キリスト教教育研究部会における講演
2000年12月7日
エキュメニカル・ムーブメントについて
はじめに
この回は2004年1月現在キリスト教教育研究部の部長である矢崎茂樹先生が、ほとんどそのままテープ起こしをしてくださったもの。すみません、こんなにしていただいて。自分はこんな感じで授業もしゃべりっぱなしだったのだろうなあと、原稿を読み直して思った。講演というよりも落語のような語り口でもあるなとも思った。一時間話しっぱなしで、本人としては気持ちいいのだけれど、これを活字で読むのは苦労ではなかろうかと思う。気持ち悪くなったら途中でやめてくださいね。
実際にこれが紀要に載っていたとしたらB5の半ページほどに縮められていたはずのところである。B5半ページにまとめることは可能かな?気持ち悪くはならないけれど、記録にもならないのではないだろうか。記録にしないほうがいいような類のものだという声があるとすればそれは正しいが。ここまでお骨折りいただいた矢崎先生には深く感謝申し上げたい。
講演本編
それでは始めさせていただきますが、どうも冷房がかなりきいているようなので、これは早く終わった方が健康に良さそうなのでちょっと早送りしてやりましょう。今日は、エキュメニカル・ムーブメントというタイトルを付けましたけれど、これは日本語にすると、定まった訳語がまだ無いのではないかと思いますが、教会一致運動などというふうに言われます。教会がまた一つに戻るための運動、それをエキュメニカル・ムーブメントというふうに言います。それを総括してエキュメニズムという言葉を使ったりするのですが、最初にそのエキュメニズムという言葉の元になったギリシャ語がありますので、それをご紹介したいと思います。
英語のアルファベットに置き換えて書きます。元々これは、OIKOSオイコスという名詞から来ているんです。オイコスというのは家という意味ですね。で、そのオイコスから出来たoikoumeneオイクメネというのは、もうちょっと広く考えて世界というような感じの言葉で聖書の中では使われているんですけれど、このオイクメネのオイのあたりがギリシャ語から昔のフランス語とか昔の英語に変化していく時に、oeオーイーというふうに変化していくんです。そしてそれがいつの間にかオーが取れてeエーで始まるようになるんですね。それで、エキュメネー、エキュメニズムみたいな感じに言葉が変わります。エキュメニズムなどという単語は入試の英単語にも出てきませんから、殆ど目に触れる機会は少ないと思うんですけれども、まあこんな変な単語が出来上がるわけです。
ちょっと脱線しますと、このオイコスからですね、家の管理をするみたいなギリシャ語が出まして、それをアルファベットで示しますが、オイコノニアというギリシャ語があるんですね、これが家の管理をするなんていう言葉で、ここからですね管理というような言葉が生まれまして、それでこのオイもエに変化して皆様のよくご存じのエコノミー(経済)なんていう言葉がここから出てくるんですね。
家の管理をするんだから、経済が必要だという事で、経済、経済学という言葉の元になったのがこのオイコノニアで、元々それもオイコスから来ているけど、同じ語源からこの教会一致のオイクメネーという言葉も出来ているし、逆にこの経済という言葉も出来ている。さらに脱線しますと、新共同訳のヨブ記の中に、こんな単語が出てくるのをご存じでしょうか。「神の経綸を暗くする者は誰か」(38章2節)っていう言い方ですね。経綸という言葉が出てくるんです。1950年代に訳された聖書では「神のはかりごと」というふうに訳されているんですが、今の新共同訳では経綸という何だかわからないような言葉が出てきます。
すごく難しい言葉なんですけれども、これも元の英語はエコノミーなんですね。エコノミーは元々家の管理という事があって、その家の管理を任せるというような聖書の物語があったりします。主人が家の管理を任せてまた戻ってくるなんていう話がありまして。その辺から何か結びついてですね、神の支配というような意味もあるんですね。エコノミーという英単語をすごく詳しい辞書で引くと、神様が支配するという意味も出てきたりします。それは全くの余談なんですけれども、まあ、世界という言葉を表すオイクメネーからエキュメニズムという私たちの運動を表す単語が出来ています。
多分エキュメニズムというのはですね、一つの世界。その元々の意味である家という単語から考えれば、みんなが一つの屋根の下に戻るというような意味合いを持っているんだろうというふうに思います。で私たちの教会の現実を見ますときに、大変残念なことに、私たちのキリスト教の教会というのは、一つ屋根の下に居ないのが現状なんです。
レジュメの二番目のところに教会の分裂の歴史というふうに書いたんですが、教会の歴史を語るという事はすなわち教会の分裂の歴史を語る事でもあるんですね。まあ、教会の歴史が分裂だけであるとは言いませんけれども、教会の歴史を考えるときには、この分裂という事を考えざるを得ないんです。教会がどんなふうに分裂してきたかという事を大変簡単に表しているのが、お手元にありますA4版の図表なんですが、左側は最初一つだったものが、ぶわりーんとこんなふうに広がっちゃったという図なんですけれども、まあちょっとこれは乱暴な感じもあるんですが、わかりやすくまとまっているかと思いますので、今日お持ちしました。
教会は大きく分けると2回大分裂の経験をしています。教会の分裂の最初のものは、11世紀に起こっています。11世紀にこれは東西の分裂というふうに言われるんですけれども、これは今のヨーロッパの辺りで言う東西です。西と呼ばれる所は、今のヨーロッパと呼ばれる部分で、東と呼ばれる部分がまあロシアとかギリシアとかいう辺りになりますね。で、この時に分かれた、西の方がいわゆるローマ・カトリックになっていくわけですね。そして、東と呼ばれるのが正教会、ロシア正教会とかギリシア正教会と呼ばれる教会が東と呼ばれる。まあ、ヨーロッパの地図を広げていただければおわかりいただけるかと思いますが、左半分がローマカトリックで、右半分が正教会、そんなふうに11世紀に分かれてしまいますね。
