学窓点描
「さくや君」

一学期のある日、廊下で一年生に呼びとめられました。「あのさあチャプレン、さくやってだれなの」。三年前にもまったく同じ質問を一年生から受けたことがあるので、そうか一年生はあの言葉をそんなふうに聞いているのか、とそのとき思いました。さくやという人がいるわけではないのです。しかしたぶんあれは人間だろうな、という思いが一年生の心には浮かぶのでしょう。
小学校では毎日朝礼があり、それは祈りではじまります。みんなで聖歌を歌ったあとにチャプレンが短いお祈りを唱えるのですが、その中に「さくやも無事にお守りくださり、感謝いたします」という一節があるのです。もちろん「さくや」は「昨夜」です。しかし祈りの言葉を目からではなくまず耳から頭に入れる一年生にとっては、チャプレンが毎日毎日特別に無事を感謝している「さくや君」はいったい何年何組にいるのだろう、そんなふうに聞こえるのでしょう。
三年前に質問されたときには、「だってチャプレン毎日お祈りのときに『昨夜も無事にお守りくださり』って言うじゃない」と言われるまで、相手が何について質問しているのかもわかりませんでした。「さくやとは何か」ではなく「さくやとは誰か」と考えてしまうあたりにこどもの持つ意外性があり、それがあまりにも意外なのでこちらとしては思わず笑ってしまったりもするのですが、意外性は柔軟性として捉えなおすことも可能です。お祈りの言葉を一所懸命に聞き、自分が知っている語彙と自分がいる世界の中で解釈して「あれは人間だ」と推論して問うてくる。そのプロセスをわたしはとてもうれしく思います。


暑中見舞い

筆不精で暑中見舞いなど出したことがなかったわたしでしたが、小学校に来てからは毎年まとめてはがきを買うようになりました。たくさんのこどもたちが暑中見舞いを出してくれるからです。力作のカブトムシが描いてあったり、右に左にくねりながらもなんとか「お元気ですか」と書いてくれたり、わんこそばを何杯食べたか、少年野球の結果がどうだったかといった生き生きとした報告が舞い込みます。
小学生に混じって、ときどき卒業生からもはがきをもらうことがあります。そんな中に、あいさつのあと「先生の任期はたしか三月まででしたよね。引越しして住所がわからなくならないように、必ず引越し先を教えてください」と念を押してくれるものがありました。
差出人はわたしの記憶にはっきりと残っていました。休み時間にふわりと現れてはチャプレン室のソファに深々と身を沈め、壁のピカソやデューラーの絵を眺めながら「ほお、先生はこういう絵が好きなんですか」と感想をもらし、しばらくすると教室に戻っていく。そんな子でした。
あるいは来て、あいさつ以外何の言葉も交わすことなくソファにすわり、また部屋を出て行くということもありました。そんなとき、わたしのほうから無理に話題を作ることもしませんでした。ただ深々と腰掛ける彼がそこにいて、机を隔てたこちらにはわたしがいる。言葉は存在しないけれど、だからといって関係が切れているわけではない、と考えていましたので。
クラスの仲間にとけこみにくい、というような事情はあったと思います。彼のテンポと仲間たちのテンポの間には隔たりがあり、仲間たちの時の流れには超然として距離を置くようなところがありました。「超然」というのはわたしの勝手な感想で、彼にとっては「みんなと一緒にいるのはしんどい」と感じられるような時間が学校内には流れていたのかもしれません。
しかしそのことを「どうだ」とたずねても、「いやまあ」というような返事が返るだけですから、こちらからはあまりたずねませんでした。この部屋に来たら何も気にしなくていい。好きなだけいて、授業がはじまる前に帰る。そのような場所でいいとわたしは思っていました。期待するようなことは何も起こらないけれど、気にしなければならないこともまた起こらない、そんな場所であればいいと。そのような場が彼にとってどのような意味を持ち得るのかは、まったくわかりませんでした。ただ、それではいやだと来なくなる気配もなく、相変わらずたまにふらりとやって来る彼がいましたから、これはこれでいいと思っていました。
その彼から届いた「必ず引越し先を教えてください」というはがきは、とてもうれしいものでした。まだつながっていたいというメッセージを、わたしはそのはがきから受け取りました。彼がいてわたしがいて、無言のまま時が流れるチャプレン室。そこに意味がなかったわけではなかった。言葉がなくても何かが共有されるような「つながっている」関係があった、と彼に教えられたように思いました。
牧師やチャプレンの仕事はケアという言葉につながる働きを含んでいます。ケアする主体として毎日を過ごそうとするわたしなのですが、ケアするつもりのわたしがいつのまにかケアされる者でもある。ケアというものはその場にいあわせる者に相互浸透的に作用し、「する」者と「される」者の違いをいつのまにか消し去ることがある。そんなことを教えてくれるはがきでもありました。チャプレン室への来客をケアしていたと思っていたわたしが、実はこの夏の一枚のはがきによって豊かにケアされたのだ、と感じます。
かつて彼が在校していたころも同じことが起こっていたのかもしれません。彼がいてわたしがいる。その無言の時の中で、彼のゆったりとした時の流れによって、わたしはつま先だって急いで歩いているような状態からスローダウンさせてもらっていたのかもしれないのです。
「引越しの時には必ず連絡すること」というメモをつけて、わたしはその大切なはがきをしまいました。
***********

このような出会いを、この六年の間にたくさん与えられてきました。一年生から六年生までのすべてのクラスをまわって授業をするのはたいへんではないかというご心配も、たびたびいただきました。しかし今ふりかえって考えてみると、すべてのクラスで授業をすることはチャプレンとして仕事をする上で必須のことであったと思います。
小学生はおとなではありませんから、知らない人の部屋をわざわざたずねるようなことはしません。「何かあったらいつでもいらっしゃい」とチャプレンに言われても、チャプレンが自分に近い存在でなければ悩みがあったとしても相談もできないでしょうし、ましてやただソファにすわるためにチャプレン室のドアを開けるということなど、できはしないでしょう。
その意味において、すべての子たちに授業を通して出会う機会が毎週一回与えられたことを、任を終える年にあたって、わたしは心から感謝したいと思っています。このことなくしてチャプレンたりえることは、わたしにはできませんでした。
(チャペルニュース2002年9月号)

BACK
はじめのページへ