チャプレンとは


チャプレンという言葉は聞きなれないものかもしれませんね。チャプレンとは人の働きを示す言葉です。キリスト教では、お祈りの場所を教会(英語でいうとチャーチ)と呼びます。そして教会で働く人のことを牧師と呼びます。けれども、このお祈りの場所が学校や病院などにあるとき、そのお祈りの場所はチャペルと呼ばれます。そしてそのチャペルで働く人は、牧師とは呼ばれずチャプレンと呼ばれます。立教小学校には4階にチャペルがあります。そこで働くのがチャプレンです。

今立教小学校にいる秋葉チャプレンは、チャペルでみんなと礼拝をすること以外にも、一年生から六年生までの聖書の授業を担当しています。また毎朝校庭で朝の礼拝も担当しています。

秋葉チャプレンは黒板に書く字がきたないので有名です。チャプレン室もきたないといううわさがありますが、さて、どうでしょう。放し飼いにしてあるハエトリグモを殺してしまうことになるのがいやで掃除をしないという本人の主張がありますから、かなり環境にやさしいチャプレンであることはたしかでしょう。チャプレン室のとなりにある保健室でお茶を飲んで休んでばかりいるという声もありますが、ちがいます。保健室にいることが多いことは事実ですが、それはけがや病気で保健室に来る人たちのことが心配でたまらないからなのです。

秋葉チャプレンが好きなSF小説に『ドゥームズデイ・ブック』(コニー・ウィリス著)があります。タイムマシン物のSFが好きな人にはおもしろいのではないかと思います。チャプレンがどうしてこの本を好きかというと、チャプレンが出てくるからです。脇役ですが。ただし「チャップレン」と訳してあります。昔お金持ちの家にはその家族専用のチャペルがある場合がありました。そうするとチャペルがあるのですから、チャプレンもいることになります。家族専用のチャプレンというわけです。そんなチャプレンが出てくる本です。この本の舞台は、現代のイギリスと、ペストというこわい病気がはやった時代のイギリスです。秋葉チャプレンはこの本をみんなに薦めたいのですが、早川書房は1995年にこれを3600円で単行本として出したあと、どうしても文庫本にしてくれません。図書館でさがして読んでください。

(2003年3月に、とうとう文庫が出ました。「チャップレン」と訳してあったのも「チャプレン」と直りました。泣いちゃうほどちゃちな表紙なのですが、また上下巻で2000円ほどかかってしまうのですが、SF好きでまだ読んだことがないという方はどうぞ。2003年9月付記)
BACK
はじめのページへ