蛍の木(第三回)
はじめに
今まで二回発行された今年度の特集号ですが、わたしは「蛍の木」と題して二回書かせていただきました。この二回の原稿は、今から一年ほど前に一回分として一気に書かれたものでした。あまりに長くなってしまったために、今年度まで待って、二回に分けて登場させた次第なのですが、二学期に出た号で完結となる予定でした。しかしこの一年ほどの間にいろいろなことが起こってしまい、起こってしまったこととの関係で思い出したフィリピンでのできごとがあり、もう一度フィリピンでのことを書かなくてはという気持ちになりました。しかし本人としては『前回でフィリピンをめぐる原稿は終わり』という気持ちで書いていましたので、どんなぐあいに三回目を書きつないだものかと思案投げ首の状態でもあります。つながりがぎこちなくなるかもしれませんが、どうかおつきあいください。また、たまたまこの回だけ手にしておられる方は、できれば今までの二回もどこかでお読みいただければと願うところです。
人々の保護の中で
滞在させていただいたマリコンという小さな村で、さらに広げて考えればマリコンがあるフィリピンはルソン島北部の山岳地帯(マウンテン・プロヴィンス)を旅する中で、わたしは実に手厚い保護を、周囲の人々から受けながらすごしました。恥ずかしいことに、そのことにほんとうに気づいたのは、そのあといくつかの国を旅する経験の中でのことだったのですが。
フィリピンについた直後、マニラ市内のタクシーにわずかな所持金のかなりの部分を払わされてしまったことも、保護を受けることになった原因の一つでしょう。さらに、マニラ、バギオとバスを乗り継いで、サガダという小さな町に着いたとたんに、おそらくはインフルエンザかと思われる高熱に襲われ、修道院が経営する宿で一週間ほど寝込んでしまったということもありました(一回目の原稿を読み直すと「サガダで一休み」などとぼかして書いてありますが、実はそんなこともあったのです)。この発熱も「無謀にもたった一人でやって来てしまった弱い日本人青年」という印象を強め、これは保護しなければあぶないというような意識を、周囲の人々に広めたことであろうと思います。
サガダの修道院のシスターたちは、「ここから先に行ってはいけない」と口をそろえて忠告してくれました。いわく「あなたは大学のキャンプのように団体の一員であるわけではなく、たった一人で旅をしているのだから」とか、「あなたが行こうとしているマリコン周辺ではつい最近チフスがはやったばかりで、まだ安全とはいえない」など。みんなやさしいですから、だれも「おまえ一人ではどこに行ってもあぶない」などとは言いませんでした。そんな言葉をすべてふりきって出発したのであれば、シスターたちの心配は、わたしを案内してくれた牧師の口を通してマリコンの村長に届けられたのだろうと、今にして思います。その結果、わたしにとってのマリコン滞在がまるで天国にいるかのごときものとなったことは、前回までのところに書いたとおりです。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