速水先生最後の教え

フランシス秋葉晴彦
わたしが最後にお見舞いにうかがったのは、先生が亡くなる一週間前のことでした。 病室のドアが開いていて、衝立越しに先生のお姿が見えました。からだを横に向け、ベッドサイドの手すりを両手でつかんでおられたのですが、かなり力が入っているように見受けられ、おつらいのであろうと察しました。今日は失礼して帰ろうと思ったときに奥さまが気づき、わたしたちを招じ入れてくださいました。

先生は今までの苦しそうなご様子は微塵も見せることなくベッドの上に起き上がり、あぐらをかいて座ると、そのまま話しはじめました。そのように若輩者を迎えてくださるお姿に、わたしは驚きました。

そのあと先生の口から出たおはなしに、また驚かされました。パウロが書いたコリントの信徒への手紙の言葉がどうにも気になったので、調べたというのです。病室に聖書がなかったので、家に電話し、電話の向こうのお孫さんに聖書を開かせ、「そこじゃない、もっとあとのほう」といった具合にページをめくらせて、その個所を書き取って考えたと言われます。

気になって調べた個所というのは、コリントの信徒への手紙の第一の七章二十一節でした。もともとパウロの書き方がはっきりしないため、訳が二通り考えられる有名な個所です。「自由の身になることができたとしても奴隷のままでいなさい」と訳すか、それとも「自由の身になることができるのであれば、自由になりなさい」と訳すか。訳によって内容は正反対となります。

気になる個所の前後とともに読んでみれば、パウロ特有の書き方からして「奴隷のままでいなさい」という訳し方しかあり得ないのに、どうして自分は今までそのことに気づかなかったのだろうかと、紙にメモしたパウロの書き方の特徴を指しながら、とても熱く語ってくださった先生でした。

今、先生が亡くなってから思い出してみると、苦しい表情ひとつ見せることなく語ってくださったあのときの先生は、わたしに言外の教えを与えてくださっていたのだと思います。それは「学べ」ということです。

いくつになっても学ぶことはできる。病に倒れても学ぶことはできる。どのような場にいても、そこに聖書がなくても、学ぶことはできる。だから君もそれをしなさい。そのことを先生は教えてくださいました。速水先生は最後までわたしに教師としての姿を貫いてくださいました。先生、ありがとうございました。
(2009年3月)
BACK
はじめのページへ