聖書の黙想
きょうの福音書の中で前半にあたる19−23節までは、聖霊降臨日にも用いられる可能性があるので、きょうは24節以下を中心に考えたい。
トマスという弟子が登場する。イエス・キリストが復活して弟子たちの前に姿を現したとき、トマスはその場にいなかった。自分たちの指導者だったイエスが殺されたあと、弟子たちはこわくて外に出ることができなくなっていた。イエスと一緒にいたと証言されれば、イエスと同じように殺されるかもしれないから。だから「ユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」ということになる。外に出ることはおろか、家を調べられたらどうしようという恐れもあって、ドアに鍵をかけて中に閉じこもるしかなかった。閉じこもっていたがゆえに、ほとんどの弟子は復活したイエスに会うことができた。そして力を得た。しかしトマスだけはちがった。理由はわからないが、トマスはその場にいなかった。
イエス・キリストの死によって、全員が深い落胆を経験していた。そしてトマスひとりだけが、そのまま深い落胆の中に取り残されることになった。ほかの弟子たちは思いがけず復活のイエスに会い、そして喜ぶことができたが、トマスひとりだけが、そのチャンスを逸した。
英語でトマスのことを「疑うトマス = doubting Thomas 」と表現するのを聞いたことがある。たしかにトマスの発言を聞くと、深い疑いの念を感じる。しかしトマスという人を「疑う」という一言でくくるのが、もっともふさわしいのだろうか。トマスは「疑う人」であるよりは「取り残された人」であると言われたほうが、わたしには納得がいく。喜びから取り残された者。喜ぶ仲間の輪から取り残された者。交わりの輪からはずされた者。あるいは、チャンスを逃したことによって、自分から輪の外に出た者。その結果として、「手に釘の跡を見、指を釘跡に入れるまでは決して信じない」、と強く言い放つほかなかった者。
いつの時代にも、そしてどのような社会にも、取り残された者が存在する。取り残された者がひとりもいなくなるということはない。それがわたしたちの社会の悲しい現実。この社会の中にあって、取り残された者をわたしたちは見ることができるだろうか。その存在を感じることができるだろうか。
イエスは感じとった。取り残されたトマスのために、イエスは再び現れる。復活から8日後のこと。まだ家の戸に鍵をかけていたと書いてあるから、復活のイエスに出会った弟子たちの喜びも、まだ恐れをふきとばすに十分なものではなかったのかもしれない。「あなたがたに平和があるように」、と全員に励ましの声をかけたあと、イエスはトマスに声をかける。ひとり取り残された者に声をかける。イエスはトマスのために現れた。ただトマスだけのために現れた。
条件が満たされるまでは信じない、と言うトマスの言葉に対して、「その条件を満たしなさい。やりたいようにしていいから、確認しなさい」とイエスは声をかける。実際にこの指で触れるまでは信じないと言い放ったトマスの心に、イエスはすでに触れている。取り残されたと感じ、孤立する心に、イエスの方から先に触れている。わたしたちが手を伸ばすよりも先に、わたしたちに向けて手を伸ばしているイエス、わたしたちよりも先に心に触れるイエス。そのキリストの生き方、キリストのあり方がトマスを変える。
BACK
聖書の黙想HOMEへ