香港で考えたこと


前口上
わたしが担当するPTA通信特集号としては最後の号となりました。これまでご愛読くださったことに深く感謝申し上げたく思います。『しかし、最後の号なのに「香港で考えたこと」でいいのか』と思う方もあることでしょう。そう、わたしには宿題がありました。昨年度までバングラデシュでのことを書き連ねておりまして、それが未完のままです。今回バングラデシュについて書かなければもうチャンスはない、とわたしも思っておりました。
しかし今わたしにはホームページというたいへん便利な発表の場があります。わたしがどこに引っ越そうとも、わたしの文章を見たいという意志さえお持ちいただけるならば、インターネットの検索ウィンドウに「秋葉晴彦」と打ち込んでいただければ、いつでもわたしの文章はそのほとんどをご高覧いただくことができます。ですので、バングラデシュのことはいずれまた(必ず)書くことといたしまして、今回は香港という不思議な町で今までに考えてきたことを記すことといたしましょう。
はじめての香港
わたしがはじめて香港を訪れたのは牧師になるための勉強をしているときのことでした。今から10数年前、1986年か87年の夏のことです。牧師になるための学校では夏休み中はどこかの教会に寝泊りして教会の実際の仕事をおぼえなさいという実習が組まれていました。そんな夏休みを迎えようとしていたわたしたちにある日校長が、「香港で行われる国際神学生シンポジウムに参加したいと思う者はいないか」と問いかけました。サラリーマンをやめて学校に入りなおしたわたしにとって、今度こそ最後の夏休みです。反射的といってもいいほど即座に、そして何の考えもなく、わたしの手が挙がっていました。わたしの耳には「国際シンポジウム」という単語は届かず、「香港」という単語だけが届いていたのだと思います。それほど無謀な挙手でした。
学校入学の直前にフィリピンに行ったのが、はじめての外国旅行でした。山の中でなんとかコミュニケートできたのだから、香港でもだいじょうぶだろうという甘い読みがわたしの中になかったかと問われれば、あったかもしれないという気がします。
安い便で飛びましたから台北空港のだれもいないロビーで2時間トランジット。香港についたときには午後9時をまわっていたと思います。今思うと香港の夜景を眺めながら着陸したはずなのですが、きれいだったという記憶はありません。緊張していたでしょうか。もともと「夜景」という人工的な景色に興味を惹かれない性格だからなのでしょうか。当時の空港は一歩外に出るとそこにタクシーを待つ長蛇の列がありました。夜になってもからだにまとわりついてくる熱気と湿気を意識しながら、呆然と列に連なっていたことはよくおぼえています。でもまだ不安はありませんでした。不安がこみ上げてきたのはむしろホテルで参加者たちに会ったときでした。
英語の壁
ホテルに着くと、先に着いたほとんどの参加者たちがロビーに集まっていました。わたしが日本からの参加者であることを告げると全員がわたしを取り囲み、「こんなところに夜遅くひとりで来るなんて何と勇気があることか」といった感じで誉めてくれます。しかしそれが非常に聞き取りにくいのです。なぜかというと、まず早口なのです、みんな。見渡すとほとんどがアメリカ人。聖公会の「国際」神学生シンポジウムと銘打っていたのですが、参加者の半分はアメリカ人、残りを香港、フィリピン、日本で分けるという構成でした。
何が「国際」だ、という感じですが、それはともかく気がついてみると香港とフィリピンの人たちは学校教育を英語で受けています。だからみんな早口でも平気なのです。ついていけないのはわたしだけ。アメリカ人の英語のスピードに支配されたまま、これから1ヶ月ここで会議をしながらすごすのだということがじわじわと身にしみてきて、部屋で荷物を解く前に早くも暗澹たる心持ちにさせられたわたしでした。