何でこの時分かれてしまったのかという有名な話があるんですけれども、まあ、多分それだけではないだろうというふうに思うんですが、私たちがお祈りを唱えますときに、父と子と聖霊という3つの要素がありますね。でその3つは離れているようで、でも一つなんだという三位一体という大変難しい教理と結びついているんですけれども、その中にある父と子と聖霊の、聖霊ですね。聖霊が一体どこから派遣されているのかという事を巡って実は分裂がおこっちゃったんです。
まあ、分裂が起こっちゃったというか、その分裂の原因の一つを探ってみたら、その聖霊がどこから派遣されたのかという、そういう所になったという事だと思います。その他にもこの東西の教会は、礼拝のやりかた、それから礼拝の音楽なんか全然別な、それぞれ独自な発展を遂げましたので、その辺もかなり大きな要素として分裂の原因になったと思うんですが、それでこの聖霊というのが父なる神様から派遣されたのか或いは、父なる神様の子なる神様・・・つまりイエス様から派遣されたのか。この東方教会は父から出たんだという事を強調したんですね。そうしないと、父と子は混ざってしまうではないか。三位一体でそれぞれ一つ何だけど別なんだよ、別なんだけれど一つなんだよという難しい話なんですけれども、父と子は混ぜない方が良い。だから聖霊は父から派遣された。じゃあ子どもは関係無いのかというと、いや子どもも関係ある。父から派遣されて子なる神様であるイエス様を通って派遣されたんだみたいな事を言うんですね。まあどっちでもいいような話なんですけれども、でもそれが大問題になりました。どっちなんだ、父だけ、いや父と子なのか、という事でローマカトリックと後で呼ばれるようになる、西側の教会は「父と子から」という説を採用します。今私たちが日曜日の礼拝で唱えますニケア信経の中でも父と子から出た聖霊という言い方をつかっています。
多分今でも正教会では父から出た聖霊という表現を使うんだろうと思います。まずそういう所で11世紀に大きく分かれてしまいます。これはまあ大分裂というふうに呼ばれています。で、11世紀ですからかなり早い時期から分裂が起こってしまった。そういう現実が私たちの中にありました。
そして、次の分裂は1500年代。16世紀ですね。これがいわゆる宗教改革と呼ばれる時代なんですが、宗教改革と言いますと、カトリック対マルチン・ルターという話が大変有名であります。その頃確かにカトリック教会の中には腐敗と呼ばれる部分があって、もし、天国に行きたかったら、天国にもいい席と悪い席があると。もし、前の方の席に入りたかったら、罪を償わなくてはいけない。罪を償うというのはとても難しいんですけれども、当時はお金を払うとですね、その罪が許してもらえるお札というのを買うことが出来たんですね。お札を販売していたんです。カトリック教会で。
それを免罪符というふうに呼んでいたんですが、それに対してマルチン・ルターが人間の罪をお金で帳消しに出来るなんてのはおかしいじゃないかということを主張したんですね。それは正論だったんですけれども、カトリック教会としてはお札を売るのをやめるわけにはいかなかったんです。そこでルターを密かに葬って口を封じてしまおうとしたんですが、その頃の封建領主がマルチンルターを保護してくれたんですね。かばってくれた。それで、マルチンルターはそのカトリックに対する発言を止めなかった。止めなかったので、そして殺してしまうわけにもいかなかったんで、カトリック教会はマルチンルターを破門します。教会から追放するんです。
それでもルターは自分の信仰生活を続けたいと思ったわけですね。でもカトリック教会から追放されちゃったら、たった一つしか無い教会から追放されちゃうんですからもう教会とは繋がれないですね。そこで、ルターがどうしたかというと、仕方がないから自分でまた教会をつくったんです。それが今ではルター派と呼ばれる教会で、大きく分けますと、この時にカトリック、それに対して抵抗した、ルターが追い出されちゃったので、抵抗する人たちの教会という意味で、プロテスタントという言葉が使われるんですが、ここでまたカトリックとその他のプロテスタントっていう教会が分けられるようになります。これがこの東西で言うと西の教会の中で、16世紀になってさらに分かれるという事が起こるんです。
実はこの時宗教改革の時代にですね、カトリックから分かれたのはマルチン・ルターの教会だけではなかったんです。スイスではカルバン或いはツィングリという人たちがやはり同じ時期にカトリックに対してある意味で戦いを仕掛けるんですね。で、イギリスでもヘンリー8世が自分で教会の長になりまして、教会の独立を図るんですね。そういう事が実は同時多発的に起こるんです。
この16世紀の時代というのは、今ほどメディアが発達していない時代。新聞も無いニュースも無いテレビも無い時代です。手紙だって人が運ぶか馬が運ぶかという時代ですね。だからルターとかカルバンとかヘンリー8世がお互いに連絡を取っていたということは考えられないです。考えられないんですが同時に起こるんですね。最近の私たちの歴史の中で考えると、ドイツの東西を隔てていた壁が崩れましたね。あのときに、たくさんのロシアの中にあった国が独立をしたなんていう事がありましたね。あれが別にドイツの壁が崩れたから他もやったというような事じゃあなくて、同時にこうトントントンと起こったような事がありました。そういう事が世界史の中では時々起こるんです。この時も特に連絡を取り合っていた訳ではないけれども、カトリック教会から分かれる、カトリック教会からたもとを分かつというような動きが起こります。
