凝視の国で(第二回)
凝視の意味
散歩に出かけて
前回は、なんとバングラデシュにたどりついたところで終わってしまいました。タイトルの意味をご説明するいとまもあらばこそという感じで紙数が尽きましたので、今回はまずタイトルのことからご説明いたしましょう。
バングラデシュ入国直後に、あわや国外退去かという混乱の一夜をすごし、翌朝は翌朝でコーランにより「予定」よりも、というよりは「希望」していたよりもかなり早く起床することを余儀なくされたわたしたちでした。前夜の緊張からくる疲れもありましたので、無理に移動しないで、ダッカ市内で一日休もうということになりました。そうなるとそうなったで、もう一眠りするよりは、どこかに散歩にでも行きたくなります。昨晩は夜間外出禁止令が出ていたため、町中が静まり返っていたのですが、一夜明けてみれば、建物の外はゆうべの静けさがなつかしいほどにぎやかで、まるで生き物のようにダイナミックに町にあふれる喧騒が、わたしたちを誘います。
一歩外に足を踏み出すと、驚くほどの人が路上にあふれています。『これだけの人が、ゆうべはいったいどこに隠れて、静かにしていたのだろう』、と思わず考えたくなるほどでした。北海道の1.5倍ほどの面積に日本をうわまわる人口が暮らすバングラデシュですから、人は多いのだろうと漠然とは思っていましたが、聞きしにまさるというのはこういうことかという感じです。
わたしたちが泊まっていたのは、オールド・ダッカと呼ばれる、ダッカ市内でも昔からある古い部分にあたっていました。古い町ですから、町の成長にあわせて道が作られたりしています。道の幅はかつて必要だった程度の広さしかありません。また、かつて人々が必要に迫られて何度も往復するうちに自然にできた道ですから、計画して作ったような直線の道ではなく、味わい深く曲がりくねっています。道案内の青年は広場から分岐する細い道のひとつへと、わたしたちを導きます。そのわたしたちを、道行く人々が振り返り、立ち止まりながら見つめます。鋭い目です。しかも細い道ですれちがいながらのことですから、至近距離から、矢のような視線を浴びることになります。ちょっと緊張します。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