翌朝になって事態はさらにひどいということがわかりました。なんといってもシンポジウムです。よく考えられ整えられたスケジュール表が配られました。午前、午後、夜までスケジュールがぎっしり。これを全部英語でこなすのかと思っただけで目の前が暗くなります。さらに悪いことに、礼拝や聖書研究があります。礼拝や聖書研究そのものは悪いものでもなんでもないのですが、それぞれの時間の下に「この時間はフィリピングループが担当」とか「日本グループが担当」と書いてあるのです。「日本グループ」と言われても日本からの参加者はわたしひとりです。ということは、日本が担当する礼拝や聖書研究は全部わたしが組み立て、英語でリードしなければならないということです。心の緞帳がするすると降りていくのがわかりました。しかし今ここにいる原因を作ったのは、自発の意志で手を上げてしまったこのわたしなのですから、逃れるすべはありません。
とんでもないことになったものだと思いました。ところが悪いことはさらに続きました。自分の担当さえこなせばあとは何とかなると思ったのですが、そうは問屋が卸しません。アメリカ人が大勢を占めるためすぐに議論や質問が飛び交うのですが、それがまったくわからないのです。三位一体論とかキリスト論といった教会特有の単語が英語で目の前を飛び交っていきます。辞書を引いているいとまなどありません。結局わたしにできたことはといえば、テニスの試合を見るように、発言を追って顔を左右に動かすことだけでした。
情けないかぎりです。しかし時間には限りがありますから、永遠に続くかと思われる議論にもいつか終わりのときが訪れます。やれやれお茶の時間だ、息をつくことができる、と思うのですがこれが大まちがい。日本から来た秋葉が何も発言せずに元気がないというので、みんながお茶を持ってわたしのまわりに集まりだすのです。やめてくれとほんとうに口に出したかったのですが、善意に発してのことであるとわかりますから、逃げ出すわけにもいきません。
アメリカ人の中でも特に聞き取りにくかったのがテキサスから来た学生たちで、話し方に強い訛りがあり、「きょうはいい天気だねえ」と話しかけてくれているのすらこちらには聞き取れないのです(こちらの聞き取り能力にももちろん問題はありましたが)。「きょうはいい天気だね」としか言っていないのに「何ですか?もう一度言ってください」と言われれば向こうもいい気持ちはしなかっただろうと思います。しかしこの人たちは、あきれることもあきらめることもなく、無類の親切さをもってわたしに話しかけ続けてくれるのでした。「好意謝するに余りあれども」、疲れました。
わたしを救ったもの
それが1ヶ月続きました。校長が同行してくれる約束になっていたのですが、仕事が入ったとかで到着したのは終幕間際。そのころにはわたしは瀕死の状態でした。それでも死に至らなかったのはなぜかと今考えてみると、毎晩逃げ出していたからだと思うのです。夜になってプログラムが終わると、わたしはだれにも行く先を告げずに宿を飛び出しました。そして人ごみの中を、無言でひたすら歩きつづけました。
香港はおもしろい町で、夜遅くまで町全体が(いや、極言すれば都市全体が)活動を続けています。暑いと思った香港の夜ですが、慣れてみると日中よりはわずかながら涼しいことがわかります。だから人々は仕事を終え夕食を終えたあとで町に繰り出すのです。あるいは夕食のために繰り出します。そのような人々のニーズにあわせて、店は夜遅くまで開いています。
特にわたしが好きだったのが、宿の近くにあった女人街という通りでした。あとで調べてみればこの通り、観光客にも有名な通りだったのですが、そのころのわたしにはそのような情報は皆無でした。やみくもに歩きまわっていたら、光まばゆいこの通りに突然出たのです。
すごい通りでした。もともと商店が軒を連ねる通りなのですが、交通を遮断して通りの真中に屋台をたくさん組んでしまうのです。衣類を扱う店、おもちゃを扱う店などさまざまですが、どれも竹を組んで屋台の天井を高くし、そこに商品を吊るします。だから視野が上に広がるのです。広がった視野の上を見上げると、そこには香港特有の「横に張り出す看板」がネオンの色も鮮やかに張り出しています。香港の店の看板は縦ではなく横に飾ります。だから通りの真中を歩くわたしの真上にも看板がそびえることになるのです。看板の彩り、屋台の高い天井から照らすはだか電球、そしてただでさえ狭くなった道を行き交うたくさんの人たち。
