たいへんだ


ある朝のことでした。学校に着き、教職員朝礼の前のひとときを部屋で過ごしていると、かなりはげしいノックの音がひびき、児童が二人走り込んできました。かわいそうに、わたしの部屋のドアが穏当なノックを受けられる機会は、あまり多くありません。愛情表現であるとわたしは受けとめているのですが、ときには体当たりや足蹴りでドアに音をひびかせる子もいます。

わたしの部屋は保健室のとなりにありますから、壁や柱や地面や人間に激突した元気な小学生諸君が、朝早くから熱心に行き来する界隈ではあります。まだ保健室が開いていないときにわたしの部屋に助けを求めてやってくる子もあり、わたしのほうもチャンスがあれば、保健室のいすにすわり、「塗る薬は『痛いの』と『ちょっと痛いの』とふたつあるけど、どっちがいい?」といじわるなにわか医者になる幸運を享受することもあります。

しかしその朝走り込んできた二人は保健室に用事というわけではありませんでした。よく一緒にいる一年生のT君とH君が、口をそろえて「たいへんだ、先生、たいへんだ」と言います。どうしたのとたずねると、担任の先生がまだ来ていないのだそうです。二人の担任の先生はいつもならとっくに登校している時間なのだといいます。「もしかしたらN先生はお熱があって学校をお休みしているのかもしれない。もしそうだったら、とてもかわいそう」と訴えるT君のとなりで、H君も心配そうにうなずいています。

そうか、それは心配だね、先生どうしたんだろうねと少し話したあとで、「ところで担任の先生が来ないと君たちの授業はどうなるの」と聞いてみました。一瞬考えたあとで、「あっ、そうか!先生お休みだから授業は全部お休みで、きょうは全部体育の時間!」と、わけのわからないことをうれしそうに叫びます。そういうときのために副担任の先生もいるのだから、君たちそんなことになるはずはないでしょうとこちらが思っているうちに、「でも先生お熱があったらかわいそう」と、また担任の先生のことを心配しはじめます。

そこまで話したところで、今ごろ先生が来ているかもしれないと気づき、二人は事務所の前にある先生の出席板を見に走っていきました。先生が来ていれば、札が赤から白に変わります。

やがてもどってきた二人は、「あのね、N先生今来た。きょうはちょっと遅れちゃったんだって」とうれしそうに報告し、ふたたび走り去っていきました。

なかなかいいものだなと思いました。一年生ならではの世界ということもできるのかもしれませんが、担任の先生とのあいだに絆がしっかりと結ばれているという感じがします。絆が結ばれているから、先生がもしかしたらお休みで、その原因が発熱だったら苦しいだろうからかわいそうだと考え、それを一大事ととらえるからこそ、自分たちの知りあいのチャプレンにも報告しておかねばと思ってくれたのでしょう。一年生ながら、そこには他者に配慮するという姿勢があります。

「一年生ながら」と書いてしまいましたが、どの年令の子にも配慮の姿勢はあるのだろうと思います。問題なのはそれが成長の過程でどこかに消えてしまったり、優先順位の下の方に送られて埋もれて見えなくなってしまったりすることでしょう。

配慮するということは、相手の苦しみがわかるということです。熱が出たら苦しいよ、ということが想像できるということです。compassionという言葉があります。同情とか共感と訳されますが、イエス・キリストが十字架につけられたできごと(受難)を語源に持っています。passionが「受難」、comは「共に」という意味を持ちますから、共感という言葉の下には共に苦しむという意味が込められていると考えていいのでしょう。逆に考えれば、苦しみを共にしようという発想がないところに共感は生まれ得ないということです。

いても立ってもいられないという表情で担任の先生のことを報告してくれたT君とH君の胸の内には、苦しみを共にするという生き方を根底に据えた配慮がたしかにあったのだとわたしは考えています。いつまでもその生き方を保ってほしいと願います。
(1999年10月号)
BACK
はじめのページへ