生きることの意味

わたしは長いあいだ、人が生きることには何かの意味がなければならない、何かの意味が伴わなければ人の人生に意味はない、と思っていました。それは特集号の第138号に書いたように、わたしが深い迷いの中で絶望しているときに考えていたことでした。そのころのわたしには他人の人生をとやかく話題にするようなゆとりはありませんでしたから、「生きることの意味とは」という問いは他人に対してではなく、もっぱら自分自身に向けられるものでした。
これは苦しい問いでした。なにしろ自分が何者であるかもわからず、自分が生きていることに何の価値も見いだせず、したがって自分の人生に少しでも意味があるなどとはとても思えない時期だったのですから。
自分の人生に何の意味も見いだせなかったころわたしが必死に試みていたことは、どこか自分が属する場所を探し、その中にまぎれこもうとすることでした。自分の人生に意味を見いだすことができないのであれば、せめて自分が属する場所に意味を見いだし、その場所に意味があるのと同じように、そこにつながっているわたしにもたしかに意味があるという安心を得ようという思いがあったのだと、今ふりかえるとわかります。
でもそのころはわかりませんでした。高校時代はエネルギーを持て余して騒ぎまわるクラスの一員という立場に何とか自分を位置づけました。しかし成績があまりよくない(というのは控えめすぎる表現で、非常に悪かったというのが正確なところです)ので、試験期間になると帰属感を持てなくなり、「こんなばかが仲間に入れてもらえるのだろうか」という罪悪感もしくは恐怖感の方を強くおぼえた記憶があります。
NEXT

PTA通信特集号HOMEへ