それを世界の政治経済の歴史から見ますと、ちょうどヨーロッパの世界の中で国が出来はじめる頃だったんですね。それまでは、封建領主と呼ばれるような人はいましたけれど、まだ国にはなっていないんです。それぞれ、イギリスとかフランスとかドイツの元になるような何かごにゃごにゃとしたような動きはあるんですね。ただ、国としてのまとまりみたいなのは持っていないんです。みんな国としてまとまりたい、という事は封建領主が王様としての権力を持ちたいと思っている時期とちょうど重なっているんです。
ただ、王になって権力を持つためには邪魔な存在があります。それは何かと言ったらカトリック教会なんです。このローマにある。今で言えばイタリアにあるカトリック教会にかなり巨額な税金を納めないといけない。何で税金を納めなければいけないんだ。それさえなければ自分のところに財産を蓄えるて国を作ることも出来るというまあ大変世俗的な意図とですね、そういう狙いと、そのカトリック教会に反対するマルチン・ルター或いはカルバンなんかの動きとですね、それがうまく結びついたんです。それが結びつかなかったらルターなんかは、処刑されてそれで終わっちゃったと思うんです。ルターをかばってくれる封建領主がいたんですね。後でドイツという国が出来ていくと思うんですが、その元になった、その王様の元になった人たちがルターを例えばかばってくれるんですね。そんな、まあある意味では時代的な幸運みたいなものも味方をしてくれて、ルターは生き延びることが出来たんです。で、ルターの主張もそこで消えることが無かったんです。ただまあこれを幸いなことと呼ぶべきなのか、不幸なことと呼ぶべきなのかわからないんですが、ここでカトリックとその他の教会というのがまた分裂するという事が起こったわけですね。
プロテスタントと呼ばれる教会は一つではありませんでした。カトリックは一つなんですが、それに対して分かれたプロテスタントは、それぞれヨーロッパのあちこちで別々にそれぞれの意図を持って教会を作りましたから、イギリスは今の聖公会ですね。今で言う聖公会。スイスでは改革派教会というのができる。そして、ルターはルター派と呼ばれる教会の元を築くわけですね。そんなふうにこのプロテスタントの中でいくつもの教会が出来ていくわけです。そしてさらに、この後ですねどんどん加速されていく訳ですが、ルター派の中でまた分裂が起こっていく。聖公会の中でも実は分裂が起こります。その他のプロテスタントの教会の中でもまあちょっと意見が合わないと教会がまた増えていってしまう。意見が違うとまた新しい教会ができちゃう。というような事が起こっていきます。
聖公会の中で起こった悲しい経験を一つお話しするとすればですね、ちょうど産業革命の時代なんですが、イギリスで工業が大発展します。イギリスで工業が発展する時には工場がたくさん出来るわけなんですが、もう町が出来上がっている所に工場は建てられません。工場は誰も住んでいないような空き地に作るわけですね。今まで人が見捨てていたような土地に工場が建てられるようになる。で、聖公会の教会はどんな所に建てられているかというと、町の真ん中に出来ているんです。教会を中心にして町が出来ていました、昔から。古くからの町の中心に教会があるんですね。新しく野原に工場が出来た。そこに教会があるかというと無いんです。これはおかしい。工場で働く人たちはどこの教会に行くんだ。工場で働く人たちは実は教会に行っていなかったりするんですね。彼らは神様の言葉を聞けなくなっちゃったじゃないか。という事に気が付いた聖公会のある司祭が、これはおかしいからあの工業地帯を巡って説教をしようじゃないかという事で、名前が格好いいんですが、サーキットライダースと言うんですね。サーキットというのはぐるぐる回るという意味なんですね。間に合わないから馬に乗ってあちこち回って、その工場地帯を回って説教をする。一日に何度も何度も10回も20回も説教をして歩く。
そういう熱心な司祭さんが現れました。その人はウェスレーという名前なんですけれども、で聖公会の教会はそのウェスレーの活動に殆ど無関心だったんです。もう教会はあるんだからそれでいい。工場地帯を回るなんていう事はしなくていいというふうに考えたんですね。で、いくらこう訴えかけて自分たちで活動しても、その活動が聖公会に受け入れられないので、そのウェスレーという人はやがて別れてまた自分で教会をつくるという事になるんですね。多分その時代聖公会の教会の中にウェスレーの意図を理解する者が居れば、そのウェスレーの働きが聖公会の働きとして認められて聖公会をとても豊かなものにする。そういう働きになったはずなんですが、それが出来なかった。まあそれが結果として何を残したかと言うと、日本に立教大学と青山学院大学があるという、そういう結果をもたらしたようなことになるんです。そんなことも聖公会の中では起こっています。
こんなふうに11世紀の東西の分裂、それから16世紀の宗教改革の時代以降の分裂ですね。それを経て本当に数多くの教会が誕生しました。教会というより教派と言うべきでしょうか。教派というのは教会のグループという事ですね。多分今日本では教会の種類は何種類ありますかと聞かれたら200以上あるだろうと言われています。自分たちだけで日本で一つだけの教会というものは数えないで、幾つかのグループを作っているそういう教会だけを数えても200を越えるだろうと言われています。それくらいの数までに分裂を広げてしまったわけですね。それぞれ分裂したグループは、それぞれ自分の教会の宣伝をして歩きました。
やがてその宣伝がヨーロッパからアジアに届くようになります。これは、18世紀から19世紀にかけてだと思いますが、帝国主義と呼ばれる時代にですね、イギリスとかオランダとかドイツとかそういう国がアジアに目を付けます。そしてアジアに植民地を作るようになります。その植民地に教会をつくるようになります。最初は現地の人の事なんか全然考えていませんでした。例えばインドであれば、インドにいるイギリス人のために聖公会の教会を建てるなんて事が起こってきます。でもですね、近所に教会が建てばだんだん興味を持ちますね。これは何ですか。教会?いやあイエス様という方がいてねっていう話を聞くと、いや私もそれを信じたいですという話が始まります。そこで、アジアにあるヨーロッパの国々のための教会がその扉を現地の人たちに開くんですね。そんなふうにしてアジアの各国で、そのアジアに住んでいる現地の人たちに向けての教会というものが開かれるようになります。
