聖劇の思い出
秋葉晴彦
わたしがまだかわいい幼稚園児だったときのことからはじめましょう。自分でおぼえていないのがたいへん残念なのですが、わたしにだってかわいい時代はあったのです。

当時わたしが在園していた幼稚園はキリスト教保育を掲げていました。わたしの両親はキリスト教徒ではありません。わが両親は、わたしが長じて牧師になるなどとは夢にも思わなかったはずです。もしそのことがわかっていたらわたしをその幼稚園に通わせることはなかったでしょう。たまたま家の目の前にその幼稚園があったということが、わたしがそこの幼稚園に通うようになった最大の理由であったと思われます。

キリスト教保育を掲げておりましたので、その幼稚園には聖劇がありました。年長児のときわたしは博士のひとりを演じることになりました。昭和三十年代半ばの貧しい時代です。頭に巻いたターバンは、今思えば風呂敷ではなかったかと思います。大切に持っていなさいと言われた宝の箱は、もなかの箱に金の色紙を貼った程度のものでした。仲間の博士が手に持っていた宝物は、おもしろいかたちと色をしたワインか何かのビンでした。

舞台横で静かに出番を待っていた博士たちだったのですが、自分が持っている宝の箱がいやに軽いことに、わたしが気づきました。当時のわたしにとって「宝」と言われてまっさきに連想するのは、時代劇に出てくる一両小判の包みでした。それはずっしりと重いはずで、悪代官はその重さを片手で確かめ、にんまりと笑みを浮かべて、宝を懐にしまうのです。宝は重くなくてはなりません。

舞台横にしゃがみこみ、出番を待ちながら、博士三人による緊急協議が招集されました。箱が軽いということは、先生が中身を入れ忘れたのかもしれない。これからぼくたちはイエスさまに大切な宝物をおささげすることになっている。でも、もし箱の中身が空っぽだったら、イエスさまはがっかりするのではないか。それはまずい、とてもまずいことだ。それではイエスさまに失礼だ、とわたしたちは思いました。

そして即断ののちにわたしたちがとった行動は、中身を改めるべく箱の周囲に貼ってあった金の色紙を破くということでした(たぶんわたしが破きました)。中身を確認しなければ納得も安心もできません。その教会の礼拝堂は大きく、劇の観客であるおかあさんたちはうしろの席に行くほど高くなるという劇場のようないすにすわってわたしたちの劇を見ていました。出番を待つ子たちが隠れる舞台脇の幕も何もありませんでしたから、わたしたちの行為は観客全員から丸見えであったと推測されます。

それは出番直前に自分たちの小道具を破壊するとんでもない行為と映ったことでしょう。ただちに主任の先生がとんできて、わたしたちを止めました。「でも先生…」と事情を説明しようとしたのですが、「だいじょうぶ、そのままにしておきなさい」と説得され、たぶんその直後に出番になったのだと思います。今思うと滑稽なシーンとして、なつかしく思い出されます。

わたしはその主任の先生が大好きでした。わたしが在園していたころからおばあちゃんだという思いがあったのですが、わたしが小学生のころに老人ホームに入られたと聞き、そのホームの場所を教えてもらい、電車を乗り継いでひとりで会いに行ったことをおぼえています。先生が涙を流して迎えてくださったことも思い出します。主任の先生との間に信頼関係があるということは、子どもながらにわかっていたように思います(蛇足を加えれば、ほかの先生たちとの間にも、深い信頼関係がありました)。

けれども、信頼関係に結ばれているとはいえ、熱心に話し合っていた子どもたちが、いよいよ出番というときになっていきなりばりばりと小道具をこわしはじめるのですから、先生たちもさぞやあわてたことだろうと思います。しかし同時に、子どもながらそんなことまで心配することができたのだなあということも考えます。ほとんど言われたとおり演じていただけのような劇なのですが、自分の役になりきっていろいろなことを考え、「子どもなりの」という限定はつきますが、心配をしていた、小道具のことまで心配をしていたのだと改めて気づきます。自分で意識はしていませんが、自主的に役作りを深めていた、というようなことでしょう。

先生に怒られてしまったけれど、ほかの博士たちとまじめに心配し考えることができた、そんな楽しい聖劇の思い出があります。こうして改めて思い出すと、けっこう細かいところまでおぼえている自分に驚きます。おとなになってからの日常生活の中でははるかかなたに霞んでいる昔の思い出、という感じなのですが、完全に霞んで見えないわけではありません。

おとなの目から見ると、遊んでいるだけのように見える幼稚園生活だと思います。事実、遊んでいることが多い毎日ですし、また遊びの一環または遊びの延長線上にあるものとして、ひとつひとつの行事が行われます。しかしその中で、子どもたちはただ受身の状態に甘んじているわけではなく、ときには先生の想像をも越えるようなところにまで考えを発展させていることがあるのだ、とわたしは考えます。

遊びの中でさまざまに考えることが成長の引き金になり、また成長の糧になります。ひとりで遊んでいるときには何も考える必要のなかったことが、集団生活の中では考えるほかない課題として浮かびあがってきます。時として(というか、かなり頻繁に)先生の言葉かけがそのきっかけを作ります。

