続 山暮らし
フランシス秋葉晴彦
先月は山での暮らしが楽しいということを書きました。その続きがありますので、今月もしばしのおつきあいをお願いします。

家の入り口のところに木がありました。何の木だろうと思っていたら、梅が終わり桜が終わったある日のこと、突然満開の白い花をつけました。それを見ても何の木かわかりませんでした。お隣りの方に聞いてみると、「あれはプラムですよ」と教えてくれました。さらに「でもあれは実がなったのは見たことない」とも。なんだ、花は咲いても実はならないのか、と思っていたら、もう少し先の家の方が、ほかのプラムの木から受粉すればだいじょうぶと教えてくれました。その人の手にはご自分の庭から切ってきてくださったプラムの枝がありました。引き換えにわが家の枝を少し切ってお渡ししました。

さてそこから受粉の作業なのですが、どうすればいいのかわかりません。でも枝にたくさんついた花の花粉をつけてやればいいのだというくらいの見当はつきます。風向きを確かめ、風上に立ち、枝を持ち上げ、それを揺すって花粉を飛ばします。でも花粉は目に見えないので、自分の労苦が報われているのか、それとも花粉はまったく飛んでいないのか、あるいは見当違いの方向に飛んでしまっているのか、いずれの結果が起こっているのか、よくわかりません。いちばんよく受粉しているのは自分だろうということしかわからず、傍から見ると枝を掲げて踊っているようにしか見えない滑稽な動作を、30分以上続けました。焚き火をしているときと同じで、風向きはくるくると変わります。こちらも木の周りをじりじりとまわりながら、『こんなことで実がなるものだろうか』と疑問も抱きつつ、目に見えないことを信じるというのはむずかしいものだなとしみじみ感じつつ、自分がけっこう集中する性格というか執念深い性格であることも思い知りながら、枝を揺すりつづけました。

わたしの努力は実を結び、梅に似た青い実がたくさんつきました。やったじゃないか、実がついた、という喜びもつかの間、今度は「摘果」という耳慣れない言葉が聞こえてきました。それをしないと実が大きくならないというのです。しかしこれこそどうすればいいのかわかりません。わからないながら、おとなですから、実と実の間隔が狭いところの実を落としました。こんなに苦労して、できた実が酸っぱくて食べられないなどということはないのだろうか、などと密かに疑いながら。山のふもとのほうの店頭にプラムが出まわるころになっても、わがプラムの木は梅の実そっくりの渋そうなものをぶらさげたまま変化しません。においをかいでもくだものの香りは立ちません。人間というものはよくよく疑うようにできているのだなあと振り返って思いますが、初めての経験のすべてを疑いながら過ごしたように思います。

その結果ですか。はい、おいしい実ができました。種を取って20キロほどの収穫で、わが家は今ジャム工場と化しています。その話はまたいずれ。ここまでは「たのしい山暮らし」ということで、先月と同じです。

人生楽しいことばかりならいいのですが、そうはいきません。この榛名での生活に限って言えば楽しいことのほうが圧倒的に多いのですが、自分のこれまでの人生を大雑把に見てみると、楽しいこととたいへんなことと、半分ずつくらいかなと思います。この榛名の地でも、ほとんどの方からは好意的な反応をいただいている(と思っている)のですが、こちらが一緒に仕事をしたいと懸命になっている(と思っている)のに、それが伝わらない相手がいてがっかりすることもあります。まあ教会のように人が集まるところというのはそんなものだ、ということもよくわかっているのですが。

半世紀を越えたわが人生を振り返ってみれば、たいへんというか、悲惨だったなあと思います。大学生くらいまでの自分を振り返ってみれば、世界中を敵に回して毎日を過ごしていたような気がします。だれかと関係を結びながら生きたいと願いつつ、しかし近づく人には分け隔てなく棘を出すという、どうしようもない生き方をしていました。客観的に見ればとても「いやなやつ」です。「いやなやつ」として生きる人間の中には楽しい経験はあまりないだろうと思います。なぜかわからないけれどストレスがたまるような生き方です。今思うと不幸な生き方なのですが、当時のわたしにはそれしかできませんでした。生きるのがこんなに辛いなら、死んでしまったほうが楽だろうなあといつもどこかで考えていました。楽しくない人生です。

時過ぎて、そんなわたしに結婚の機会がめぐり、新しい父と母が与えられました。その父母が3ヶ月の間に天に召されるということも経験しなければなりませんでした。こんなにいい人たちがどうして、とやりきれない思いをしました。そのできごとからずいぶん過ぎたあとに、思い出して夜突然泣き出す結婚相手を前に、慰める言葉も見つからず、でくのぼうのように隣に座っていた自分も思い出します。死というものの無情さ、死を前にしての無力ということも痛感しました。こんなことは起こらないでほしかったと思ったものです。

しかしそのすべてを振り返ってみて、楽しいこととそうではなかったことのすべてが必要だったのだ、と思います。起こってほしくなかったことも、今のわたしの人生をかたち作るうえで大切な部分になっているとわかるからです。わたしの人生に陰を落とすようなできごとが、今わたしの人生をより立体的にしてくれている、と思うからです。楽しいこと、そうではないこと、その両方を抱きとめながら、どこかで受け入れながら生きていくのが人間なのだ、と今わたしは思います。
(2009年8月)
BACK
はじめのページへ