凝視の国で(第三回)


貧しさはどこから来たのか



かつては豊かだった地域

前回はバングラデシュでわたしたちが浴びることになった「凝視」について書きました。今回はまず、バングラデシュが抱える経済的な貧しさについて書いておきたいと思います。バングラデシュは経済的にとても貧しい国です。このことは以前も書きましたが、いったいどのようにして今の貧しさの中におかれることになったのか、ということを今回はまず考えてみたいのです。

バングラデシュという国ができる前、この地域は東パキスタンと呼ばれていました。その前はインドという国の一部でした。そしてインドという国ができる前は、ムガール帝国という国の一部でした。そして興味深いことに、ムガール帝国時代には、今のバングラデシュも含まれる「ベンガル」と呼ばれる地方は、「ムガールの穀倉」と呼ばれていたのです。それほど農作物の収穫があったということです。今でも収穫がないわけではありません。米は一年に一回ではなく、場所によっては三回収穫することも可能だといいます。

ただしインドも含めたこの広い地域は、モンスーンの影響を大きく受けます。モンスーンというのは、日本でいえば梅雨と台風をミックスしたものと考えればわかりやすいでしょうか。雨季と乾季二つの季節のうち、雨季をもたらすのがモンスーンです。しかしこのモンスーンがいつ始まるのか、そしていつ終わるのか、雨はどの程度の量降ってくれるのか、風や雨がどの程度の強さで降るのか、といったさまざまな要素は毎年変動します。しかもかなり大きな幅で変動します。だからモンスーンの影響を受ける地域での農業は「モンスーンの賭け」と呼ばれるのだと、どこかで読んだことがあります。豊かな自然に恵まれているけれども、しかしその自然は御しにくい相手でもあるということです。しかし、御しにくい自然が相手ではあったけれど、それを何とか相手にしながら、「穀倉」と呼ばれるほどの生産量を保っていたのが、今のバングラデシュのあたりのかつての姿だったわけです。この「穀倉」がなぜ、世界でも特に貧しい地域になってしまったのでしょうか。

NEXT

PTA通信特集号HOMEへ