蛍の木(第一回)
はじめに
この原稿は一九九八年度の第三号(三学期に発行される号)に掲載するつもりで書きました。実は九八年度第二号の原稿などはしめきりをかなり過ぎても書けず、担当の先生に「もういつまで延ばしていただいてもけっこうですから」と三行半をつきつけられてやっと書き上げたような次第でした。しかし、なぜか第三号の原稿はしめきりのはるか手前で書き上がり、しめきりの日が来るのが待ち遠しくてたまらないという、わたしにしてはかなり絶好調な仕上がりでした。でも人生ままならぬものです。あまりに筆がすべりすぎて枚数が多くなり、全体の量から推し量ると一度に掲載するには無理があるので、二回に分けてはどうかと編集委員の方にご提案いただく結果となってしまい、結局編集のみなさまにはご迷惑をおかけすることとなってしまったのでした。
しかし年度をはさんで分載となると、その間に卒業してしまう人たちもあるなと考え、今年度まで持ち越すことにしたものです。しかしその後時間ができたのを幸いとさらに書き連ねているうちに、自分でもあんまりだと思うほどの枚数になってしまいました。ですから「三つに分けなさい」と言われないようにそっと出します。この原稿、何とか二分割で掲載されますように。
愚かな決断
もう十数年も前のことです。わたしは勤めていた会社を辞め、牧師になるための学校に入ろうとしていました。しかし会社を辞めようと決め、上司にその意思を告げたときには、すでに学校の入学試験は終わってしまっていました(なぜかわたしは、牧師になるための学校に入学試験があるとは考えていなかったのです)。なんとも間の抜けた決断です。さりとて辞めると決めた会社にいるのも変な気がしたわたしは、次の入学試験までの一年間、失業保険とアルバイトで食いつなぐ生活に入ったのでした。(しかし今考えると、決断にこの間の抜けたところがなければ、わたしはこのあとに書き連ねるようなことを経験することはできなかったわけで、人生何がどう生かされるか、わからないものだとつくづく思います)。
失業保険の給付期間が過ぎたあと、わたしは立教大学のチャプレンの部屋に転り込み、そこでアルバイトをしていました。その夏のことです。大学の学生たちがフィリピンにキャンプに行くというはなしを聞いたわたしは、一緒に行ってみたくなりました。学生ではないけれども行っていいという許可をいただき、初めて海外にでかけることになりました。わたしはどきどきしながら、生まれてはじめてのパスポートを作りました。
ところが当時は失業中で時間だけはありあまっていたということもあり、夏はキャンプからキャンプへと渡り歩く生活をしておりました。立教の学生たちがフィリピンに行っているころには、すでに国内でほかのキャンプに参加する約束をしていたということに気づきました。
どうしようか、やめようか、でも今行かなかったらもうフィリピンに行くチャンスなどないかもしれない、と迷ったあげくに、わたしは学生たちとはすれ違いで、彼らが帰ったあとのフィリピンに、ひとりで行くことになりました。
NEXT
PTA通信特集号HOMEへ