人々は屋台に集まるだけではありません。先ほど書いたように道の両側にも、もとから店があります。そこにも人が入ります。レストランあり、レコード屋あり、そのいずれにも人が出入ります。活気にあふれた空間でした。この空間に満ちた活気が、英語漬けで萎えたわたしの心に生きる勇気を与えてくれたのだと思います。何をおおげさな、とお思いでしょうが、ほんとうに入水を考えるほど長く苦痛に満ちた一ヶ月だったのです。
しかしこの1ヶ月の経験が無意味であったかというと、そうでもありませんでした。この苦い経験をばねとして英語力を飛躍的に伸ばしたなどということは、もちろん起こりませんでした。相手が話していることがわからないときには、わかっているふりをするよりは「わからない」と言ったほうが結果としてはどちらにとっても楽であるということが、このときわかりました。
「わからない」と言うのは勇気を必要とすることですが、わかっているふりをして結局何もわからないのでは、プライドは保てるかもしれませんがその場にいる意味がありませんから、言うべきことなのだということを学びました。また、相手の話すスピードが早すぎてわからないときに、「もう少しゆっくり話していただけますか」とお願いすることも、このときの苦しい経験から学びました。 さらに棘のある言葉を添えておけば、世界中どこに行っても英語が通じると誤解しているアメリカ人に、そうではないのだということを教えてあげるのも親切というものだと、このときから思うようになりました。互いに理解したいと願うのであれば、適切な言葉を選び、話す早さを調節することによって、いくらでも理解を深めることが可能になるのです。
香港が抱えていた問題
英語力に大いなる問題を抱え、戦々恐々とした日々を送るわたしでしたが、当時の香港もまた、大きな問題を、しかも目には見えない問題を抱えていました。それは中国に「返還」されるということでした。「返還」という言葉は西洋側、特に支配者であったイギリスの意図を反映した言葉ですから、中国が使った「回帰」という言葉を使うことにしましょう。
1997年7月に中国に回帰することになる、ということが当時の香港の人々にとって大問題でした。大問題ではあるのですが、回帰が実行された後に何が起こるのかということは、実はだれにもわかりませんでした。シンポジウムの香港サイドの責任者を香港の大学教授が務めていました。この人のお嬢さんがシンポジウムに参加していたのですが、9月からカナダの大学に留学することを考えていました。大学卒業後もカナダに残って市民権を得れば、何かが起こったときに両親や家族を呼び寄せることができる、という考えがどこかにあったのではないかと思います。だれもそのようなことをあからさまに語ることはしませんでした。しかし多くの高校生や大学生がカナダやオーストラリアに留学しました。
留学できる人、あるいはこどもを留学させることができる人はいいのですが、そうでない人はどうしたらいいのでしょうか。「何が起こるのか10年後」といった見出しを掲げた雑誌が店頭に並んでいたりしました。予想することはできるけれど、それが的中するかどうかはだれにもわかりません。実態が見えないものに漠然としたおそれを抱きながら、時があと10年刻まれるのを待つだけ、というのが多くの人にできることだったのではないかと思います。
回帰
1997年7月に、香港はイギリスから中国へと回帰しました。フルーツ・チャンという香港の監督が撮った『リトル・チュン』という映画の中に、香港のふつうの人にとって回帰が何であったのか、ということが描かれています。
『リトル・チュン』は香港の日常生活をこどもの視点から見た映画でした。主人公のチュンは茶餐庁を経営する家族と暮らしています。茶餐庁というのは喫茶店と食堂を合体させたような店で、いろいろなメニューがあり、安く食事をすることができる店です。そこにもうひとり、中国本土から密航してきた一家の女の子が登場します。この二人の視点からチャン監督は香港回帰の前後を見つめます。
