聖書の黙想  (立教学院諸聖徒礼拝堂)
きょうみんなで読んだこの物語は何を語っているのか。この物語が語っているのは死。とても具体的に、くわしく、ひとりの人間の死を語っている。きょうの物語の最後のところで、この人を処刑する側に立っていたローマ帝国の百人隊長という地位にある人は、「ほんとうにこの人は正しい人だった」という言葉を残している。ほんとうに正しい人の死の物語。最後に叫び声をあげて死んだ、ひとりの人の物語。「人」という言葉で表現することが適切であるかどうかという問題もあるが、今はこのまま。
今週は聖週間と呼ばれる。わたしたちはこの一週間何を考えるのか。それは死。この一週間、わたしたちは死について思いめぐらす。そのための一週間の、きょうがはじまり。今週の金曜日には、きょうと同じように、十字架の上での死の物語が読まれる。金曜日に向かってきょうからの毎日が進んでいく。そして金曜日の次の日、土曜日はうつろな一日。ほんとうに正しい人は死んでしまった。しかしまだ復活は来ない。宙ぶらりんの日。これからの一週間はそのような時。
わたしたちを宙ぶらりんにさせる、そのような力を死は持っている。死は大きな力をわたしたちの上に振るう。
しかし不思議なことに、わたしたちはあまり死を意識することなく毎日を過ごしている。この3月末のことをお話したい。職場である小学校で、学年末最後の授業が行われる週があった。6年生たちにとっては学校での最後の授業となる。
6年生の最後の授業にはなしたこと。それをまとめて言えば、「一度しかない人生なのだから、やり直すことのできない人生なのだから、豊かに生きてほしい」ということだった。「一度しかない」ということをわかってほしいので、こんな質問をした。「明日の朝自分が生きていると思う人」。ほとんどの子が『何をばかなことを言っているんだ』という感じで手をあげた。しかしそのあとに「明日の朝自分が生きているとはっきりわかる人」と質問すると、みんな考えはじめる。そしてだれも手を上げることができなくなってしまった。
自分の人生がいつ終わることになるのか。30年後なのか、1年後なのか、それとも明日なのか、実はまったくわからないということに、彼らは突然気づいた。いつ終わるかもしれないし、やり直しもきかないのだから、自分の人生を大切にしてください、という話をして、時間がきたので教室を出た。するとひとりの6年生があわててわたしを追いかけてきた。そして彼はわたしにこう言った。「先生、明日生きてるかどうかわからないって考えたら、こわくてどきどきしてきちゃったんだけど、どうしたらいいだろう」。彼はその日はじめて、死というものを間近に意識したのではないかと思う。
BACK   NEXT

聖書の黙想HOMEへ