聖書の黙想(佐野聖公教会)
登場する女の人がどのような罪を犯したのかはわからない。しかしそれが、なかなか許してもらえるようなものではないということは、周囲の人たちの反応からわかる。周囲の人たちからはすでに「烙印」を押されてしまっている。この女の人に対する周囲の人たちの評価は、すでに定まっていて、変更されることはない。そのような目で見られている人。
その人がどうしたか。何も言わない。一言も言葉を発することなく、イエスに近づいていく。赦しを求めるわけでもない。ただただ涙を流しながら、イエスのそばに行く。そしてイエスの足を自分の涙でぬらし、持ってきた香油、高価な油をイエスの足に注ぐ。イエスに対する尊敬の気持ちを、無言のまま表す。感動的な光景。
しかし周囲にいた人たちにとっては、感動的な光景ではなかった。イエスの足元にいるのは罪を犯した人であると、周囲の人たちは知っている。罪を犯した人と接触してはいけない、というのが当時の人たちの常識だった。一緒に食事をすることもない。挨拶を交わすこともない。からだにふれれば、犯した罪が移ってよごれる、と考えられていた。だから、本来であれば、イエスの足元までやってきた人は、イエスに近づくことさえ許されなかったはず。
近づくことさえ許されない人が近づいて自分に触れたことを、このイエスという人はどうするのか、というのが周囲の人たちの関心を集めていることだった。預言者なら気づくはずだ。気づかなければ、このイエスという人はにせものということだ。どちらなのか、それを確かめたい、というのが周囲の人たちの関心事。だから感動的な場面だなどとは感じることができない。
イエスはどうしたか。自分のすぐそばにいる人の心を読み取った。そして罪は赦された、と声をかけた。「あなたの罪は赦される」という言葉を、この人はどれほど長いあいだ待っていたことだろうか。罪があるからみんなの中にもどることができない。自分の中にどれほど大きな反省の思いがあったとしても、それは周囲の人には受け入れてもらえない。犯してしまった罪はとりかえしがつかない、赦されることなどあり得ない、と周囲の人はみな考えている。そのような状況の中で、たったひとりだけ、イエスだけが「赦される」、と声をかけてくれた。ほかのどの言葉よりも待ち焦がれている言葉を、イエスは伝えた。
この言葉は、罪の烙印を押された人に、どのように響いただろうか。自分と世界とを隔てる壁を取り去ってくれる一言が、イエスの口から発せられた。このイエスの言葉は、再びいのちを与える言葉。社会の中に、世界の中に戻りなさい、そしてそこで再び生きなさい、とうながす言葉。社会の外に、世界の外に投げ出されて、倒れている人にいのちを与え、もう一度立ち上がらせ、そして世界へと招く言葉。わたしはきょうのこの物語は、復活の物語であると考えている。実際に死んでいたわけではないが、社会的には死んだも同然だった。世界からは死んだものとして扱われていた。そのような人に再びいのちが与えられた物語。
わたしたちのあいだには、たくさんの復活の物語がある。あるときはわたしたちが、再びいのちを与えられる者となるのかもしれない。あるいはまた、復活のできごとの傍らにいながら、そのことに気づくことができない者となるのかもしれない。できることならわたしたちは、イエスのいのちの言葉を伝える者になりたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