捨てるということ
前回に引き続き、わたしがハンセン氏病の療養所で体験したことを書きたいと思います。わたしと療養所との関係は、たしか大学一年生の時にはじまりました。大学に入学してすぐに、クリスチャンでも何でもなかったのにだまされて聖歌隊というところに入ることになってしまい(このへんのくだりについては、おもしろいけどまた別の話し)チャペルに出入りしているうちに「全生園に行くけど一緒に行かない?」と誘ってくださる先輩がありました。「勉強」の二文字を知らないひまな学生をしていましたので、わたしはそこがどういうところかをたずねることもせずに電車に乗りました。
清瀬の駅からバスに乗り、病院が並ぶ通りを走っていくと、やがてとても背の高いヒイラギの垣根に囲まれた施設が目に入ります。今ではこの垣根も低く、そして幅も薄くなりました。しかし当時はまだ、中のようすがわからないほど高い垣根が巡らされていました。実はその高い垣根は、その場所が療養所という名を持ちながらも実際には収容所として機能した歴史をもつ施設であることを示すもので、とげのある植物による脱走防止用の「壁」という意味が、ヒイラギの垣根には込められていたのです。
しかしそんなこともあとで知ったことでした。行きの電車かバスの中でハンセン氏病についての説明は受けていたのだと思うのですが、「はあ、そうですか」というくらいの印象しかありませんでした。よく知らない病気だけれど、「その病気の人がさわった電車の吊革にさわると病気がうつる」と母が言っていたのと同じ病気かなということを漠然と考えていました。
ここで少し脱線しますが、後日母に確認したところ、母が言っていたのはやはりハンセン氏病のことだったということがわかりました。しかしその誤った知識をいったいどこから得たのかということは、母の記憶にはありませんでした。このようにどこで教えられたのかもわからないようなかたちで、しかしそれにしてはしっかりと誤った知識が伝達されてしまうことが、この病気に限らず、だれかがだれかを差別するときに起きるやっかいなことだと思います。が、これもまた別な話しということで、いずれどこかで触れることにしたいと思います。
さて話しをもどしましょう。全生園は療養所ですから、内部には生活に必要なさまざまな場が用意されていました。そのひとつに教会があり、わたしたちはそこで療養者のみなさんと一緒に礼拝に参加しました。礼拝が終わったあと、ほかの人のじゃまにならないようにとわたしは靴を突っかけて玄関から出て、外で靴をはき直していました。それを見たひとりの方(Iさんとしておきましょう)がわたしに向かって、「あなたには簡単にできることがわたしたちにはできないのよ。わかる?」と声をかけてくれました。言われてその方の手もとを見ると、ほとんど指の残っていない手で何とか靴ひもを結んでおられるのです。これがわたしとハンセン氏病との意識的な出会いの時でした。そしてその機会を与えてくださったのがIさんだったのです。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