『戦争は女の顔をしていない』
フランシス秋葉晴彦司祭
前回に続いて今回も、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチという人について、書いてみたいと思います。今回は彼女の作品から『戦争は女の顔をしていない』(岩波現代文庫2016年2月)(原著刊行1984年)をご紹介したいと思います。第二次世界大戦にソ連軍兵士として参戦した女性たちの証言が集められているという、たいへん珍しいものです。「女性」が看護婦や衛生兵としてだけではなく、「兵士」として「志願」して「戦った」記録です。それが日の目を見るようになるまでには、アレクシエーヴィチは三つの障害を乗り越えねばなりませんでした。

まずはじめに乗り越えなければならなかったのは「男性の視点」です。戦争の記録は通常、男性従軍記者の目を通して語られます。どんな作戦がどこで行われたか、何月何日に決着がついたか、犠牲者は何人だったか、どちらが勝ったかといったかたちで報告がなされます。それをアレクシエーヴィチは「男の言葉」と呼びます。それが本書では全く鮮やかに、異なった視点から語られることになります。それは男性の側からすると、まるでくだらない、意味のないことに映ります。だから女性の側からの視点はアレクシエーヴィチが取り上げるまでは、「まるまるひとつの世界が知られないままに隠されてきた。女たちの戦争は知られないままになっていた…」ことになるのです。

次に「検閲官の視点」です。今の日本では憲法に「表現の自由」が保障されているがゆえに考えられないことですが、かつて日本にも「検閲官」は存在しました。最近は日本でもマスメディアの経営側からの圧力が、「検閲官」同様の効果をもたらしていることが明らかになってきました。売れない新聞や広告主のつかない番組は苦しくなります。そういうこととは無縁のはずの「公共放送」で自由に番組が作れないのは、もうすぐまた日本でも検閲官が復活しそうな嫌な雰囲気を感じさせます。自由に意見を言うことができないことがどれほど人の心を苦しめることになるのか、人の心を疑心暗鬼にさせることになるのか、経験してみないとわからないほど、人の心は愚かなのでしょうか。ゴルバチョフ大統領の登場によってペレストロイカ(改革)が進められる1980年代後半まで、ソ連には検閲官がいて、アレクシエーヴィチの本は出版を妨害されてきました。検閲官の言葉の裏に強圧的な国家の姿が見えます。以下は本書に収められた検閲官との会話からの抜粋です。

「…しかし、その中でも英雄的な手本を探そうとするべきだ。そういうものは何百とある。ところがあなたは戦争の汚さばかりを見せようとしている。何をねらっているんです?(中略)真実というものは我々が憧れているものだ。こうでありたいと願うものなのだ。」
「そんなことは嘘だ。これはわが国の兵士に対する、ヨーロッパの半分を解放したわが軍に対する中傷だ、我が国のパルチザン、わが英雄的国民に対する中傷だ。あなたの小さな物語など必要ない。我々には大きな物語が要るんだ。勝利の物語が。あなたは誰に対しても愛情がない。わが国の偉大な思想を愛しておられない。マルクスやレーニンの思想を。」

いちばん手ごわいのは「女性に対する偏見」でした。女性はかくあるべしといった思い込みや、「男ばかりの中で何をしてきたのやら」といった思い込みによって傷ついた人たちがたくさんいたのです。
「いやあ、誰だって君らをかわいいと思うさ。だが戦争が終われば君らとは結婚しないだろうな。その腕で皿なんか投げられたら命取りだ。」
「祖国でどんな迎えられ方をしたか?涙なしでは語れません。……四十年もたったけど。まだほほが熱くなるわ。男たちは黙っていたけど、女たちは?女たちはこう言ったんです。『あんたたちが戦地で何をしていたか知っているわ。若さで誘惑して、あたしたちの亭主と懇ろになってたんだろ。戦地のあばずれ、戦争の雌犬め……』ありとあらゆる侮辱を受けました……」(クラヴジア・S 狙撃兵)

幾重にも行く手を塞ぐ障害を乗り越えて、アレクシエーヴィチは小さな声で語られた小さな物語を拾い集めていくのです。

「『幸せって何か』と訊かれるんですか?私はこう答えるの。殺された人ばっかりが横たわっていている中に生きている人が見つかること。」(アンナ・イワーノヴナ・ベリャイ 看護婦)

「私は戦争が終わってからも十五年間偵察に行っていました。毎晩毎晩……そういう夢です。自動小銃が壊れてしまったり、包囲されていたり、目が覚めてもまだ歯ががちがち鳴っていました。思い出そうとするんです。自分はどこにいるんだ?あそこにいるのか、ここにいるのか?」(アリヴィナ・アレクサンドロヴナ・ガンチムロワ 上級軍曹 斥候)

この人はPTSD(心的外傷後ストレス症候群)だと思われますが、他にもこのような傷を負った人々が、本書にはたくさん出てきます。

「大きな褒章は何もないけど、メダルを少し持っているだけ。私の人生を聞いておもしろいかどうか?でも誰かに話したい。」(V.P.ヴォロノワ 通信兵)

「空襲の中で山羊が一頭やって来て、そばに横たわるんです。伏せている私たちのそばに、そして大きな鳴き声をあげています、空襲が終わったら、私たちに付いてくるんです。人に身体を押しつけてきます。動物だって怖いんです。村に入った時、女の人に頼みました。『可哀想なの、飼ってちょうだい』救ってやりたかった。」

