あれ、人間宣言って何だっけ?
フランシス 秋葉晴彦司祭
いつの間にか今年の夏は終わっていました。その責任はすべてわたしにあります。7月半ばから8月末までは予定通りの入院生活を「きちんと」送っていたのですが、9月10日にまったく想定していなかった救急搬送を経験し、「お名前は?」、「今日は何月何日ですか?」とか「ここはどこだかわかりますか?」とか連日問いかけられる世界に逆戻り。入院三日目のメモを見ると、そこには堂々と「3月26日」などと書いているわたしがおりました。脳にむくみがあるとのことで、直ちにステロイド剤点滴の連続投与を受けました。退院が許されたのはやっと9月も23日のことで、見上げた空は秋の気配が感じられるほどに、すっかり高くなっておりました。

入院中いちばん困ったのが、いつものように予定された入院であれば、携えていく本を厳選できるのですが、救急車で運ばれてしまうとそういうことはできません。そこで「本棚の奥の方でなく、手前の端にかろうじて落ちることなく積んである文庫本や新書の類を、たいへんご足労ではあるとは思うが、二掴みほど持ってきてはいただけまいか」という、何が出てくるかわからないデパートの福袋的な楽しみに満ちたお願いを家族にするほかありませんでした。どの本も自分で手にとって、中身がおもしろそうなものを買っているのですから、期待はずれのものはないはずです。つけ加えておくとすれば、わたしは「福袋」は買ったことがありません。

その結果として運ばれてきた本の中に、島薗進という宗教学者の『国家神道と日本人』(2010 岩波新書)がありました。一度読んでいたのですが、こんなことにでもならなければ再読はしないだろうと思っていましたので、再度手にとって読みました。一度目に読んだときには、当時の教育の世界での「教育勅語」についての記述が詳細だなという印象が残ったのですが、再読してみて仰天しました。わたしの理解では、国家神道はGHQのいわゆる「神道指令」により解体されて、今は存在しないと思っていたのですが、それが今も生きているというのです。買ったときに本屋さんがかぶせてくれたカバーをはずしてみたら、表紙にかかっている帯にも「国家神道は今も生きている?!」と大書してあり、わたしは自らの読書力に深く恥入った次第です。

そもそも「国家神道」とは何でしょうか?わたしには関係ないことなどと言うなかれ。キリスト教徒であれば、それも聖公会の信徒であれば、70年ほど前に日本が戦争に負けるまでは「重いくびき」として意識せざるを得ないものでした。

明治維新が起こり、徳川幕府はなくなってしまいました。何か幕府の代わりに求心力になるものをと明治新政府が探し求め、徳川幕府の代りに担ぎ出しのが天皇でした。今話題になっている「生前退位」も「女性の皇位継承権」も明治時代以前には、話題になることはありませんでした。生前退位して「上皇」になる人もあれば、「女帝」も存在しました。明治政府が天皇を政治的に利用するようになってからは、そのようにおおらかな時代は意図的に忘れ去られるような、大きな神話がかたちづくられ、天皇は日本の歴史のはじめから存在した神々との結びつきを強調されるようになります。それを説明するのに用いられたのが「皇祖皇宗」とか「万世一系」という言葉です。

神話化された天皇を支えたのが、全国で統廃合され、伊勢神宮を頂点として明治期以降整備された神社であり、天皇のために死んだ者たちを合祀するための「靖国神社」であるわけです。各地にある「護国神社」は靖国の地方版と考えてよいでしょう。「天皇のために戦い、死んだ者たちを祀る場」が「靖国」であるわけですから、たとえば西南の役で死んだ西郷隆盛は「逆賊」と定義され、靖国神社に祀ってはもらえないわけです。

それら神社を頂点とした体制は、GHQが1945年12月15日に出した「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ビニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(いわゆる「神道指令」)をもって解体されたはずでした。しかし島薗が語るには、国家神道には二つの要素が含まれ、そのひとつである神社の力を解体するだけでは足りないというのです。残るひとつは何かというと、「天皇の祭祀」です。これは今も皇居の内側で定期的に行われているもので、天皇が稲を育て、それを収穫して先祖である神々とともに食するというもので、そう言われてみれば現天皇が稲を収穫する映像を見た記憶があります。でもそのときはぼんやりと、「植樹祭」の一環としてそういうことも行うのかなくらいに思っていました。新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれるこの日は戦前は「紀元節」と呼ばれ、神話時代に日本ができた日として盛大に祝われた日です。これが2月11日に当たり、1966年から「建国記念日」として国民の祝日となっています。こんなに最近になってから「紀元節」が「建国記念の日」にすり替わって復活してくるあたりが「国家神道は今も生きている」
というか「国家神道を今の世に復活させたい」ということを強く念じている人たちの存在をうかがわせるものではないでしょうか。