そうなりますと、色々な国がひしめき合って例えばインドとかですねそれから東南アジアの国々にやってきていますから、その人たちの間でいわば分捕り合戦みたいなものが起こるんです。例えば一つの村にですねカトリック教会が来る、聖公会も来る、ルター派も来る、改革派も来る、それぞれいち早く一人でも多くの村人をゲットしようとするわけですね。
その間で争いが起こるんです。絶対にあそこの教会の言うことを聞いてはいけないよ。正しいのはうちだけなんだからみたいな事をやるわけですね。そうすると、変な話で一つの家族の中でお父さんは例えばカトリック教会に行きました。お母さんはそれでもってプロテスタントの教会に行きました。息子たちはまた別の教会に行きましたなんていう事も起こりかねないわけですね。それぞれ自分たちの教会が一番正しい、他の教会の言うこと聞いちゃいけないよなんていう話を聞いてくるわけですね。でも、家に帰ってきて話をしてみると、何か言っていることは同じような気がする。聖書っていうのを渡されて読んだら神様は愛であるなんて書いてあるわけですね。
あなたがたがわたしたちの村でやっている、これが愛なのですかという質問をアジアの人たちが西洋の教会に対して向けたんです。これは何なんですか。こうやって分捕り合戦をやっているあなたたちの教会って何なんですか。これが教会のあるべき姿なんですかという批判がアジアの国々から寄せられるんですね。その批判を受けた西洋の教会は、あっ!そう言われてみるとそうだな。私たちは一体何をやっているんだ。という事に初めて気が付くんです。そして、そこからこれはちょっと話し合いの余地があるんじゃないか。話し合いの必要があるんじゃないか。という事で、まあ分裂の時代から対話の時代がようやく始まります。でもこれは大体19世紀末から20世紀に入ってからの事ですね。
今20世紀の終わりという所になって、その対話の結果何が出来たのかと言うと、この3番目に書いたことなんですが、多大なる努力が払われたんですが、しかし、その実りは大変わずかであるというような事なんです。色々な教会のグループ、特に学者たちが集まって、例えば洗礼について、それから聖餐式ですね。「聖餐式」という呼び方も聖公会だけであったりしますから、そういう言葉にも大変注意を払いながら、お互いが何をやっているのかという事を話し合いました。でも話し合ってみた結果、対話をするのも難しい、ましてや分かれてしまった教会がまた一つの教会に戻るというのはとっても難しいことだという事がわかりました。
何がその一つに戻るのを妨げるかというとですね、それぞれの教会が分かれた時点で作り上げたそれぞれの教会のスタイルなんです。例えば聖餐式という事で言えば、日曜日、私たち聖公会ではパンと葡萄酒を分けるという事をやるんですが、例えばそれをカトリック教会と比べてみますと、カトリックではワインは葡萄酒は、司祭が代表して受け取るという事になっています。パンだけその信徒の人たちは受け取るという事なんですね。それに対して聖公会では、パンと葡萄酒を信徒の人たちは受けることが出来る。今それがちょっと動いている部分もあると思うんですけれど基本的にはそういう事であると思うんですね。教会によっては、そのパンと葡萄酒をいただくという事をやらない教会もあるんですね。それからそれは月に1回しかやりませんという教会もあるわけです。何でそういうことになっちゃったかと言うと、そういう違うスタイルを皆で作り上げて来たからなんですね。けんか別れしてしまったわけですから、じゃああそことは違うスタイルにしましょう。というまあそういう意図だけではなかったと思うんですけれども、自分達の考えを固めていったらそうなっちゃったという事なんだと思いますが、スタイルが変わってくる。
例えば洗礼という儀式にしても、違っている点をあげたらもうきりがない。例えば聖公会では、水をすくって頭に3回かけるなんていう事をするんですが、教会によっては、プールみたいな、或いはお風呂みたいな物が用意してあって、そこに全身ずぶーっと沈むという教会もあると思います。或いはプールなんかじゃおかしい。川でイエス様の時と同じ様に、川の中にどっぽんと浸からないとだめだと主張する人たちもいると思うんですね。その水の中に本当に浸かるのか、それとも水はある意味で象徴として捉えて、それはちょっとだけかかればいいというふうに考えるのか、その辺も全然変わっちゃうんですね。
それが、どうやったら一つになるんだろう。一つになるという事はどこかの教会のスタイルに合わせるという事になると思いますね。そうなったらやっぱり喧嘩になるんですよ。何でお前の所のスタイルに合わせなきゃならないんだという話になっちゃうと思うんです。だから難しい。10年ほど前にその話し合いの結果が本にまとまったんです。聖餐式とか洗礼というものを、どんなふうに私たちは捉えられるのか。私はその洗礼のことを非常に鮮明に覚えているんですが、もうどこが違うかという事を取り上げたらきりがないんですね。じゃあどこまで一緒なのか、どこまでが一緒だと言えるのかという事をみんなで、10年20年30年かけて話った結果が出されたんですが、その結果として出てきた事が何かと言うと、洗礼の時は水を使います。それから洗礼の時には少なくとも父と子と聖霊の御名によって、父と子と聖霊なる神様という名前を唱えながら洗礼をする。それは共通点ですねと言えるんです。言えるのはそこまでだという報告なんです。
