いのち
最近、人間のいのちについて考えることが多くなってきました。「考える」と実際に書いてみると、ちょっとおおげさにも見えます。ぼんやりしているときに、ふといのちのことを思っている自分を見つける機会が多くなった、とでもいったところでしょうか。
それだけ年をとったということなのでしょうか。頼まれてこういう文章を書いていても、新しい経験を日々自分の中に積み上げていき、そこから生まれてくることを文字にするというより、今までの人生の中で出会った、数少ない経験を必死に思い出し、その中から選んで何かを書いている自分がいます。この数少ない経験が尽きたときにはどうするのだろうか。「再放送」でもするしかないのだろうか、などと考えています。
このように原稿のネタになるような経験ひとつをとってみても、かつては「いくらでも転がり込んでくる」という感じだったのが、吸収力が落ちたのか、あれこれと吸収するほど活動の範囲が広くなくなったのか、今までとは何かがちがうのです。今までとはちがう、ということの根っこを探っていくと、年をとったのかな、いのちの限界をどこかで意識させられはじめているのかな、と思いあたります。
本を読んでいても同じようなことを感じます。理解する力はそこそこ深まったけれど、何が何でも読もうという意欲は薄れてきたと感じます。それと並行して、読むための時間もなくなってきたなと思います。学校では授業と授業の合間、もしくは授業と会議の合間、家では明日の授業の準備や頼まれ仕事の合間、十分とか十五分という短い時間、本棚の前で立ち読みをしているような状態です。「本は若いうちに読んでおけ」と、それはそれはたくさんの人から忠告されたおぼえがあるのですが、その言葉が胸に刺さります。
脱線しますが本に関してはもうひとつ。昨年の夏だったでしょうか、かぜ薬のビンの効能書きがいやに小さく書いてあって読みにくいのです。製薬会社の陰謀か、けしからんと思っていたのですが、ちょっと遠くに離すとピントがあうのです。でもとても小さな字ですから、離すと印刷としては見えるようにはなるけれど、字としては小さすぎて読めません。何だこれはと当惑していると、いつもわたしの神経を逆なですることで有名なわたしの妻が、ひっくりかえって笑っているではありませんか。おいおい笑いごとではないよと思ったところで、はっと思いあたりました。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