祈 り
昨年のいつごろだったでしょうか、ある日チャプレン室に電話がありました。 小学校の保護者の方からで、お子さんについてのご相談でした。お子さんが 下校途中に、駅で人身事故を目撃してしまったということでした。かなりの ショックを受けているようにみえるということでしたので、それはいけない と思い、いつでもチャプレン室に来ていいからとお子さんにお伝えいただき ました。
その子は次の朝すぐにやってきました。そしてこちらがうながす前に「あの ね、先生」、と自分の体験を語りはじめました。乗り換え駅か下車駅につい て、ドアの外に人がたくさんいるのはなぜだろうと思いながら、電車を降り ようとふと下を見たときに、電車とホームのすきまに事故の犠牲となった人 がいるのが見えてしまったということでした。語り進める彼の表情が見る間 にこわばりだし、血の気も引いて、説明することによって自分が見てしまっ た光景をまざまざと思い出してしまい、深くそのことにとらわれていること を見てとることができました。
彼がひととおり話し終わるまで、こちらからは何も言葉をかけずに耳を傾け ました。死んだ人を見てしまった、ということがこの子にどれほど大きな衝 撃を与えているのだろうかと考えながら。牧師という職業についていると、 職業柄といっていいのでしょうか、亡くなった方の傍らでお祈りをするとい う機会が少なくありません。しかしそのときわたしがいるのは病室であるか、 あるいはどこかのお宅の一室です。急に亡くなるということもありますが、 しかしご遺体は安置してあります。
亡くなった方とわたしが出会うのは、死の出現によって日常生活の中に設 けられることになった特別な場所、死を迎え、そして送り出すための場所と 表現することができるでしょうか。しかしわたしの教え子の場合はそうでは ありませんでした。帰宅の途中という、彼にとっては何変わることなくすぎ ようとする日常生活のそのただ中に、死が突然姿を現してしまったのです。 こどもにはあまりに重すぎる経験です。
いや、こどもに限らず、これは重い経験になるでしょう。かつてわたしたち はもう少し死に近いところで暮らしていたように思います。人は自宅の一室 で、家族に看取られながら天に召されていきました。その日の食事のために、 庭でえさをついばむにわとりが供される、そのような生活を、かつてわたし たちは自分のものとしていました。しかし今、死はわたしたちの目から隠さ れるようになったと感じます。現象として死は遠くなった。そう感じます。 スーパーマーケットで肉のパックを手にとり、そこに死を意識することはあ りません。また家族の死を例にとれば、それは病院のカーテンの向こう側に 移されている、それが今という時代なのだと思います。今はそのことの良し 悪しについて論じるつもりはありません。脱線をしていますが、語りたいの はわたしの教え子のことです。
はなしをもどしましょう。自分が見てしまったものについてひととおり語っ たあと、教え子はそれが今でもとてもこわいこと、それが何か自分の人生に 影響を及ぼすのではないかという強い不安などについて語りました。そのひ とつひとつについて、わたしが考えることを伝えました。はなしを交わすう ちに、彼の表情は少しずつ柔らぎ、顔色もよくなってきました。「だいじょ うぶだよね」という彼の問いに「だいじょうぶだよ」と答えて、いったんは なしは終わりました。
そこで今度はわたしがたずねました。前日のおかあさんとの電話の中に、ひ とつ確かめたいことがあったのです。「お祈りしてくれたんだって?」とい うのがわたしの問いでした。「うん、だってかわいそうだと思ったから」と いうのが彼の答えでした。事故に出会い動転していたと思うのですが、いっ しょにいた友だちと、その場で帽子をとってお祈りしてくれたというのです。 「ありがとう」とわたしはその子に思わず頭を下げました。
これが立教小学校の教育の成果であるとか、チャプレンの教えの結実である などと申し上げるつもりは毛頭ありません。今ここに書いていることはほん のひとつの例にすぎず、家に石を投げられたとか、電車の中で傍若無人にふ るまっているなどといった、例をあげるのも恥ずかしくなるような苦情の 数々が寄せられているのが、わたしたちの職員室の現状なのですから。学校 全体をながめれば、キリスト教を基盤とした教育のみのりを見るのは非常に むずかしい、というのが正直なところであるとわたしは考えています。
しかし、うれしかったと書くことは許されることではなかろうかと思うので す。帽子をとってお祈りをしてくれた、というそのできごとは、わたしにと ってとてもうれしいことでした。
小学校では毎朝短い祈りのときがもたれます。チャペルでの礼拝も守られま す。授業や給食の開始にあたっても、祈りの言葉が唱えられます。しかしそ れはどれも、やりなさいと言われているから唱える祈りということができま す。こどもたちが自らの意思で、自発的に唱える祈りではありません。小学 校でチャプレンとして働きながら、『このようなかたちで、いわば強制され る祈りは力をもつのだろうか。強制されるものからは逃げようとするのがむ しろ自然なのではなかろうか』という疑念を持ちつづけているわたしがいま した。わたしの疑念の根には、かつて自分が立教大学に学んでいたころに出 会った「小学校からずっと立教」という同級生の多くがもっていた、これで もうキリスト教とはおさらばだ、という態度がありました。キリスト教を基 盤とする教育の結実がキリスト教との決別なのか、という思いが大学生だっ たわたしの中にありました。
期せずして自分がその「ずっと立教」のスタート地点で教える身となり、あ る意味で祈りを強制する側に立つことになってしまったのですから、落ち着 かないこと甚だしいものがありました。そのようなわたしにとって、自分自 身が大きなショックを受けているそのときに、わざわざ立ち止まり、そして ていねいに帽子をとって、友だちといっしょに祈ってくれた子がいる、とい うことはとても大きな意味をもちます。小さな小さな、たったひとつの例に すぎないのですが、しかし自発の祈りを口にしてくれた、「だって、かわい そうだと思ったから」という思いを自分の力でかたちにしてくれた子がいる ということが、うれしいのです。
キリスト教にとって、というより信仰にとって問題となるのは、どれだけ知 識を蓄えたかということではなく(もちろん知識も大切ですが)、どのよう に生きるかということです。生き方をとおしてうかび上がってくるものの中 に力があります。教え子が立ち止まって祈ってくれた一瞬を、わたしは力あ る大切な記憶として自分の中に残します。強制かと思うわたしの思いを裏切 って、祈りが子どもの中に入っている、言葉を変えればしみこんでいるとい うようなことが起こるのだということを、わたしは学びました。そのことを、 自分が今ここに立つことの足がかりとしたく思います。
(チャペルニュース 2002年1月号)
BACK
はじめのページへ