私は牧師になろうと思って勉強していた時期だったので、それを読んで、えーこんな事しか言えないの?と思ってもの凄く大きなショックを受けた覚えがあります。そんなの当たり前じゃあないか。「水使う」なんて当たり前じゃないか。父と子と聖霊っていう名前を唱える。それだって当たり前じゃあないのか。それ以上踏み込めないのかって言うとやっぱり踏み込めないんですね。共通点と言えるのはそこまでです。それが最大限の歩み寄りなんですよ。そんなに難しい事を私たちはやっているのかと思って私はその時愕然とさせられた覚えがあるんです。何十年も何十年も話し合ってきて出てきた結果はこれだけなのか。となると、教会が一つ屋根の下に戻るというのは、頭で考えたりするのは簡単だけれども、実際にそれをやるというのは大変なことなんだなという事を考えさせられました。
そんなことが私たちの現実であると言うことを思い知らされた私たちに、一つの朗報としてもたらされたのが、カトリックと聖公会の合同の主の祈りなんです。じつは主の祈りの言葉も教会によって全然違うんです。これも十年か二十年ぐらい前に、教会で話し合いをしましょうというグループを作っているんですが、その中で共同のみんなで使おうという主の祈りが提案されたことがあるんです。で、各教会のグループに配られました。結局どうなったかと言うと、やっぱりこれは使えないよとい事になったんですね。どこの教会も自分たちの主の祈りを使い、その試みにみんなで使いましょうというふうに出された主の祈りはいつの間にか消えていきました。そんなのがあったという事をご存じない方もいらっしゃるんじゃないかと思います。それくらい教会でそれが披露されることも少なかったのではないかと思います。それくらい難しい事なんですね。何でここをこういう言葉にしなきゃいけないのか。私たちがいつも唱えているのは、こういう言葉だ。それがちょっと違っただけでもやっぱり違和感を覚える。或いは抵抗感を覚えてしまう。そういう気持ちが私たちの心の中にやっぱりあるんだなあと思います。主の祈りの中身というか主の祈りを構成する要素は全然変わらないんです。でもこの言葉じゃ嫌だという事になって結局みんなで使おうというふうに言われていた主の祈りは消えてしまったんです。
ですから、今回カトリック教会と聖公会、まあ日本のカトリック教会と日本の聖公会ですけれども、それが共同で主の祈りを作ったと言うことにはとても大きな意味があるんです。16世紀から20世紀までの間、カトリック教会と聖公会が同じ主の祈りを唱えるという事は一度もなかったわけです。それが出来るようになった。何百年もの隔たりを越えて同じ祈りを唱えることが出来るようになった。それはとても大きな事だろうと思いますね。ただし、二つの教会のグループが話し合って主の祈りを決めるんだから、そしたら今までそれぞれが持っていたのよりもいい物ができるんじゃないかと期待されていた方もあるんじゃないかと思います。そうはいかないですね。それぞれが持っている言葉を出来るだけ残したいという思いがありますから、これは譲るけれどもこっちの言葉は私たちのお祈りを残してくださいみたいな形になりますから、やっぱり出来た物はぎくしゃくした形にならざるを得ないと思いますね。だから言葉として今のカトリックと聖公会の主の祈り、お祈りの言葉として美しいのかどうかと聞かれれば、私は「わかりません」と答えるしかないんです。もっと美しいお祈りの言葉って作れるんじゃないかと思います。ただ、共同で二つの教会のグループが共同で作ったという事の中にはすごく大きな意味があると思います。そこを皆さんに受け止めていただけたらと思うんです。
それからもう一つ私たちに身近な一つの成果を私はこの前この目で見たように思ったんですが、皆さんもチケットを買って大変な混雑の中行ってくださったんじゃないかと思うんですが、大聖書展というのがありましたね。あれはエキュメニカルな動きなんです。色々な教会のグループが集まりました。自分たちだけではあれだけの物を持ってくることは出来なかったんですね。それでたくさんの教会のグループが集まってこの20世紀の終わりにやろうじゃないかという事を考えて集まって。
まあ、蓋を開けてみたら会場が二転三転しまして、変なところにベニア張りで会場を作るしかなかった。とても苦しい状況で展示するしかなかったというような現実もあるんですが、でも逆にああいう展示になってしまったから、たくさんのボランティアが必要とされたんですね。そのボランティアとして集まった人たちはたくさんの教会のグループからの人たちだったんです。カトリックの人もいる聖公会の人もいる。その他のグループの人もいる。私の友人がそのボランティアに参加していたんですけれども、すっごく面白かったと言うのですね。普段だったらなかなか他のグループの教会に行くなんていう事をしませんよね。また、他のグループの教会の人たちと話をするなんていう機会は無いと思うんですけれども、そのボランティアの控え室ではおたくは礼拝どうやっているの?みたいな事でですね話が盛り上がっているというんですよ。で、私たちとあなたとはこういうところが違いますねという喧嘩腰なんじゃなくて、へーそういう所が違うんだ、お祈りの本って無いんですか?とかね。お祈りの本なんていうのがあるんですか?みたいなところで、お互いに話が出ていたというんですね。
そういう事を意図して開かれた展覧会では無かったと思うんですが。一つの教会のグループでは実現不可能だけれども、たくさんの教会のグループが集まったら実現できるんじゃないかという事でみんなの祈りが実って出来た展覧会だったと思うんですけれども、その裏で実はエキュメニカル、みんなが一つの屋根の下に集まるという事が大聖書展という名前の元では行えたと思うんですね。それも私たちの間にある一つの成果であろうと思います。