回帰の日を前にこどもたちが夢を語りあうシーンがあります。そのとき中国本土から密入国している女の子は、香港の港の景色を指さしながら、「ここが全部わたしたちのものになるの」と言います。そうなればもう自分は密入国者などという立場ではなくなる、おどおどと人目を気にしながら生活しなくてもよくなるのだ、という希望がそのセリフにこめられていたとわたしは感じました。
そして映画の中でも1997年7月の回帰の日が映し出されます。おそらく少年チュンにとっては、花火がとてもきれいだった一夜として記憶されるのではないかと思われるほど、夜空を飾る花火が画面にあふれます。
そしてその後、何が起こったのでしょうか。少女が夢見た世界は現実になったでしょうか。中国本土と香港の行き来が自由になるというようなことは起こりませんでした。回帰のあとの、夏の日差しがまぶしいある日、少女は警察に捕まり、ほかの少年少女たちとともに中国に強制送還されることになります。中国に回帰はしたけれど、香港は特別な区域として中国とは切り離され、許可なくそこに留まる中国本土の人は、不法滞在者と見なされ、退去を余儀なくされます。それは現在も変わらないことで、いつまで待っても滞在許可を出さない香港の出入国管理事務所に、不法滞在と見なされる人々が押しかけるというような事件は今でも起きています。
「何も変わらなかった」、ということが映画『リトル・チュン』が示す回帰の結末です。特に密入国してきた人の目から見たときに。
イギリスが残したもの
それでは、何か起こったときに頼ることを期待して自分のこどもを外国に留学させた人々にとって、あるいは外国に留学したこどもたちにとって、回帰がもたらしたものは何だったのでしょうか。
そのことを考える前に、わたしたちが日本で見た回帰の行事の印象を記しておきましょう。わたしは回帰の行事をテレビで眺めていました。最後にチャールズ皇太子や、総督バッテンが飛行機に乗って去るのではなく、船に乗ってゆっくりと去っていくという方法を取るのを見て、なるほど印象的な演出だなと思ったことをおぼえています。式典会場からそのまま乗船し、名残惜しそうに去っていくのです。うまいといえばうまい演出なのですが、「いい時代はこれで終わり。これからは何が起こるのやら。」とでも言いたそうな感じがいやらしいなと思いました。
加藤周一という人が同じようなことを感じていたようで、新聞の記事に「いかにもこれが民主主義の終わりであるかのようなお別れのしかたであった」というようなことを書いていました。中国のものとなることによって民主主義は終わり、香港は共産主義の時代を迎えるかのように見えるけれど、いったいどこに民主の時代があったのかと加藤周一は続けて書いていました。そのとおりだと、わたしも思いました。中国に回帰することによって共産主義の影響を受けることにはなるかもしれない(そのことを想像するわたしたちの脳裏には、1990年に起こった天安門事件の映像が浮かぶかもしれません)けれど、だとしてもそれまでのイギリス統治の時代に香港人たちが民主主義の恩恵をこうむっていたかといえば、そうではなかったはずです。イギリスが支配していた時代、香港は民主化されてはいませんでした。支配者としてのイギリス人がいて、被支配者としての香港居民がいる「植民地」、それが香港が保ちつづけた形態でした。観光客として訪れれば気づかないことですが、それが生活者としてのイギリス人と香港人との間にあった関係です。
香港に定着している阿媽(あま)さんたちの姿に、イギリス人が支配者として植え付けていった階級意識を見て取ることができます。「阿媽」という言葉の「阿」は人に愛称で呼びかけるときにつける字です。そして「媽」はおかあさんという意味の字ですから、おかあさんのような存在という意味の愛称から発しているのではないかと思うのですが、香港人が家庭に雇うメイドのことで、フィリピン、インドネシアなどから出稼ぎに来ています。
かつてはこの阿媽さんの位置に香港人がいて、イギリス人に仕えていたのでしょう。映画『リトル・チュン』の主人公の男の子も、おばあちゃんの世話をするために雇われているフィリピンからの阿媽さんにほとんど母親代わりにめんどうをみてもらっていました。おばあちゃんが死んで解雇されてしまった阿媽さんを教会の集会の中に捜しに行くシーンがとても印象的なのですが、それほど深く阿媽さんを慕うチュン少年がいました。