この「天皇の祭祀」ですが、戦前は全国民が参加して行われるべく「可視化」されたものだったのですが、戦後になると「皇室のプライベートな行事」とされ、わたしたち国民の目からは「不可視化」されてしまいました。しかし皇居という遮断された空間の中で、粛々と神話時代から続く(と一部の人から信じられている)行事が続いているわけです。戦争中の日本にあっては、ほとんどすべての日本人がこの神話を信じることを強制されました。そのために大きな役割を果たしたのが「教育勅語」であったわけです。

しかしこの行事も、天皇が自らの神性を否定してしまえばそこで途絶えてしまうことになります。1946年元日に「新日本建設ニ関スル詔書」いわゆる「人間宣言」を出した時点で、天皇は戦争中そうであったような「神」である存在を自ら否定され、「人間」になったのではないのでしょうか。わたしの浅い理解では、「人間」と銘打ってあるから単純にそう信じてきたのですが、実は「人間宣言」という名をあの発表に冠したのは、天皇自身ではなさそうです。

GHQのマッカーサ−元帥は「『日本人が神の子孫であるという誤った考えに』言及した個所を『日本人』ではなく『天皇』とすべきである」と言った。
            (ダワー『敗北を抱きしめて 下巻』 p.58)
「しかし天皇の侍従長木下道夫にとって、これは容認しがたいことであった。12月29日、彼は、日本国民が神の子孫であることを否定するのは受け入れられるかもしれないが、天皇の血統が神に由来していることを『誤った観念』であるとすることは断固受け入れがたい、と天皇に説いた。この問題を切り抜けるために、木下は『現人神』あるいは『現御神(あらつきがみ)』という難解な言葉を使って、それを否定してはどうかと提案した。天皇はこの変更に心からの賛意をあらわした。」(ダワー 前掲書 p.58)

なお木下の日記には、時の外務大臣吉田茂が「現御神」の意味も知らない愚か者として憤然と記されているとあります。吉田茂が知らないような言葉を使われては、アメリカ人にも普通の日本人にもわかるはずはありません。

こうして「天皇の神格」も「神である天皇が行う祭祀」のどちらも戦前・戦後を通じて何ら変化を蒙ることなく続いているわけです。ですから戦前のたとえば明治天皇、昭和天皇に与えられたような大きな権限を、天皇に与えることも可能ですし、天皇を神とし日本を神国にすることも可能なのです。元号制がいつごろ制定されたか、ご存じでしょうか。1979年のことです。敗戦によりいったんは消えたものを、わざわざ近年になって復活させたのです。「君が代」が国歌と制定されたのは1999年のことです。そして今、自民党が独自に作成している憲法改定案は、明治時代に作成され日本が戦争に駆り立てられて行った、「大日本帝国憲法」に酷似しています。

しかし今の時代の人は醒めているからだいじょうぶ、二度と同じ轍は踏まないと言えるでしょうか。たとえば政府与党が今必死になって自衛隊に「駆けつけ警護」を行わせようとしている南スーダンのことを考えてみましょう。なぜあれほど危険な場所に、自衛隊を派遣しようとしているのでしょうか。それは死者が出ることを期待してのことではないかと思います。死者が出ることによって国民感情は大きく揺さぶりをかけられることになります。そして靖国神社が息を吹き返すことになります。「国を代表する者が、国のために倒れて行った者を祀って何が悪い」くらいのことを言いだす輩が、出て来ることは容易に想像がつきます。そうなると中国や韓国との偶発的な小さな衝突が、大きな火花となる可能性も生まれないとは限りません。安倍政権の進める「積極的平和主義」という言葉は、そういう事態が生じたときに今よりも明確に理解できる物になることでしょう。そしてそのような時代になると、公の場をお借りして、おおらかにこんな文を書くと公安に逮捕されて拷問を受ける羽目になる。心に思っても口には出せない、そんな時代が来るのではないか。そう思い、今のうちに書いておきます。

『国家神道と日本人』にはもうひとつ示唆に富むことが書かれていましたので、それもご紹介したいと思います。それと、戦時下のキリスト教がどんなにひどい扱いを受けたかということも、ご紹介したいと思います。あと何回か続くことになると思いますが、いつものことですね。ご笑認ください。