男らしく 女らしく

秋葉晴彦
保護者のみなさんからリクエストを受けることがあります。「男らしく育ててほしい」、あるいは「女らしく育ててほしい」と。どんなことを願っておられるのか、なんとなくは想像がつきます。しかし実際にわたしたちが、男の子を「男らしく」育て、女の子を「女らしく」育てる場面を想像することはできません。いったいどのようにすればいいのか、それがわかりません。   

たとえば「男らしく育ってほしい」という言葉に託して、どのようなことを願っておられるのか。なんとなくわかるような気はするのですが、ほんとうのところそれが具体的にどのような内容であるのかは、わかりません。「たくましく」ということでしょうか。しかし「たくましい」という言葉が何を指すのか、どのような生き方を指すのかということも、つきつめて考えればその先にはいくつものイメージが浮かんでくるでしょう。「なよなよしない」「けんかで負けない」「女の子に言い負かされない」というようなことから、「不言実行」「逆境にもくじけない」「勇敢であること」など、いくらでもイメージは浮かびます。ひとつの言葉だけ取り上げるとしても、その先にある選択肢は多様であるということです。

あるいは「自分の主張を貫く」という生き方があります。これは逆境にもくじけないということと結びつくと美点ということになります。しかし「ひとりだけ頑固」ということになれば、社会に適応できないひとりよがりということにしかならないでしょう。ひとつの言葉が含む内容は、決してひとつだけではありません。

ついでに脱線して「頑固」という言葉に注目してみれば、この言葉はひとりだけこりかたまって融通が利かないという状態を指します。いっしょにいると困ることが多いわけですが、長年その状態を保ったまま生きていると、それが良かれ悪しかれひとつの「味」になるということもあります。そうなると、その頑固さが魅力になるわけで、人はその頑固さに触れるためにその人に会いに来ることになったりします。わたしの大先輩である寿司屋のご主人がこのようなご性格でした。相当な言葉を客にぶつけるのですが、客のほうで「いや、この前さ、『お前に出すネタはない!』ってどなられちゃってさ、まいっちゃったよ本当に」などと、やりとりを楽しむことになります。こうなるとどんな性格であれ、お人柄ということで尊重されてしまいます。

ややこしいものです。「男らしく」という言葉は迷宮の奥深く迷い込んだままになってしまうのでしょうか。『園長は自分の保育方針に自信がないから、こうやってのらりくらりと自分の意見を述べずにはぐらかしてるんじゃないのか?』と疑われてもいけませんので、わたしの考えるところを記しておきましょう。

「男らしく」「女らしく」というおはなしをうかがうときに、日本人ですから「はあ」と、わかったようなわからないような言葉を返しながら、わたしが心の中で考えるのは、『それは無理でしょう』ということです。その主たる理由は、今書き連ねたように、その言葉が何を指すのかということが人によって異なることにあります。

それならば、「品がなくてもいい、協調性など必要ない、とにかく人の生き方なんか蹴散らしてでも自分の思いを遂げる、そのためには粗暴だ暴力的だ非人間的だと言われてもかまわない。そういう子に育ててほしい」と頼まれたらどうでしょうか。これならかなり具体的なイメージが、頭の中に浮かびます。けれども、わたしたちはこのお願いを満たすこともできません。なぜでしょう。

「男らしく」あるいは「女らしく」育てる、ということにそもそも無理がある、というのがわたしの考えです。あるいはたとえば歴史上の人物にたとえて「織田信長みたいに」育てるというのも同じこと。髪型や服装であれば、それなりのお金をかければ似たものを手に入れることはできます。けれども今問題となるのは人格です。髪をいじるのと同じように、あるいは服をいじるのと同じように、他人の人格をいじってもいいのか、ということが問題になります。それは、絶対にしてはいけないことです。ご自分の人格をご自分でいじろうというのであれば、どうぞご自由にと申し上げましょう。それは個人の自由です。しかし他人の人格にかかわることとなれば、たとえ親子であっても、勝手にいじることは許されません。親であるという立場を利用して、何もわからないこどもから「いじってもいい」と了解を取りつけたとしても、それは了解を得たことにはなりません。教育というもっともらしい言葉の裏で、他人の人格をいじってはいけないのです。

たまたまわが子をキャッチボールに誘い、それがきっかけで本人が野球にのめりこむ、ということはあるでしょう。そしてそれは自分の意志で選び取っていくことだから、許されるのです。それは「育てる」ことではなく「育つ」ことなのですから。わたしたちはそれぞれ、人に強制されることもなく、また人にいじられることもなく、自分で選び取り、自分の意志において「その人らしく」育つほかに、道はないのです。「男らしく」も「女らしく」も関係なく、「その人らしく」生きるのです。

