聖書の黙想 (佐野聖公教会)
きょうの福音書の個所は、先週の福音書の続きとして読むこともできる。先週は、「互いに愛し合う」ということが新しい掟として、イエス・キリストからわたしたちに与えられた。
イエスから与えられた掟、あるいは言葉を、わたしたちがどうするのか、ということが今日の福音書で問題とされている。端的に言えば、イエスの言葉を守るのか、それとも守らないのか、ということ。
これは厳しい問いかけ。逃れる道のない問い。福音書にはイエスによる多くの言葉が記されている。それを守っているのか、いないのか、と問われれば、わたしたちのほとんどは「守っていない」「守ることはできていない」と答えるしかない。たとえば今日読んだヨハネによる福音書のほかの個所には、「いちばん大きな愛というものは、友のためにいのちを捨てることである」という意味のことが書いてある。それは友のためにいのちを捨てることができますか、という問いかけ。そのイエスの問いかけに忠実に答えるとき、ここに集まっているわたしたちみんなはいなくなる、ということになる。なかなかそういうわけにもいかない。
そのようにイエスの言葉を守ることができないわたしたちに向かって、厳しい言葉が向けられている。24節の言葉。「わたしを愛さない者は、わたしの言葉を守らない」。これはすなわち、イエスを愛するのであればイエスの言葉を守るはずであるということ。であれば、イエスの言葉を守らないということは、すなわちイエスを愛していないということである、という指摘。非常に厳しい。
しかし、イエスの言葉をすべて守ることができる人間などいるのだろうかとも思う。人間というものは、そもそも何かを守ることができない、そのようなものとして造られているのかもしれない、と考えてしまうことさえある。そのようなものでしかない、という自覚もある。
そのようなわたしたちに向けて、厳しい言葉のあとに「わたしの平和を与える」という言葉がおかれている。これはどういうことなのだろうか。「わたしの言葉を守ることができるか」という問いかけとどういう関係があるのだろうか。福音書をまとめたときに、たまたま並べてここにおかれたというだけのことなのだろうか。
「イエスの言葉を守る」ということと「イエスの平和を与える」ということを結びつけて考えるのであれば、イエスは次のようにわたしたちに語ることも可能だったはず。「もし、わたしの言葉を守ることができるのであれば、わたしの平和を与える」。わたしたちはそういう手段をよく使っている。学校で、あるいは親子の関係の中で。しかしイエスはその手を使わない。イエスはわたしたちに条件をつけない。「これを守れば」「これができれば」「これをしてくれたから」というような言葉がイエスの中にはない。無条件。無条件に与えられる平和
守る、守らないというわたしたちの態度に関係なく、平和を与えるとイエスは言われる。この世の平和と同じような平和は与えない。いつ破れるかわからないような平和ではない、ということだろうか。とにかくそれを無条件に与えると語るイエスが、わたしたちの前にいる。そのことをわたしたちはどう受けとめるのだろうか。
厳しいイエスの言葉と、ある意味で徹底的に気前のいいイエスの言葉と、このふたつをどちらも自分たちのものとする、ということなのだと思う。どちらかだけを取るのではない。厳しい言葉だけ取ればわたしたちはつぶれるだろう。気前のいい言葉だけ取るのであれば、わたしたちはいいかげんに堕していくしかないだろう。だからどちらも受けとめること。受けとめつつ、どこまでできるのかを試みながら生きること。それがわたしたちに示された道。
BACK
聖書の黙想HOMEへ