やりそこなった説教
フランシス秋葉晴彦司祭
予定していたよりも、少し長い入院生活を送らせていただいてしまったこの夏でした。しかし8月末には退院して、9月4日の主日礼拝には説教をさせていただこうと、入院中も9月4日分の福音書のコピーを病室に持ち込んで、いろいろと考えを巡らせていたのでした。

そして8月末、晴れて退院となったその日に、一応明日の個所がここでよかったことを、確認しておこうと手許にあった「日課表」を開いてみて愕然としました。全く違う福音書の個所が記されていたからです。そこであわてて、新しく指示された個所で説教を作り直しました。そして当日「ごめんなさい、福音書の個所を間違えてしまいました。」と告白し、「先週すでに耳にしている個所」で説教させていただいた次第です。実はいま改めて見直してみると、わたしが入院中眺めていた聖書の個所は9月4日の分だったのですが。

さてそうなると、何とも浮かばれないのが9月4日のために用意しておいた説教です。そこでこの「言い訳」のあとに、毎週お配りしている「み言葉だより」の形式に従ってまず福音書、続いて当日のために病床で準備していた説教を掲載します。秋葉が退院後に、まずみなさまにお伝えしたかったメッセージとしてお読みいただければと思います。


2016年9月4日 C年 聖霊降臨後第15主日(特定17)
この日の聖書 ルカによる福音書 第14章25-33節


25 大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。26 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。27 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。28 あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。29 そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、30 『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。31 また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。32 もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。33 だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」

聖書の黙想(榛名聖公教会)

本日はルカによる福音書の第14章25節からの個所をご一緒に考えてまいりたいと思います。全体を三つにわけると考えやすくなると思います。ということは逆に今日の個所は、わかりにくいということでもあります。というのも最初の25節から28節までのイエスさまの言葉が何を指して語っておられるのか、その主語が語られていないからです。ぞろぞろと従ってくる人たちに向かって振り向いたイエスさまが、唐突に「家族や自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではあり得ない。」というようなことを語ります。「何のために」あるいは「何をするために」という説明がなくては、イエスさまの真意はわかりません。それがわからないまま、このあとに続く二つのたとえを読むと、(それら二つ最初の部分をわかりやすく説明するためのたとえであると思われますから)混迷はさらに深まるだけだと思います。

とりあえずルカによる福音書のこの周辺では、「神の国」ということが話題になっております。ですから今日のこの個所も、「神の国」をめぐってイエスさまが何かを語っていると考えてみましょう。

「神の国」とはいったいどのようなものなのでしょうか。もちろん具体的にそのような「場所」や「国」があるわけではありません。ここでちょっとだけ勇み足を踏んで、来週の福音書をのぞいて見たいと思います。そこには「見失った羊のたとえ」と「無くした銀貨のたとえ」が出てまいります。一匹の羊であっても、迷子になって帰って来なければ、見つかるまで探し続ける羊飼いのお話と、無くした銀貨があれば、家中を掃除して見つかるまで探し続ける女性のお話が出てまいります。ここに出て来る二つのたとえに共通するのは、羊であれ銀貨であれ、失われた物があればそれを必死に探し、もし見つかったならばみなでともに喜ぶということです。そこに叱責の言葉はなく、喜びだけがある、ということです。「神の国」とはそういう世界である。もしくは「神の国」は、そのように寛大な神の気持ちが支配する場である、ということが、来主日の福音書には語られているわけです。

イエスさまは神の国の到来が近いと人々に告げ、そのしるしとして病のいやしをあちらこちらでしておられました。「神の国」すなわちそれは、神のみこころと呼んでもよいと思うのですが、それがかけがえのない価値を持つものであることを知りなさい。神のみこころはこの世の何にもましてかけがえがない。「あなたなどここにいるのはふさわしくない」「あなたには生きている価値などない」「あなたは罪を犯したから、ここにいることはできない」といった人間の価値観を越えたものがそこにはある。ひとりひとりが叱責を受けることなく、かけがえのない尊い者として迎えられる、喜びだけに満たされた思い、それが神のみこころなのだ。神のみこころの価値がわかったならば、この世のものすべては「ちりあくた」に過ぎないことがわかる。

ということをイエスさまは今日の個所の冒頭で語っておられるのだと、わたしは考えます。

「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。」(14:26)

これはたいへん極端に過激な表現ですので、受け入れがたいと感じる方もおられることと思います。それは神の国のありがたさを知るイエスさまが、同時にこの世の価値観の魅力を知っておられるからだと思います。だからこそイエスさまは「あなたがたを神の国にではなく、この世につなぎとめようとするすべてのものを『憎め』」という言葉を用いられるのです。

このことをおぼえながら、次の二つのたとえを見ていくことにしましょう。一つ目は塔を建てる人のたとえです。塔を建てようとする人は建てる前に、お金が足りるかどうか計算をするものではないだろうか。土台は据えたけれどそこでお金が尽きてしまえば、

「あの人は建て始めたが、完成することはできなかった。」(14:30)

とみんなの笑い物になるだけだ。ここで「完成することはできなかった」という言葉でたとえられているものはいったい何でありましょうか。それはここまでご説明申し上げてきた「神の国」だとわたしは考えています。中途半端なところまで神の国を目指すのであれば、それは何の役にも立たない。

次のたとえには戦いの準備をする王が登場します。敵の兵力は二倍です。敵の裏をかいて勝ち目があるかどうか、この場合もよくよく考え、勝算がなければ戦うことを断念して和を求めるだろうというたとえです。これも神の国を求める人間の姿を表すたとえだと思います。決して無理せず「待つ」ことも神は許してくださる。中途半端に戦いを始めて負けてしまっては元も子もない。しかしいったん機会が訪れたならば、命がけで神の国に入ることを選び取りなさい。その時はこの世の差し出す一切のものを退けて、ひたすらに神の国を目指しなさい。その時あなたがたは、本当にわたしの弟子になる。

最後にひとつだけ神の国について語って終わりにしたいと思います。神の国にあるのは「共同的」な関係です。決して「わたしと神さま」だけの閉ざされた関係ではありません。神によって見出され、喜びをもって招かれる人は「わたし」だけではないはずです。もしそうだとすればその神の国は少しさびしく残念な感じがします。神によって見出され、喜びをもって迎えられる人はもっとたくさんいるはずです。それは今この礼拝堂に集まってともに祈る人が傍らに与えられていることからも明らかでしょう。もちろんわたしたちは「神との関係によって生きる者」ですが、同時に「神によって見出され、喜びをもって迎えられた者」の共同体でもあるのです。「わたしと神さま」だけではなく、「わたしたちと神さま」にも目を広げて、神の国を作り上げたいと思います。
BACK
はじめのページへ