自分が幼かったころのことを思い出します。あれはわたしが小学校低学年のころだったでしょうか。わたしの父はクラシック音楽が好きでした。おそらくはわたしと弟にもクラシック音楽のよさを理解してほしいと願ったのでしょう。父はわたしたち兄弟をレコードプレーヤーの前に正座させました。「今からベートーベンの交響曲第五番というのをかける。聞いているとジャケットの絵にある光景が見えてくるからしっかり聞きなさい。」そう言ってレコードをかけると、父はほかの部屋に行きました。レコードのジャケットには激しい風に揺れる林に雷が落ちているという、陰惨な光景が描かれていました。

しかし音楽をいくら聞いていてもそのような光景は浮かんできません。兄弟で「出てきた?」「出てこない」とひそひそ声を交わしました。大きな声を出すと父におこられそうな気がしたのです。嵐の光景が頭に浮かばないのは何か自分に落ち度があるからだ。幼心にそんなことまで考えながら、しびれる足に居心地も悪く、弟と心細い時間を過ごしたことを思い出します。

父の教育の賜物か、その後のわたしはクラシックではない音楽ばかり聞くようになりました。やっとクラシックを聞くようになったのは大学生になってから。父が好きだったピアノの曲を聞くようになったのは、クラシックの中でもいちばん最後のことでした。父は教育の一環と思いわたしたちに音楽を聞かせたのでしょうが、ちょっといじってしまったのだと思います。そしてわたしは、「いじられて逃げ出す」ということをしたのでしょう。人間は複雑な生き物ですから、教育だと思いよかれと思ってすることが、相手にそのまま伝わるとは限りません。

「オリンピックの選手に育て上げよう」と思えばこどもたちみんながオリンピックに出られるようになるでしょうか。そんなことはありません。人は自分の中にある何かを伸ばしていきますが、自分の中にないものは伸ばせません。幼稚園時代のこどもの中にどんな種が芽生えようとして隠されているのかは、だれにもわかりません。だから幼稚園時代には見えなかったものがその後伸びていくということはあるでしょう。けれども基本にあるのは、「その人の中にもともとあるものが伸びていく」ということです。

そして伸びていく過程では、周囲の環境の影響を大きく受けるだろうと思います。『星ってどうしてあんなにきれいに光ってるんだろう』と思っている子のそばに、星についての知識を豊かに持った人がいれば、その子はいくらでも知識を吸収し、その知識を糧として、自分で考えていくことができるようになるでしょう。

それは料理をおぼえていくことに似ているだろうかと思います。おいしい料理をいただく機会があり、そのレシピを教えてもらうことができたとしましょう。最初はレシピに書いてある通りの分量と手順で作ります。それでとてもおいしくできれば、そのレシピ通りに作り続けます。何だか同じ味にならないと思えば、レシピをくれた人に質問したり、自分で量を加減してみたりします。

けれども時間がたつにつれ、レシピ通りに作っていたはずのところに自分だけの工夫が入り込みます。分量が微妙に変わってきたり、素材が入れ替わったりします。その結果として、その人にしか作れない味が生まれるのです。「家庭の味」とか「おふくろの味」と呼ばれるものは、そのようにして生まれるのではないか、とわたしは思います。いつどこで何が変わったのか、自分でもわかりません。レシピを教えてと言われても「でもねえ、調味料は適当に入れてるだけなの。だから、教えられないわ」というようなことになってしまいます。

それと同じように、人はいつ何がきっかけとなったのかもわからないまま、いつのまにか「その人」になっていきます。いかにも「その人」らしいと言われる生き方を身に帯びるようになります。その人にしかない「味」が、いつのまにか醸し出されるのです。他人からプレッシャーをかけられ、いやいやながら何かをし、その成果として生まれるような「味」はありません。先ほどの料理も同じこと。料理が好きだからこそレシピをもらい、自分で作り、自分で工夫するのです。作れと言われていやいやながら作る料理には、工夫も変化も生まれないでしょう。

「その人らしい」ということは、ほとんどの場合何かすばらしい存在になるということとは関係ありません。むしろ平凡な生き方の中に、しかしその人にしか醸し出すことができない何かとして存在する、そのようなものだと思います。そのような平凡なものを伸ばすことができないままおとなになると、「自分さがし」をしなければならなくなったり、自分の生き方に自信がもてない人に育ったり、ということが起こります。

幼稚園に集うこどもたちひとりひとりに、どのような味わいが生まれているのでしょうか。そしてこれから、その人だけが持つかけがえのない個性がどのように花開いていくのでしょうか。いじるのではなく、楽しみに待ちながら、共に同じときを過ごしながら、ひとりひとりの成長を見守りたいと思います。
(2006年9月)
BACK
はじめのページへ