聖書の黙想
きょうの福音書から響いてくる言葉は、「ひとつ」ということ。イエス・キリストのそばには弟子と呼ばれる人たちがいた。その人たちと別れなければならないときがやがてやってくる、ということをイエスは知っている。自分を失ったときに弟子たちがどのように反応するのかということも、容易に想像することができる。飼う者のない羊のように散らされて、どこかに消えてしまうような者でしかない弟子たち、信じる者たち。その人たちをひとつにしてください、とイエスが祈ってくれている。
イエスの祈りの言葉に対して、わたしたちの現実はどのようなものだろうか。わたしたちはひとつとなることができているだろうか。はなはだ心もとない。わたしたちがどれくらいひとつになることができているかを考えるよりも、どれくらいひとつになることができずにいるか、ということのほうを考えたほうが早いのではないかと思えるほど、わたしたちは社会の、そして人生のあらゆる局面において、ひとつになることができずにいるのではないだろうか。
今小学校で働いているが、小学校の児童の中にも、ひとつであることよりもいくつかのグループにわかれて争うことのきざしを感じる。それがおとなになると、もっと顕著に、ひとつであることから離れていく。無意識に離れていくのではなく、意識的に離れる方向をめざすことのほうが多いのではないかと思う。
ひとつになるのはむずかしい。イエスの祈りを必要とするほど、むずかしいということなのだろう。わたしたちの力を超えるところにある目標なのかもしれない。しかしだからといって、はじめから達成不可能とあきらめることが許されるようなものでもないだろう。
わたしたちはどこかで努力を続けなければならない。生き物であるわたしたち人間が、互いのあいだに作り出す関係もまた、生き物であるということができる。関係は生きている、関係は日々姿を変える。さまざまな人とのあいだにさまざまに結ぶ関係の中で、そして日々変わり行く関係の中で、「ひとつであること」を考えていくこと、そのことをわたしたちはうながされている。教会に集まる人々がひとつであるとはどういうことか、聖公会がひとつであるとはどういうことか、キリスト教がひとつであるとはどういうことか、宗教を信じる者がひとつであるとはどういうことか。問いはさまざまなレベルでわたしたちに向けられている。
その問いとどう向き合っていくのか。
しかしひとつ注意しなければならないことがある。それは「ひとつになろう」とだれかが強制すること。強要すること。強要によってひとつにされてしまうこと。それはひとつになることとはちがう。外から見たら似ているかもしれないけれど、明らかにちがう。日本人の社会の中にはかつてほど露骨には見えないけれど、「強要によるひとつ」が隠されていると思う。社会のさまざまなレベルにおいて、関係のさまざまなレベルにおいて、静かに進行する強要がある。それはイエスがわたしたちのために祈ってくれている「ひとつ」とはまったくちがうこと。さらに言えばイエスが祈る「ひとつ」に逆行すること。そのこともわたしたちはおぼえておきたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