ということはそれほど深いところまで、給料はもらっているものの時間を削って働かされている阿媽さんたちがいる、ということでもあります。映画の中でも「日曜日は礼拝に行くって言ってるのにこの家の人たちはわかってくれない」、と電話で友人に愚痴をこぼす阿媽さんの姿がありました。  「民主主義の最後」といったポーズを決めて回帰の日に香港を去っていった支配者たちでしたが、彼らがどんなにポーズを決めてみせたとしても、この阿媽さんたちの今の姿の中に、彼らがほんとうに残したものが何であったのかということははっきりと示されている、わたしはそう思います。
回帰のあとに
結局現在までのところ、香港は中国の一部でありながら、特別な地域としての存在を保証されています。しかし回帰の前にそのことをはっきりと予測することはできませんでしたから、香港が共産主義化することに対するおそれの気持ちから、多くの人がこどもを外国に留学させるということが起こりました。 
香港での生活を、観光客としてではなく、生活者としての視点から見つめようとした星野博美という人が、『転がる香港に苔は生えない』(情報センター出版局)という本を書きました。日本人が一人では借りないようなアパートに暮らしながら、この人は香港を見つめつづけました。
この人とたくさんの人との出会いが分厚い本に記されているのですが、その中に一人の青年が登場します。中文大学という香港のいい大学を出た後5年間をカナダで過ごし、回帰直前に香港に戻ってきます。彼はカナダではほとんどまともな職に就くことはできなかったと述懐します。そして香港に帰ってきてみれば、香港でのキャリアは少なく、年下の上司の下で働き、バブルもはじけて家を買うこともままならなくなっている。得たものはカナダのパスポートだけだったというのが、この人の海外生活の総括です。
これほど典型的な例を見たことはないのですが、わたしの知人たちの中にも、回帰の前にカナダやオーストラリアに留学するという経験を持つ人たちがいます。帰ってきた彼らの姿を見ていると、留学を経験した者たちだけで集まっているような印象を受けるのです。わたしたちが彼らと出会うのはほんのひとときのことですから、それですべてを語ることはできないのですが、集まってくれる人たちはそこそこの英語力を持ち、カナダの雪やオーストラリアの日差しについて語ることができます。もし彼らが留学前の友人たちとの関係が切れてしまっているのだとしたら、外国への留学は彼らにとってなんだったのだろうかと、ふと考えます。おとなになれば交友関係も職場を中心としたものになっていくものかもしれません。そう考えれば留学したから交友関係が狭くなったとばかりも言えないのですが、もしかしたら本人の意志ではなく、親が抱いた危機感によって、いわば「保険」のようなかたちで留学した人たちにとって、外国での経験は何であったのか、そして外国での生活によって失うことになった香港での何年間かは何であったのか、そのようなことを考えさせられます。
最後に
この他にも香港で考えたことはたくさんあります。前出の『転がる香港に苔は生えない』の著者である星野さんと話す機会があったときには、「阿媽さんに育てられるこどもは、実の母親に対してどのような感情や愛情を抱きながら成長することになるのか」といったことが話題になりました。『リトル・チュン』には「不法」滞在の少女が登場しましたが、実は香港という都市は、いつの時代をとっても密入国者の流入や、他国への脱出という要素を抱えつづけてきました。現在香港に居を構え、「密入国者は取り締まるべきだ」と主張するその人も、実はかつて密入国してきた人であったりするのです。この場所ならではの問題がいくつも存在する都市です。そんなことを頭の中に思い巡らせながら、そして具体的に友人たちのことを思いながら、これからもわたしと香港との関係は続いていくのだと思います。
いつものように限られた紙幅を越えていますので、ここで終わります。

(立教小学校PTA通信特集号
第55巻 第3号掲載)2003年3月


BACK
はじめのページへ