蛍の木(第二回)
厳しい暮らし
わたしが滞在したマリコンという村は、経済的にはたいへん貧しい村でした。山肌一面を削って棚田を作ってあるとはいえ、それで十分な収穫が得られるわけではないのです。村長は「ぎりぎりのところだ」とわたしに教えてくれました。フィリピンもアジアの多くの国のように、地主制度に苦しめられている国のひとつです。しかし幸い、この山の中には地主制度はありません。ですから収穫した米は全部自分たちのものとすることができます。その点においては、たとえばバングラデシュの農民たちとくらべればまだ恵まれているということができるかもしれません。バングラデシュの農民は、イギリスが植民地支配の道具として用いた厳しい地主制度によって今も国中が苦しめられていますから。第二次世界大戦後イギリスは退きましたが、悪しき制度だけはバングラシュに残ってしまったのです。
しかしフィリピンのこの村が恵まれているというのも比較の問題で、村長が言うように村の食生活はぎりぎりのようでした。自分たちが食べる分の米は穀物倉に蓄えます。そして余った米をふもとの村で売り、食用油や調味料を買うのだそうですが、どの家の台所を見ても油や調味料が十分にストックしてあるのを見ることはできませんでした。
村での生活が始まった当初は無邪気に食事を楽しんでいましたが、わたしが食事に加わったからといって食事の総量がふえることはないということがわかってからは、非常に申し訳なく思いました。ほんとうに余裕がないのです。一回の食事のために炊く米の量は決まっているため、ひとりが食べることのできるごはんの量は、そこに何人が居合わせるかによって決まります。ですからわたしがころがりこむことによって、ひとりが口にすることができる量は確実に少なくなりました。さらに、夕暮れ時に村を通りすぎようという旅人でもいれば、食事中の家の中から気軽に声をかけ、声をかけられた方も簡単に食事に加わるという土地の習慣がありました。そうなればひとりの取り分は、さらにまた減ることになります。
それでだれも文句を言わないのが不思議でした。村長一家には小さい子がいました。その子たちが不満の言葉を口にするでもなく、わたしに恨みがましい視線を注ぐでもなく、ごはんが少なくなるということをあたりまえのこととして受けとめているのです。経済的な貧しさとはうらはらの豊かさを、わたしは食事のたびに感じさせられたものでした。
豊かさを感じたと書きましたが、先ほど書いたように食事そのものは豊かという言葉とははるかに遠く隔てられたものでした。もっともよく目にしたメニューはごはんに野菜炒めというものでした。ときどき肉も入りますが、それも親指の先ほどの大きさのものがひとりにひとかけらです。焚き火を囲んでの薄暗い食卓で『おや、きょうは特大の肉だ』と喜んで口に入れたら、おっと残念、関節の部分でほとんど骨ばかり、ということもありました。
野菜を栽培するだけの平面があれば、畑の代わりに田にして稲を育てたいところですから、野菜炒めの野菜も、家のまわりの石垣から伸びるつる草の先を摘んできて炒めるだけのことです。いや野菜があればまだいいんだと、あるとき村長は語りました。野菜がまったくとれないときもあるというのです。そういうときはどうするのかとたずねると、「そのときはごはんに塩をかけて食べる」、という返事でした。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