イースターについて
新米の園長ですが、顔もだいたいおぼえていただくことができたようで、園庭に出ると「オオカミごっこやろうよ」とこどもたちから声をかけられるようになりました。  毎年春になると、教会ではイースターをお祝いします。クリスマスほど有名ではないのですが、キリスト教では大切なお祝いのひとつです。しかしほんとうに有名ではないので、少しご説明を申し上げたいと思います。
イースターって何ですか?
「イースター」というのは英語の名前で、日本語では「復活日」と呼びます。聖書を読むと、イエス・キリストという方がわたしたちにさまざまなことを教えてくれたことが書かれています。その教えがすばらしいものだったため、弟子も集まりました。しかしエルサレムという大きな町で人々にねたまれたイエスは十字架の上で処刑されてしまいます。教会ではこのイエスさまの死を、わたしたち人間が弱さのために犯す罪の身代わりと考えています。しかし処刑直後には「身代わり」などということは考えることもできず、弟子たちは悲しみに暮れました。
けれどもイエスさまは、死の三日後に再び弟子たちの前に姿を現しました。弟子たちは驚きました。驚くと同時に、大きな喜びに包まれました。「死をも乗り越えてわたしたちのためにもどってきてくれたのだ」と弟子たちは考えました。
十字架の上での死によってわたしたちの罪を帳消しにしてくださったことと、悲しむ弟子たちのところにもどってきてくれたことをお祝いするのがイースターです。クリスマスがイエスさまのいのちの誕生を祝うときであり、イースターはイエスさまのいのちが再びわたしたちのあいだに戻ってきてくれたことを祝うときです。クリスマスもイースターも「いのちのまつり」です。
どうして「イースターには卵」なんでしょうか?
これにはいろいろな説があり、どれかひとつには定まっていないようですので、秋葉説をご紹介します。みなさん、たまごなんか見たことがない自分を想像してみてください。たまごは表面はざらざらしていて、石のようで、動くこともありません。生き物だったら少しくらい動くはずですから、まるで生き物らしくありません。けれどもその石のようなものの中に実はいのちが隠れていて、あるとき中から殻を破って姿を現します。たまごを見たことがない人がこのできごとを見たら驚くのではないでしょうか。
隠れていて見えなかったいのちが目の前に現れる、というできごとと、死んでしまったけれど再びみんなのところにもどってきてくれたイエスさまの姿を重ねあわせて考え、お祝いにたまごをわたすという習慣が広まっていったのではないかと園長は考えます。
BACK

はじめのページへ