたしたちは、ユダヤ人はユダヤ教を信じる人たちであると知っている。それではサマリヤ人は、いったいどのような宗教を信じる、どのような人たちだったのか。
きょうの物語の中でサマリヤ人が自分たちの村を通ろうとするイエスを歓迎しなかったのは、イエスがエルサレムを目指して進んでいたからだ、と書かれている。エルサレムを目指すということは、ユダヤ教の中心地を目指すということ。サマリヤ人たちはイエスをユダヤ人であると受けとめた。だとしたら歓迎することはできない。ここには、「相手がユダヤ人だから歓迎できない」というサマリヤ人の姿がある。
サマリヤ人はユダヤ人とは遠い民族なのか。実はそうではなかった。非常に近い存在。歴史的にさかのぼれば非常に近いにもかかわらず、この物語の当時のユダヤ人たちからは遠ざけられていた、それがサマリヤ人の位置付けということになる。
ユダヤ教の歴史を少しながめなければならない。ダビデでの時代にイスラエルという国が形成された。しかし国としての繁栄はダビデとその子ソロモンの時代までしか与えられず、その後国は南北に分裂し、北のイスラエルと南のユダにわかれる。長生きしたのはユダの方だった。バビロニアという国に占領され、バビロニアの首都バビロンに連れて行かれるまで国は続いた。北のイスラエルはというと、バビロニアよりも先に台頭してきたアッシリアという国に滅ぼされてしまう。イスラエルの人々は、アッシリアの政策によって、自分たちの民族以外の人々と結婚することになる。それに対して南のユダの人たちは、バビロンに連れて行かれても、自分たちだけの生活を守った。
北と南の人々のあいだにはそのような違いが生じた。北のイスラエルの末裔がやがてサマリヤ人と呼ばれるようになった。南のユダの人々はユダヤ人と呼ばれるようになった。サマリヤ人は「自分たちはユダヤ人である」と考えていた。しかしユダヤ人からは、他国の人と結婚し、その生活習慣を受け入れたから、もはやユダヤ人と認めることはできない、と考えられた。
もとはひとつの国に属していたのだが、国が分裂しそれぞれに占領されるという歴史の中で、「あなたがたはわたしたちと同じではない」とユダヤ人に言われるようになってしまったのがサマリヤ人。
先日テレビで現代のサマリヤ人の生活が紹介されていた。現在は人口が1000人を切ってしまっている、ということにも驚かされたのだが、紹介されるその宗教的な生活が、ユダヤ教徒のそれと非常によく似ていることにも驚かされた。モーセとその仲間たちがエジプトから脱出した時のことを記念する過ぎ越しの祭りも、ユダヤ教と同じように守っている。旧約聖書を暗記することも同じ。祈りの言葉も規則も同じように守っている。わたしには違いがわからなかった。ユダヤ人にとって問題だったのは、サマリヤ人の宗教の守り方や生活の守り方ではなく、他国の人と結婚してしまったということだったのではないかと思う。
非常によく似た宗教を信仰するにもかかわらず、あるいは自分たちはまったく同じ宗教を信じていると確信しているにもかかわらずユダヤ人たちから「仲間ではない」と言われ、一方的に退けられてしまったことから、サマリヤ人はユダヤ人を歓迎することができなくなってしまっている。そしてもともとユダヤ教徒であるイエスの弟子たちは、そんなサマリヤ人など焼き滅ぼしてしまえばいい、といった発想に陥っている。
その考え方をイエスは戒めているが、しかし戒めるイエスが何を考えていたのかは、今日の物語を読む限りでははっきりしない。サマリヤ人を受け入れるべきだという意味で戒めたのか、それとも焼き滅ぼすという弟子たちの考え方が極端すぎることを戒めたのか、わからない。
わたしにとってこのイエスの戒めは、二つのグループを簡単に分裂させるような考え方に対して向けられたもの。イエスは二つのグループを隔てる壁を壊す方、あるいは隔ての壁を乗り越えて向こう側にまで足を運ぶ方。この当時のユダヤ教徒たちが持っていた常識が、自分たちの民族と他の民族のあいだに壁を築くことであったのに対して、垣根を乗り越えるように、いとも軽々と、向こう側に行ってしまった方。ここにイエスの生き方のユニークさがある。どうして行ってはいけないのか?とわたしたちに問いを投げかけつづける。どうしてあなたは壁を作るのか、どうしてあなたは壁のこちらにとどまるのか、と呼びかけつづける。それがイエス・キリスト。
わたしたちはいつもこのイエスの問いかけの前に立たされている。わたしたちのあいだの壁とは何か、壁はどこにあるのか、壁はだれが作っているのか、そのようなことを考えながら、わたしたちの日々の歩みを進めていきたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