記憶の中から
わたしが小学生だったときのことを思いだしています。わたしにはどうしても忘れることができない思い出が二つあります。
そのひとつは六年生のときのことでした。ある大学の付属小学校に通っていたわたしたちは、中学校入学のための願書を提出する時期にさしかかっていました。わたしのような成績の悪い者でも願書を提出することができたのは、今思えばとても不思議なことでした。教室で担任の先生から願書の書き方と写真のはり方を教えてもらったわたしたちは、その指示通りに願書をつくりました。そしてできあがった願書をひとりひとり担任のところにもっていって、それでよいかどうかのチェックを受けました。わたしの順番がまわってきました。わたしの願書を手にした担任は、「写真が曲がっている、やり直し。」と言ったかと思うと、いきなりわたしの願書用紙を二つに破いたのです。
今であれば「そんなひどいことをしなくても、曲がっていると指摘してくれれば直します」くらいの答えは返せると思うのですが、小学校の六年生にとって担任の先生が持つ力は絶対でした。泣きそうになりながら、新しい用紙を手に席に戻り、はがした写真をはり直したことを思い出します。「やり直し」と言ったときに、先生がなぜか口元に笑みを浮かべていたことも思い出します。
後年神田の古本屋街を歩いていて、教育関係の書籍を扱う店にふと入り、かつてのわが担任が初等理科教育の大家として何冊もの本を出版していることを知り、たいへん驚かされたたものでした。現在立教小学校の図書館にも、その方が編集にかかわった観察辞典がおいてあります。
もうひとつの忘れられないできごとは、家庭科の時間に起こりました。授業のあいだにだれかがナイフでいすに傷をつけたことが判明したのですが、わたしとわたしの友人の二人が教室に残されました。「怒らないから、どちらがやったのか正直に言いなさい」と家庭科の先生はいきなり切り出しました。わたしたちはどちらもその事件にはかかわりがないということを知っていましたので、たいへん驚きました。なぜぼくたちだと思うのだろうか。「疑われた」という記憶だけははっきりと残ったまま、そのあとのことはよくおぼえていません。
40才を過ぎた今、もはや当時のできごとに対する恨みの気持ちはありません。遠い思い出です。しかし今なお鮮明な思い出としてよみがえるものであることもまた、まちがいのないことです。それほど鮮明な記憶を(よいものであれ、悪いものであれ)与えるだけの力を、小学校の教師はもっています。はかりしれない深さの影響力が、そこにはあります。
わたしもこの4月から教育の場に立たされることとなりました。「聖書」という科目の中で、月曜から木曜までのあいだに立教小学校の全校生徒と出会うことになりました。1年生と6年生のあいだには理解力や集中力に大きな開きがあります。その幅の広さに向かって語りかけるだけの力がわたしにあるのかと、おそれにも似た気持ちと疲労感におそわれることもあります。しかしその一方で、「なるほど、そんな感じ方もあるんだな」と意外な着眼の仕方に目を開かれたりすることもあります。教師は教える立場にあり児童は教えを受ける立場にあるといった固定された関係に身を置くのではなく、どちらも互いに相手から学ぶことができる「生きた関係」の中に、いつも身を置くことができたらと願っています。
期せずして教育の場に身を置くことになったわたしの頭の中にいつも響いているのは、先ほど書いた二つの経験です。わたしが同じことをしないとは限りません。まだ一年もたたないというのに、「互いに学びあう場」を夢見つつ現実には児童に圧力をかけようとしている自分に気づかされることがあります。体罰はいけないけれど、何か「罰」を与えることは必要かもしれないなどと、上に立つ者ならではの発想にとらわれている自分を見いだすことがあります。自分があれだけ大きなショックを受けているにもかかわらず、上下関係の上の部分に自分を置き、その立場を利用して相手にプレッシャーをかけようとするのです。
少なくとも相手に傷を与えることはしないこと、そのことだけは何とか守りたいと願いつつ、毎日の授業に向かう今日このごろです。
(チャペルニュース1997年11月号)
BACK
はじめのページへ