ゆれるということ
今回はパイプオルガンのはなしからはじめましょう。わたしは音楽に耳を傾けるのが好きです。以前どこかでおはなし申し上げたことがあったかと思うのですが、わたしの父はクラシック音楽が好きでした(などと書くとはかなくなってしまったような感じですね。まだ元気でおります)。父は父なりに教育熱心な人間だったのだなと、今にして思います。自分のこどもたちにクラシック音楽のすばらしさを理解してほしかったのでしょう、小学校に入学するかしないかのころのわたしと弟とをつかまえ、よくステレオの前に座らせました。
ベートーベンの交響曲「運命」を聞かされたときのことを鮮明におぼえています。「運命」のレコードのジャケットには、ふだんであればのどかであろう田園を嵐が襲い、稲妻が空を走るという、おどろおどろしい絵がデザインされていました。わたしたちを座らせ、ジャケットをわたしの手に持たせた父は、レコードの針を落としながら、「そのような風景が見えてくるから、よく聞いていなさい」と言うのです。無理です。今「運命」を聞いても、そんな景色は浮かんできません。でもこわい父でしたから、『早く終われ、早く終われ』と念じつつ、しびれる足をこらえ、浮かんでこない光景に途方にくれながら、弟とすごしていたことをよく思い出すのです。
父の教育の成果はすばらしく、わたしはクラシック音楽が大きらいになりました。中学生になるとフォークソングに走り、さらにジミ・ヘンドリックスだフランク・ザッパだと、「うるさい」方向と「変な」方向を追求しつづけました。こういう方向性は、今でもわたしの音楽の中では重要な位置を占めています。
大学生になり、鳥の声や虫の声を録音しようと自分で買ったテープレコーダーで、試しにラジオの番組を録音してみようと思いました。あいかわらず「クラシックなんか大きらい」の時代です。ちょうどその夜、NHKホールでウィーン・フィルとかいう団体が演奏する、ブラームスの交響曲第一番というのがうまく録音できるかどうかを試そうとしていました。演奏者とか曲目は問題ではなく、その日に買ってきたテープレコーダーの性能が問題でした。しかし、録音ボタンを押したら下の部屋でお茶でも飲もうと思っていたわたしは、テープレコーダーを介して響いてくるその曲に、くぎづけになってしまったのです。引きずり込まれるという感じでした。はっと気づくと四十分ほどの演奏が終わり、ラジオからの拍手の音を聞きながら、わたしは鳥肌を立てていました。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