そんなふうに、僕たちがまた一つに戻るというのはとても難しい事ではあると思いますが、逆にですね、町の教会のレベルではそういう事が出来ちゃっているという事もあるような気がするんですね。私が前居た川越の教会何かでは、たくさんの教会のグループが集まって一緒にクリスマスの行事を行うという事がもう何回も十年以上も続けて行われていて今も行われていると思います。まあそこにスタッフとして参加していますとですね、やっぱりぎりぎりの世界だなという思いはありました。薄氷を踏む思いというんですか。おたくの教会とうちの教会とはどこが違うか何て話になったらもう、あっという間に火が着いちゃう世界なんですよ。しかも、もともとわがままな牧師という人たちが集まってスタッフをやっていますから(わがままなのはわたしだけで、それを牧師全体に当てはめたら失礼かもしれませんが)、そうなると教会代表みたいな感じで出ていきますから、喧嘩をしようと思ったらこんなに簡単な事は無い世界だなと思いました。
でもそこで喧嘩はしない。何とか皆が一つになれる方法を見つけましょう。クリスマスを祝うっていう事は同じですよねって言うんですよ。神様を信じない人はクリスマスをお祝いしませんよね。私たちはしますよね。私たちは日曜日に教会に集まってお祈りしますよね。その意味では共通性は高いんじゃないですか。という辺りに立つんです。それぞれの相違点を取り上げたら本当にすぐ喧嘩になるけれど、共通点を取り上げたらこんなに似ている人たちも少ないだろうと思うんですね。その共通点に目を向けましょうと言って、まあその川越の町中では、エキュメニカルムーブメントがですね一つの小さい小さい動きなんですが十年以上続けられているという事を私は経験しました。そういう小さい積み重ねというのは多分あっちこっちで起こっているだろうなと思うんですね。別にやっている人たちは自分たちがエキュメニカルムーブメントを担っているとか背負っているとかいうそういう思いなんか持っていないと思うんですね。みんなが仲良く出来たらそれでいいじゃないですかというぐらいのレベルでやっているんじゃないかなと思うんです。私はそれがとてもいいんじゃないかと思います。エキュメニカルなどと大上段に振りかぶらなくても、みんなが集まれればそれでいいというレベルで集まれたらいいんじゃないか。そういう事が何かに結びついていくんじゃないかというふうに思います。
ただもう一つ付け加えてお話をするとすれば、これも私が実際に目で見たことなんですが、バングラデシュで見た出来事がありました。バングラデシュというのは元々イスラム教が非常に強い国です。国民の8割以上、多分9割以上がイスラム教徒なんですね。残りの1割がヒンズー教徒、その中のごくわずかがキリスト教徒というような世界ですね。イスラム教徒に対してあなたはキリスト教徒にならない?というのは、これはもうとても恐ろしいこと何ですね。それだけで攻撃を受けるような事ですから、絶対にイスラム教の人に向かってキリスト教になりませんかと誘いをかけることはできない。でもそのバングラデシュで少数派であるヒンズー教徒に対してですね、働きかける事は可能なんです。それはイスラム教の人も止めることは出来ないですね。
今各国の教会が何をやっているかというとですね。バングラデシュに教会を建てているんです。これはすごいなと私は思ったんですが、バングラデシュは昔インドの一部分だった所でもありますから、聖公会の教会も昔からあるんです。それからカトリックの教会も昔からあるんです。そのカトリックの教会と聖公会の教会が一つの小さい村の中にあるんです。その村というのは殆どがヒンズー教徒というような特殊な村です。聖公会もやっぱりそういう特殊な村にしか入れなかった。多分カトリック教会もそうです。その僅かなわずかなヒンズー教徒の村に聖公会の教会があってカトリックの教会があって、そこにまた、今たくさんの教会が出来ているんです。私が行っていた5年前とか10年前ぐらいにどんどん新しい教会が出来る。
この教会はどこの教会なんですかと尋ねてみると、アメリカのバプテストの一教会がバングラデシュの若者を呼んでアメリカで教育して牧師にして、派遣すると。お金はそのアメリカの教会が送る。教会のグループ(教派)がそういう活動をしているんじゃないんです。アメリカのある一つの教会が応援して教会を建てている。そういう個人経営みたいな教会がですね、小さい村の中にどんどん建っているんですよ。植民地時代のアジアの教会のように。
村人にあの教会の人たちはあなたたちに何をやってくれていると言ったら、大変有り難いと言うんですね。何か有り難い言葉を教えてくれているのかなと思ったら、お米を配ってくれるっていうんです。それぞれ自分の所に仲間を増やしたい物ですから、そして基本的にどこの村人も貧しい暮らしをしていますから、そこにお米をアメリカとかヨーロッパの国なんかから援助を受けてですね、その援助でお米を買ってどんどん村人に配っていますね。お米をたくさん配ってくれた教会に行くというんです。ある時はどっかの教会がお金持っていますけれど、別な時は他の教会がお金を持っていますから、そうすると絶えず行く教会がころころ変わっちゃったりするみたいなんですね。村人の話を聞いていると、まあ、僕はそれでもいいかなっていうふうに思ったんですけれども。飢えの問題が少しでも解消されるのであれば。
でもそこで行われていることは何かって言ったら、エキュメニカル・ムーブメントとは全然違うことなんですね。やっぱりぶんどり合戦を今でもやっているようなところがあるんです。ひとつになるのではなく。
帝国主義の時代にアジアの国々で行われていたぶんどり合戦は、やっぱりこうちょっと変だよという事で反省されて今は行われていないと思うんですけれども、帝国主義の時代にぶんどり合戦を免れていた部分。インドのような国、或いはバングラデシュのような国はある意味で聖公会が支配していましたから、他の国は入れなかったようなところがあるんですね。そういう所で今頃になってすき間を見つけてぶんどり合戦をやっているみたいな世界がまだあるんだという事を目の前で見て、これもまた愕然とさせられた覚えが私にはあります。ですから、簡単に大聖書展或いはカトリックと聖公会の合同の主の祈りが定められたというような事を持ってですね、私たちの思いは確実に前に進んでいるとばかりは言えないという現実もまたあるなあというふうに思います。その辺が難しい所だと思います。
