イルカあります
三年ほど前のことです。そのころわたしは茨城県の水戸で教会の牧師として働いていました。世の中ではリストラが進む昨今ですが、教会は人手不足が続き、わたしのような中途半端な人間にもたくさんの仕事が降りかかってきます。そのころわたしは水戸の教会の牧師と教会付属の幼稚園の園長を兼務し、さらにいくつかの教会(人手が足りず牧師がいない教会です)をまわっていました。
そんな教会のひとつが鹿島にありました。サッカーの「鹿島アントラーズ」の鹿島です。水戸から車で一時間半ほどのところにある鹿島の町の中に、三人の信徒さんが守っている小さな教会があります。月に二回、そこで礼拝と聖書の勉強をするために、わたしは車を走らせていました。
車に関していえば、わたしには特技があります。それは、助手席に座れば三分、ハンドルを握れば五分で眠気に襲われるというものです。あまり自慢できる特技ではありません。ですからわたしが車を運転するときにはいつでも、眠気覚ましのために妻を同乗させてあります。この妻、眠気覚ましに関しては卓越した手腕を発揮するのですが、わき見運転に人を誘うことについても抜群の腕前を誇るため、油断がなりません。
さて、季節はいつごろのことだったでしょうか。鹿島での礼拝を終え、右手に海岸線を望む道を北に走っていた車の中で、道の左側を眺めていた妻が突然叫びました。「イルカありますだって!」。思わずつられて左に視線を走らせたのですが、妻が見たものはすでに後方に去っていて見えませんでした。あぶないあぶない、またわき見運転をさせられてしまったと腹を立てつつ、「イルカありますって、イルカを売ってるっていうこと?」とたずねました。そのときわたしの頭に浮かんでいたのは、生きたイルカを大水槽に泳がせている熱帯魚屋さんのような店でした。
「いや、そうじゃないと思う。魚屋さんじゃないかな。タコありますとか、ハマグリありますって書いてある横にイルカありますって書いてあったもの」という返事でした。えっ…ということは、イルカの肉を売っているということ?とまずわが耳を疑い、次に妻を疑いました。「何か見まちがえたんじゃないの?」「ううん、イルカってたしかに書いてあったわよ」。そう、それじゃ今度通るときにはもう一度気をつけて見てみようということになり、どちらも半信半疑の思いを抱えたまま、そのときは水戸に戻りました。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