ポップコーン
昨年秋のことです。授業の合間の休み時間、わたしは部屋で休んでいました。こういう短い時間にふっと心をほぐして次の授業に臨むのが、コマ数の多い授業を乗り切る秘訣であると、気づくようになったのです。
しかしその貴重な休息は、ノックの音で破られました。「どうぞ」とドアを開けたとたん、束になった二年生たちが元気よくなだれこんできました。みんなの顔がやけにうれしそうです。
「先生、これ」と一人の子が差し出すものがあります。カードの束でした。おやおや、手作りカードだと思っていると、うしろのほうにいた子が進み出て、「これを召し上がってください」とビニール袋に入ったものをくれました。
中身はポップコーンでした。「君たちが作ったんだね」というと、一斉にうれしそうな笑顔がこぼれます。授業が始まりそうになり「それじゃ、失礼します」と、ばたばたと帰っていきました。生活科と呼ばれる時間にみんなで作ったのでしょう。味見を楽しみに、わたしもそのまま部屋を出て教室に向かいました。
昼休みに、味見をさせていただきました。いい味です。そしてもっといい味だったのが、手作りのカードでした。カードを作るということはみんなで決めたのでしょうが、一枚一枚のカードの内容は各自に任されているようで、それが実に面白く、味わいがあるのです。
ある子は、自分がどのようにしてこのポップコーンの完成までたどりついたかという歴史を書きます。学校の裏の畑に種を蒔くところからはじまり、伸びていく茎、実るとうもろこしを経て、つぶつぶにわかれたとうもろこし、フライパン、ポップコーン、喜ぶ顔と続きます。
別の子はポップコーンよりもカードそのものに集中し、「飛び出す絵本」式のカードを作ります。カードを開くと、本人が両手にポップコーンの袋をささげ持っている姿が、ポヨンポヨンと揺れながら飛び出してくるという凝ったしかけです。寸法をまちがえて、折りたたんだカードからすでに本人の頭が飛び出しているのがご愛嬌。
またほかの子は、自分たちが作ったポップコーンがどう評価されるかということに興味があります。あいさつ文のあとに「おいしかったらここに○を書いてください」と、特大の欄が設けてあります。その欄の大きさには、大きい○しか書けないような迫力があります。
そんなふうに、持ってきてくれたカードの一枚一枚に、それぞれちがう、その子なりの世界がこめられていて、わたしはポップコーンよりも(もちろんこれも特大の○のおいしさでしたが)、カードの一枚一枚を深く味わう楽しみをいただいたのでした。それは極上の楽しみでした。
カードを持ってきてくれた二年生たちは、わたしが着任したときに一年生で入学してきた子たちで、わたしは同級生だと思っています。一年生の四月ごろには、授業が楽しければ「観客は総立ち」状態になってしまうし、楽しくなければ楽しくないで「ばらばらにはじけ飛ぶポップコーン」状態になってしまうという、やっかいな同級生でした。わたしはそんな彼らを前に『大丈夫かいな』と大いに心配していたものでした。
その子たちが、一年半ほど経ったときに、それぞれの世界をそれぞれのカードに託して運んできてくれたのです。「はじけ飛ぶポップコーン」のように手がつけられないと思っていた子たちの中に、それぞれの世界がしっかりと組み立てられているのです。まだ完成はしていません(「完成」などという言葉を使えば、わたしだって心許ない限りです)。しかし確かにあるのです。小学校二年生といえばいわゆる「おとな」の目からは小さな存在に見えます。しかしその中には、ひとりひとり異なり、異なるがゆえにかえがえのない世界がすでにあるのです。神はわたしたち一人一人に、それぞれ異なった世界、異なった味とでも呼ぶべきものを与えてくださっています。味や世界は「おとな」になって獲得するものではなく、「小さい」とわたしたちが思い込んでいる子の中にもあるのです。多様であることと豊かであること、この二つをこどもたちが、そしてわたしたちが、だれにもつぶされることなく持ち続けることができることを、わたしは願っています。
(1999年1月号)
BACK
はじめのページへ