「村を奪還した。どこかで水を汲みたくて探し回った。ある家の庭に入ると、そこにつるべ井戸があった。彫り物で飾った伝統的な井戸のつるべ。庭に射殺されたその家のあるじが倒れていた。そばに飼い犬が座っている。私たちを見つけて歯をむき出した。私たちに襲いかかるのではなく、私たちを呼んでいるふうだった。犬について小屋に入ると戸口に奥さんと三人の子どもたちが倒れていた、犬はそばに座って泣いている。本当に泣いているの。人間が泣いているみたいに。」

「あたしの夫が仕事に出ていてちょうど良かった。しっかり言いつけていったの。あたしが二人の恋愛のことを話すのが知っているから。一晩かかって包帯のガーゼで花嫁衣装を縫い上げたことを。包帯は仲間の女の子たちと一緒に一か月前から少しずつ集めておいた宝物。それで本格的な花嫁衣装ができたの。写真が残っているわ。ドレスに軍用長靴。憶えているわ。パイロット帽の古いのを細工してベルトにしたの。すばらしいサッシュだったわ。あら、こんなこと話してしまって……夫は『恋愛のことは一言も言うな。戦争のことを話すんだぞ』って言いつけて行ったのに。地図を出して教え込んでいったわ。どこに何ていう戦線があったか二日がかりで教えてくれた……どこに味方の軍がいたとか……いま、メモを見るわね。彼に言われたことを書いたのよ……読むわね。あら、何を笑っているの?あなた、なんていい笑い方なの?あたしを歴史家にしようなんて無理よね。包帯で作ったドレスを着ている写真を見せる方があってるわ。あれはとっても気に入っているの……白いドレスで……」(アナスタシア・レオニードヴナ・ジャルデツカヤ 上等兵 衛生指導員)

「わたしは殺したくなかった。誰かを殺すために生まれてきたのではありません。私は先生になりたかった。村が焼かれるのを見たことがあります。叫ぶこともできなかった。大声で泣くことも。私たちは任務に出て、その村にさしかかった。じっと息を殺して手が血が出るほど、肉がちぎれるほどきつく噛んでいるしかできなかった。今でもその傷が残っています。人々が泣き叫ぶ声、牛、鶏、何もかもが人間の言葉を叫んでいるように聞こえました。生きとし生けるものがみな、焼かれながら、泣き叫んでいる……これは私が話しているんじゃありません、わたくしの悲しみが叫んでいるのです。」(ワレンチーナ・ミハイロヴナ・イリケーヴィチ パルチザン 連絡係)

「あたしたちのことは書かなくてもいいよ……憶えてくれたらそのほうがいいよ……こうやってあんたと話をしたこと。一緒に涙を流したってこと。あたしたちと別れていく時にゃ、振り返ってあたしたちを、あたしたちの小屋を見ておくれ。他人行儀に一度だけじゃなくて、身内がやるように二回だよ。それだけで、他には何もいらないよ、ただ振り返ってくれりゃあ……」

「特別の倉庫があって、そこへ行くと私たちは行列に並ぶ。私の順番が近づくと、店の奥にいた男の人が売り台を飛び越えて私の前に立った。キスして、抱きしめて、叫んでいるの。『おーい!みんな見つけたぞ。あの人を見つけたぞ!見つけたかったんだ。会いたかったんだ。ほら、この人が僕を救ってくれたんだ』夫は私のそばに立っている。その元傷病兵は私が戦火の中から救い出した人だったんだよ。銃撃をかいくぐって。それで私を憶えていてくれた。私?全員を憶えていることなんかできないよ。あまりにたくさんいて。ある時は駅で、『看護婦さん……』って。私に気づいた人が泣きながら言う。『会ったら跪こうって思ってた』と。その人には片足がなかったよ。」(タマーラ・ステパノヴナ・ウムニャギャナ 赤軍伍長 衛生指導員)

「白兵戦の恐ろしさときたら、人間が人間に襲いかかって行くんだよ。銃剣を構えて。どもってきて、何日もまとも舌が回らなくなったよ。戦場に行ったことのない人にこんなことわかるかね。どうやって話したらいいのか。どんな言葉を使って?どんな顔をして?言って御覧よ。どんな顔してこういうことを思い出しゃいいのか?話せる人たちもいるけど、私はできないよ……泣けてきちゃうよ。でもこれは残るようにしなけりゃいけないよ。いけない。伝えなければ。世界のどこかにあたしたちの悲鳴が残されなければ。あたしたちの泣き叫ぶ声が。」(同上)

「戦争中どんなことに憧れていたかわかるかい。あたしたち、夢見ていた。『戦争が終わるまで生き延びられたら、戦争のあとの人々はどんなに幸せな人たちだろう!どんなにすばらしい生活が始まるんだろう。こんなにつらい思いをした人たちはお互いをいたわりあう。それはもう違う人たちになるんだね』ってね。ところが、どうよ……え?またまた殺し合ってる。いちばん理解できないことよ……いったいこれはどういうことなんだろう? え?私たちってのは……」(同上)

500ページ近い分厚い本の中に、さまざまな言葉が投げ込まれています。わたしが取りだしたのは、そのほんの一部に過ぎません。ぜひお手に取ってご一読いただきたいのです。アレクシエーヴィチがノーベル文学賞を受けたことの意味がおわかりいただけると思います。
BACK
はじめのページへ