でもこの20世紀になって始まった対話の時代と呼ばれる時代があるんですが、その中で実りもありました。たくさんのグループに分かれちゃったキリスト教の教会ですが、でもその教会の人たちがやっていること、聖餐式をやっていたりやっていなかったりしますけれども、説教を必ず聞いている。日曜になったら教会に集まる。みんなでお祈りする。それは教会に来ない人と比べてみたらとても共通性が高いことだね。なるほどというような認識は生まれたんですね。それから例えばキリスト教とヒンズー教とイスラム教と仏教と比べてみると違いがいっぱいあります。でも何かを信じる、何かに向かってお祈りをするという意味では共通性があるんじゃないか。確かにそうだなという認識も生まれました。だから今色々な宗教の間で話し合いをするというような雰囲気も生まれました。昔はそんな事決して考えなかった事です。他の宗教は皆敵だと思っている時代があります。殺しちゃってもいいと思っていた時代があります。でも今はそうではなくなったと思うんですね。その意味では私たちの意識は発展したんだろうと思います。まあ、たいした発展ではないかもしれませんが。
今後の課題というような事を考えたいと思うんですが、まあある意味では発展を遂げたし、ある意味では閉塞的な状況にあると言うことができる私たちのエキュメニカル・ムーブメントであるわけなんですが、一つ面白い言葉があるんです。ちょうど第二次世界大戦の末期の頃にイギリスでカンタベリーの大主教になった――このカンタベリーの大主教というのは聖公会の代表者であるわけですが――ちょうど1942年から44年頃までカンタベリーの大主教になった人でウィリアム・テンプルという人がいます。色々な仕事を残した人なんですが、この人にこんな言葉があるんです。「聖公会の使命は消え去ることにある」。聖公会という私たちの教会にもし何か使命があるとしたら、それは消えて無くなることだというふうにテンプルというカンタベリーの大主教が言ったんです。
それだけ聞くと、カンタベリーの大主教は何てひどいことを言うんだといふうに思う人もあるかと思うんですが、このテンプルの発言の裏には非常に深い思いがあるんですね。私たちが「自分の教会、自分の教会」って言っている限りエキュメニカル・ムーブメントなんていうのは先に進まないだろうという事なんです。聖公会は無くなってもいいですよ。何か他の形の教会になってもいいですよ。或いはカトリックの人がですね、カトリックの今までの礼拝の仕方全部なくなってもいいです。新しいやり方を皆で考えて一つになれるんだったらそれでいいです。というふうに思ったときに、初めて教会は一つ屋根の下に入ることができるんだろうと思うんですね。いや私たちには私たちの聖公会の大切な伝統があって歴史があってという事に私たちが座り続けていたら、そこに居続けるのであれば、先には進まないだろうと思うんですね。テンプルはそれを預言的に、預言者のように言葉を残してくれたんですね。私たちのそういう状況に対して、私たちが消えるぐらいの覚悟が無かったら教会は一つに戻れませんよ、というわけです。だからカンタベリーの大主教がそんなふうに発言した、聖公会の使命は消え去ることにあると発言したとすれば、やはりそこにはすごく大きな意味があったと思うんですね。今でもこの言葉は生きています。
この言葉がまたすごく難しいんですね。じゃあ簡単に消えて無くなれるかと言えばそうはいかないですよね。まあ、良くカトリックの司祭さんなんかと冗談でですね一つになりましょうかなんて話をしますと、カトリックの司祭さんが「はーい。いつでも来なさーい」と言うんですね。「いつでも待っていますよ」と言うんですね。いつでもカトリックの教会に来なさいよ。うちの礼拝をやりましょうと。そんなの出来ないからうちの教会に来てくださいよってまた僕はまた冗談を返す訳なんですが、まあ冗談で言っていますけれど、本音の所でもそういう部分があるんじゃないかと思うんですね。一つになるんだったら、私のやり方にして欲しいみたいな思いを皆持っているんじゃないかと思うんですね。それを持っていたらやっぱり一つになれないだろうという事なんですね。じゃあどうするのか。というところで止まっちゃうんです。いつも止まっちゃうんです。
たとえばカトリックと聖公会が一つになるって言ったら、カトリックの司祭さんは結婚しないんです。神様に命捧げるみたいな考え方をしていますから、独身制を貫いていますね。そうすると聖公会がカトリックに吸収されるようなかたちになると私の夫婦の愛はどうなってしまうのかという問題がありますよね。お前の家に夫婦の愛があるのかっていうような笑い方をしている方もいらっしゃいますが、あるんです。
例えばそういう事が具体的に問題になっちゃいます。独身制はどうするのか。カトリックと聖公会が一緒になる。それは願いとしてありますけれども、それでカトリックとしてはですね。だからって皆が妻帯して良いというような事になったら、困ると思うわけですね。聖公会としては、離婚しろって言われても困るという思いがありますね。それをどうするのというような所で具体的にぶつかるんです。だから難しい。でもまあ自分が消えてしまうような可能性も引き受けるという事なんだろうと思います。自分が消えてもいいよ。自分たちが持っている伝統というものが消えてもいいですよという思いをどこかで持ちながら、対話を続けるしかないんだろうと思います。それは、非常に厳しい対話だと思いますね。自分を消してもいい。自分は消えてもいいというような思いを持ち続けながら対話を続ける。多分それが聖書が言う愛というようなものなんじゃないかと私は思うんですね。