わたしたちおとなが「ただの遊び」と思っている時間の中で、子どもたちは他者との関係を学び、目の前にあるできごとの意味は何なのか、といったことを考え、自分の中にある考えを自分ひとりで深めていきます。そのことをとおしてわたしたちは、ほかの人とはちがう、この世にたったひとりしかいない、かけがえのない自分を形成していきます。そしてまた、自分ひとりで生きているのではないということに気づき、社会の中に自分の立つ場所を確保するようになっていきます。

自己の確立と社会性の獲得、このふたつの重要な作業が幼稚園での生活をとおして行われ、それはそのあとの人生の中でさらに複雑で豊かなものへと成長を続けていきます。人間関係も生きているもの、わたしたちが属する集団も日々変化を遂げる生き物であると考えれば、自己と社会性について考えることは、死ぬまで続く作業であると言うこともできるでしょう。

このように、遊んでいるだけのように見える園児たちの毎日ですが、実は園で過ごす時間の一刻一刻に大きな意味があり、ともにかたち作っていく行事のひとつひとつが成長の糧となります。

そんな行事の中で、時々悲しいできごとにぶつかることがあります。冒頭に書きました聖劇を例にお話し申し上げましょう。自分が数十年前にどのようないきさつで博士を演じることになったのか、そのことについて定かな記憶はないのですが、わたしが園長としてかかわってきた園ではどこでも、子どもたちの話し合いによって配役が決められていました。

この配役決定のやりとりは、傍で見ているといかにも子どもらしい予想外の決断があったり、子ども離れした配慮があったりと、非常に興味深いものがあります。
たくさんの希望が集中する役もあれば、まったく人が集まらない役もあります。第一希望から第二希望に移ってもらうこともありますが、それも無理やり指名するようなことはありません。そういうことを納得できるだけの社会性をすでに獲得している子が、自分から名乗り出て役を変わってくれます。そのような配慮を示すことができる子が現れることには、いつも胸を打たれる思いをします。

聖書を読むと中心人物というよりはかなり端に位置するヨセフや博士といった登場人物が、なぜか人気が高くなることがあります(衣装が豪華だからでしょうか)。そのヨセフの役に希望者がひとりだけで、あとの役に希望が集中するということもあります。ヨセフ役は確定です。それなのに「ぼくやっぱり羊飼いがいい」と言い出す子がいたりするのが、想定外というか、とてもおもしろいところです。『いいんだよ、そこにいて』とこちらとしては引き止めたくなるのですが、それもまた本人の希望ですから尊重します。時間をかけて全員で話し合い、その結果として全員が配役に納得するときがきます。

さあみんなで練習だ、と思うそのときに、幼稚園を休むという連絡が入ります。「うちの子は無理やり他の役を割り当てられた」、「本当は他にやりたい役があったのに言い出せなかった」、それで傷ついているから休ませる、という趣旨の電話連絡が入ります。ああ、またかと思います。ときどきですが、そういう保護者が現れます。こちらとしては子どもたちが合意をかたち作っていくプロセスを見ていますから、配役を変更することはありません。もしそれをすれば、子どもたちの合意を踏みにじることになります。

わたしが悲しく思うできごとはそのあとに起こります。「うちの子から直接気持ちを聞いてください」と親子で幼稚園に来られることがあります。欠席を続けている子がわたしたちに「ほんとうの気持ち」を語るのですが、そのときのお子さんの表情がわたしの心を騒がせます。顔から血の気が引き、表情がこわばり、目が泳ぎます。そこに現れるのは、非常に強い葛藤です。葛藤というのは、どちらにしたらいいのかがわからなくて迷う状態を指します。とても深いところで、その子の人格全体におよぶ葛藤が起こっている、とわたしは感じます。

幼児期の子たちはほとんど無条件といっていいほどに親を、特におかあさんを信頼しています。そしてまた幼稚園に来る子たちは、非常に強い信頼を先生に、特に担任の先生に寄せています。自分が信頼する幼稚園の先生を前にして、「自分の希望はほかの役にあった」と言わなければなりません。しかしその言葉がほんとうのものではないということを先生は知っているのです。でも言わなければなりません。自分がもっとも深く信頼を寄せているおかあさんから、簡単に表現してしまえば「うそをつきなさい」と言われているのです。そして発言の相手である先生との関係の中では「うそをついてはいけない」ということを学んでいます。自分はどうしたらいいのか、と先生を前にして深く葛藤することになります。

それは幼児期の人間に対して非常に残酷な要求です。自分の心がふたつに引き裂かれてしまうかもしれない、それほどの危険をはらんだ立場に、しかし幼稚園の年長児が立たされてしまうのです。

わが子に「もっといい役」をと願うおかあさんには、それが見えないのかもしれないと思います。その願いに含まれる危険性に、気づいてほしいと心から思います。「もっといい役」というのは本人の思いではなく、親の願いです。本人はみんなとの関係の輪の中で、自分で自分の役を選び取っています。その役を練習し演じる中で、その子なりに考えることがあるのです。そしてひとつひとつ考えていくことが、ひとりひとりの成長につながります。「いい役」があるのではなく、自分にとっての「いい役」を作り上げていくのです。せっかくの成長の機会を親の思いだけで摘み取ってほしくはありません。また、成長の機会であるはずの保育が完全に損なわれ、子どもの心が深くえぐられるような場面が出現してしまうのであれば、それは悲しいということを越えて、おそろしいことです。

今年もまた聖劇の季節がめぐってきます。みんなの成長の糧となる楽しい劇を、子どもたちとともに豊かに作り上げたい、と心から願っています。
(2007年9月)
BACK
はじめのページへ