婦人会チャプレンを拝命して
北関東教区婦人会チャプレン
司祭フランシス秋葉晴彦
 二十年ほど前、埼玉にいたころ、「たねまきの会」という日曜学校教師の集まりを企画したことがあります。人が集まらなくなりいつしか活動は消えました。遠いので他の伝道区からは参加しにくかったという事情もあったのかもしれませんが、教区内に日曜学校は今いくつ残っているのでしょうか。
 やはりそのころ、バングラデシュでのキャンプも企画していました。参加してくれる青年をさがすのに苦労したおぼえがあります。
 教会に以前よりも男性が少なくなっているという印象を受けます。「壮年会」が勢いをもって支えている、そんな教会はどれくらいあるのでしょうか。
 子どもも青年も壮年も数を減じている中にあって、けっこうな数に恵まれているのがご婦人方ではないでしょうか。教会における「最後の砦」はおばさんパワーではないかと思い、単純に頼もしく感じていたわたしでした。けれども今回婦人会チャプレンに任じられて、その思いを改めざるを得ないと感じています。婦人会役員を担ってくださる人材、と考えるとその数は多くはないと思い知らされたのです。
 教区内にかつて婦人会をやめる動きがありました。その影響は少なからぬものがあったことと思います。あのとき「この時代、男も女もない」というスローガンが掲げられ、恥ずかしながらわたしもそれを担いでいました。しかし今、教区会の信徒代議員の男女比を見れば「男も女もなくいっしょにやろう」というスローガンは言葉だけであったことがわかり  ます。教会では数において勝っている女性が、教区会の議場では絶滅危惧種という状態が今なお続いています。教区内の教会における女性の役割は、旧態依然と言えるのではないでしょうか。
 群馬伝道区による役員会に陪席していると、和気藹藹と仕事をしていることが伝わり、好ましくまた頼もしく思います。ともに仕事をする中で関係が深まり、何か新しいことをやってみようという意欲につながることも、傍にいて感じることです。かつて存在した大きな婦人会は、今はありません。そのかわり小回りが利いて、何でもやってみたいことをできる婦人会があります。その意味で婦人会は革命的な変化を体験したと言うことができるでしょう。
 教区内にあった横のつながりのひとつを回復することは、教区にとっても力となるはずです。既婚・未婚・年齢を問わず、ともに働く仲間を少しずつ招きながら、教会の中で、教区の中で、聖公会全体の中で、男性とは一味違う感性を用いながら、楽しく豊かな働きの場を確保していただきたいと願い、そのためにわたしにできることを考えているところです。
(2013年8月6日)