自分だけを愛するのではない。他の人も愛しなさいと言われていますよね。隣人を愛しなさい。その隣人がその聖公会の人にとって見れば、カトリックの人が隣人ですよという事になるわけです。カトリックの人から見れば聖公会の人は隣人です。お互いにどうやって愛し合うんですかという問いを突きつけられたときに、お互いに今まで生きてきた道が違うというような事が、現実的な壁となって出てくる。それでも、やめない。どこまで一緒になれるか、考えつづける。喧嘩をするのは本当に簡単なんです。こことここが違いますねと言ったらそれで喧嘩になっちゃいます。そうしないで、何とか話し合いを続ける。違うけれども話し合う。という事で私たちにとって、とても大切なことなんだろうと思います。
だから、これはキリスト教が語る愛という事に全部繋がる事なんですけれども、キリスト教が私たちに教えてくれる事を言葉で語るのはすごく難しいことなんだろうと思います。他人の為に命を捧げなさいなんて、簡単に書きますけれども、私たちも牧師であればそれは簡単に説教で語ったりします。それで、あなたは何をやっているの?と問われて実はずっと生き延びちゃっている私なんか居るわけですね。命を捧げましょうって言うわりに秋葉先生元気に生きているじゃないですかって言われちゃうわけですね。
それくらい難しいことを私たちは突きつけられているんだと思います。神様が私たちに突きつけて居るんです。多分私たちの教会がまた一つに戻るっていうのもですね、神様から突きつけられている難しい問いの一つなんだというふうに私は今捉えています。それをどうするのか。簡単には出来ません。簡単に語ることもできないと思います。簡単に一つになりますとも言えない。例えば愛という事であれば、愛という事を簡単に語ることも出来ない。隣人の為に命を捨てるなんていう事も簡単に口にすることは出来ないです。簡単に口にすることが出来ないような言葉が聖書には本当にたくさん盛り込まれているんですね。だとすると、その言葉を遣う私たちは自分が語る言葉に気を付けなくてはいけないだろうと思います。私たち教会に集う人間は愛ということを簡単に語りますけれども、でも教会に来ない人から見ると、愛だ何だって言っているわりに、200とか何とかグループに分かれているんでしょ。その現実は何なんですかという問いを突きつけられてしまうんですね。だとすると、私たちは愛を語る私たちと、グループとしてバラバラに分かれちゃっている私たちという二つの現実に気が付かないといけない。その二つの現実の間には大きなギャップがあるという事に気が付かなくてはいけないと思うんですね。だけど、ギャップがあるけれどあきらめない。簡単に色々な言葉を語ることはできなくなっちゃうかもしれない。雄弁に語るよりもですね、何かどこかで口ごもってしまうような私たちが現れるのかもしれません。でも口ごもりながらも何かを続けていく。それが私たちの仕事になっていくのだろうなと思います。
その時にですね。先ほどのテンプルの言葉をお伝えしましたけど、聖公会の使命と言えば消え去ることにあるというような言葉をどこかで、大切な物として私たちの中に持っていないといけない。簡単に放棄することは出来ません。やっぱり私たちの中にもしみ込んでいますから。ただあまり聖公会であること、聖公会が持ってきた伝統或いは歴史という物にあまりしがみつかない、固執しないというような事も求められるだろうと思います。それが多分自由という事なんだろうと思います。自由という事もすごく難しいんです。口ごもってしまうような言葉じゃないかと思いますね。それで口ごもるしかないときには口ごもっていいんじゃないかと私は思っています。その辺に関してはまたチャンスがあったらもう一度お話をしたいと思うんですが、私の言葉では「口ごもる」とか、「後ろめたさを覚える」なんていう言葉になるんですが、神様を信じるとか牧師をやっている或いは多分教師をやっているという事も同じじゃないかいかと思うんですけれども、どこかで何か後ろめたいという感じを持ちながら生きるという事がもしかしたら大切な事かもしれないと思いますが、これについてはまたいつか機会があったらもう一度お話ししたいと思いますので、このくらいにしておきたいと思います。
今日は聖書を持ってきてくださいと言いながら、一度も聖書を開ける機会がありませんで、聖書を開けなくてもいいような資料を実は作ってしまいました。最初にコリントの信徒への手紙が引用してあるんですが、オイコスとか最初に紹介したギリシャ語でちょっと遊ぼうかと思ったんですが、時間が無くなると思ったんで飛ばしました。一番下にありますヨハネによる福音書10章の15節の後半から16節。この言葉を最後に読んで、この言葉を私たちの一つの目標としていきたいと思います。これはイエス様の言葉です。
「わたしは羊のために命を捨てる。わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群になる。」
ここにイエス様が私たちに示してくれている道があると思うんですね。羊は一人の羊飼いに導かれ、これは神様或いはイエス様の事と考えていいと思います。ここには、信頼をおいていいと思うんですね。その後です。一つの群になるという所。これが出来ていないんです。聖書の中に、こういう言葉が既に残されているんですね。これが私たちの目指すところだよっていう事がもう既に書かれているんです。
どこまでこれを実現することが出来るのかというのが多分21世紀、そして多分22世紀ぐらいになっても私たちの課題として残されると思います。元々は今日のお話は、主の祈りがカトリックと聖公会で共同の物になったという事にどういう意味があるのかという事をどこかでご説明したいと思いましたのでお話申し上げましたが、まあただ単に聖公会とカトリックとかいう話だけじゃなくて、私たちの毎日の生き方にもどこかで結びつくことではないかと思いましたので、今日お時間を頂いてお話をさせていただきました。ちょうど1時間ぐらいになると思います。これで終わりに致します。
BACK
はじめのページへ