幸せって何だっけ?

フランシス秋葉晴彦
こんな落語がありました。寝てばかりいる与太郎をご隠居さんが叱ります。寝てばかりいないで働いたらどうだと。与太郎は、働くと何かいいことがあるのかとたずねます。そこでご隠居さんは、懇々と説明します。曰く今がんばって働いておけば、将来何の憂いもなくなって、毎日安楽に寝て暮らすことができると。すると与太郎が答えます、そんなことならもうやってますと。

辻信一という人が書いた『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社)という本の中に紹介されていた小噺ですので、ご存知の方もあるかもしれません。勤勉に働けば報われるという考え方に対する皮肉がちくりと込められたおはなしですが、もともとのおはなしは与太郎さんは少数派であるという前提のもとに『やっぱり勤勉に働かねば』という発想に基づいて作られているように思います。与太郎さんばかりになってしまったら困りますからね。などと書いてしまうわたしも「勤勉推奨派」ということになりましょうか。

最近ふと考えたのですが、今の世の中、勤勉であることは最終的に報われるのでしょうか。わたしも細々ながら貯金などをしています。具体的に計画があるわけでもないのですが、漠然と老後の備えをしているのだと思います。わたしが備えている老後とは、いったいいつやってくるものなのでしょうか。わたしが尊敬していた先輩牧師のことを思い出します。「秋葉さん、定年になったらやりたいことがいろいろあるんですよ」と笑顔で話してくださっていたのですが、人手不足の折から定年後も仕事の世界に縛られることがあるこの業界です。結局その方は「やりたいことはいろいろあったけれど、できませんよ」とおっしゃっていました。それで残念という風情でもなかったのですが、わたしの目にはその方は現役からそのまま天国に旅立たれたかと見えるのです。

老後というのはいつのことを指すのでしょうか。わたしたちはいつ、やりたいことをすることができるのでしょうか。貯金はいつ使えるのでしょうか。わたしの性格では少し貯めてもだらだらと使ってしまうような気もするのですが、もうひとつわたしの中にある性格に照らせば、いつかいつかと思っているうちに天国に召されるという可能性もまたなきにしもあらず。旧約聖書はこの辺の事情に詳しく、あなたがどれだけ富を蓄えたとしても、あなたが死ねばその富は知らない人たちが使うのか、などとよく詩編に書いています。福音書にも蔵を建てて自分の富を喜ぶ人に向かって「明日命が断たれたらどうするのか」という声が響きます。

富の用い方もひとつ問題となるでしょうが、若いころはできなかったあれこれを、楽しみに実現することが一人の人に許されるためには、社会全体が福祉ということを真剣に考えることが不可欠でしょう。

しかしこれがまたなんともさびしい感じがします。これは福祉とは直接関係のないはなしですが、渡航するのは危険と言われる国に渡り人質となった青年が殺されるというできごとが小泉政権のときにありました。そのとき首相から発せられた「自己責任」という言葉を薄ら寒く思い出します。わたしたちはそんな国に生きているのか、とあのときわたしは深く思い知らされました。国家はわたしのために存在するのではない、ということが露わに表現された言葉を、わたしは聞かねばなりませんでした。時代の不幸ということを思いました。丸谷才一の『笹まくら』という巧みな小説に、主人公の絶望的に隔絶された状況とともに「国はわたしを守らない」ということが語られていたことを思い出します。

「国はあなたを守りません」と公言される国にあって、どれほどの福祉が実現されるのでしょうか。4月からこの榛名の地に赴いたわたしがいま驚いていることは、わたしに寄せられる老人ホームについての問い合わせが多いということです。「榛名にいるならごぞんじでしょうか」というその問いの内容は、老人ホームについての問いというよりは、むしろ自己責任において3か月で次の病院を探さなければいけない現状をどうしたらいいのかという問い、いや、問いというよりも叫びと言ったほうが適切な内容です。

わたしたちのための福祉はわたしたちの手で作り上げるか勝ち取るしかないのだと思います。「人民の、人民による、人民のための」という中学生の時に習った理想的な言葉は、他人任せでは決して実現できないのだということです。何の憂いもなくネコとごろごろ暮らすというわたしにとっての理想郷が天に召されるころまでに実現可能なことなのか、とても危ういところですが、何かしなければ何も変わらないのでしょう。やれやれ、与太郎さんの生活はどんどん手が届かないところに逃げていくようです。
(2010年1月)
BACK
はじめのページへ