チャプレン室で


わたしはチャプレン室という部屋にいます。こどもたちには「いつ来てもいいよ」と宣伝しています。そうすると、毎日けっこうたくさんのこどもたちが訪れてくれます。チャプレンに深刻な相談、というわけではありません。遊びに来るのです(もちろんこどもたちのあいだには悩みもありますし、相談に訪れる子もいます)。

上級生はどちらかというと休み時間にふらりと立ち寄ることが多く、6時間続けての授業でぐったりしているチャプレンの肩を揉んでくれる孝行者もいます。かと思うと何をしに来たのやら、「はあはあ、これがチャプレンの趣味ですか、なるほど」と、壁のカレンダーを眺めて帰る者もいます。応接用のソファーにふんぞりかえって、「君、100万ほど用意してくれたまえ」と社長さんごっこをする者もいます。おもしろいものです。

そして下級生たちは、主に下校時に現れます。制服に着替え、靴も履き替えていますから、ほんとうはもうまっすぐに家に帰らなければならないのではないか、君たちがここにいるのは一種の「寄り道」にあたるのではないかとも思うのですが、「いつでも来ていいよ」と言ってしまったのはこちらですから、無下に「帰れ」とも言えません。楽しいひとときをお過ごしいただくことになります。

下級生たちはだいたい集団で訪れます。部屋をのぞいてほかにだれもいないとわかると、あわててドアをしめて走って逃げたりします。そして仲間を呼んで再び現れます。ですから、だいたいにおいて、たいへんにぎやかになります。
部屋には客寄せのために、「チャプレンのこわいおかあさん」の写真が飾ってあります。ほんとうは「奥さん」なのですが、彼らの頭の中ではいつのまにか「おかあさん」にすりかわっています。かわいそうに、きっとみんな、こわいおかあさんと暮らしているのでしょう。この写真がときどき変わるので、それも楽しみにされているようなのですが、あるとき部屋に飛び込んできた一年生たちから、「こわいおかあさん」についての質問が一斉に飛び出し、あまりのにぎやかさに閉口するほかなく、一列に並んでいただき、一人一人のご質問にお答えしたこともありました。

興味の対象がひとつであっても、ばらばらであっても、下級生はにぎやかです。ある者はわたしのパソコンに興味を示し、その傍らには「おかあさんに怒られない?」と、わたしの机上の混沌を心配してくれる者があり、かと思えば本棚から英語の本を引き出してしげしげと眺める者もあります。ランドセルというたいへんな突出物を背中に負っていることを忘れて、花瓶を床に落とす者もいます。そして何をやっているときも、楽しそうにともだちと話しています。そして最後にドアの内側に貼ってある一連の猫の写真を見て、「じゃあ、明日も来るね」と言って帰ります。

しめきり間近の原稿に追われているときなどは、『なに、明日も来るの?』と思ってしまうこともありますが、「いつ来てもいいよ」なのですから、しかたありません。これでは仕事にならん、と頭から湯気が立ち上りそうになるときもありますが、とてもうれしいひとときでもあります。わたしたちのあいだに関係が結ばれていなければ、そもそも彼らがわたしの部屋を訪ねてくれることも、あることではなかろうと思いますから。

チャプレン室でのこどもたちの、くつろいだ会話や笑顔が、実はわたしの日々の糧になっているのだと、最近気づかされるようになりました。それは別にチャプレン室に限らずとも、起こっていることなのですが。たとえば始業前の時間や休み時間に廊下ですれ違うときに、こどもたちはさまざまなメッセージを言動にこめて送ってくれます。それが、ささやかな、あるいはばかばかしいようなことであっても、わたしをはげましてくれるのです。

わたしたちは自分で気づかないうちに、小さな、しかし実はとても贅沢なプレゼントを、お互いに、毎日、やりとりしているのかもしれない、そんなことを考えます。
(チャペルニュース 2000年11月号)

BACK
はじめのページへ