負け戦
フランシス秋葉晴彦司祭
今回はスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチという人について、書いてみたいと思います。ベラルーシという国の人です。この人については4月号に書いた『3.11』の中でも、チェルノブイリ事故との関連でご紹介したことがあります。2015年のノーベル文学賞を受賞したのはこの人です。

現時点で日本語に訳されていて手軽に入手できる本は、いずれも岩波現代文庫に収められているもので、『チェルノブイリの祈り』、『戦争は女の顔をしていない』、『ボタン穴から見た戦争』の三冊です。三冊に共通していることはどれも「小説」のかたちを取っていないということです。これまでノーベル文学賞は「小説家」に対して与えられてきたはずです。小説というかたちを取っていないとすると、いったいどのようなかたちを取っているのでしょうか。この人の作品は、さまざまな場所に赴き、膨大な量の証言をテープに録音し、その中から選び取ってひとつのテーマに沿ってまとめ上げた証言集なのです。その意味ではこの人は「小説家」というより「編集者」と呼ぶべきなのかもしれません。ちょうどわたしたちにとってなじみ深い福音書の「記者」が、「著者」というより「編集者」と呼ぶ方がふさわしいように。

「ノーベル文学賞」と「証言集」という言葉から、村上春樹の『アンダーグラウンド』という本を思い浮かべる方もあることと思います。オウム真理教による地下鉄サリン事件の被害者たちの証言を集めたノンフィクション作品です。村上の『アンダーグラウンド』は、インタヴューする人とされる人の言葉を逐一すべて書き起こしたものです。それに対してアレクシエーヴィチの本では、彼女の書いた文章は禁欲的とも表現できるほどわずかしか記されておらず、語られた証言の言葉も、そのすべてが網羅されているわけではないようです。アレクシエーヴィチは自分にとって印象的な部分だけを見事に切り取って、わたしたちに提示してくれるのです。その切り取り方の中に、そしてそれがまとめ挙げられて一冊の本となる中に、この人の文学性が現れるのです。

「負け戦」は、アレクシエーヴィチのノーベル文学賞受賞記念講演のタイトルです。この記念公演は、岩波書店の雑誌『世界』の2016年3月号に掲載されています。この人の著作を通して響いてくるのは、負け戦の側にまわった人たちのつぶやきや叫びです。歴史は勝者の側によって書かれ、そして勝者の歴史だけが残されます。負ける側の声は完全に消し去られてきました。

キリスト教を例にお話し申し上げるならば、イエスが処刑された後、弟子たちによって作られた原始キリスト教会は、ローマ帝国とユダヤ教による長い迫害の時代を経験します。記録が残らないほど徹底的な迫害を受けます。激しい迫害を受けていた何世紀かの間の、キリスト教の歴史が見事に失われてしまったのです。どのようにして礼拝が発展してきたのか、パウロやペトロといった有名な弟子はどのような最期を迎えたのか、いったい福音書や手紙の原本はどこにあるのか、といった問題について考えるための資料が、まったく存在しないのです。キリスト教が負ける側にまわっていた最初の何世紀分か、まとめてごっそりと抜け落ちているのです。

いくら迫害しても消えることのないキリスト教徒に手を焼いたローマ帝国によって、313年にキリスト教はローマ帝国の国教とされることになります。以降キリスト教は迫害の対象から、保護の対象となるのです。これは奇策と言えましょう。もともとこの世の権力に抵抗することによって前に進む力を得ていたキリスト教です。それが権力の保護を受けるようになって、その力を失いはじめたのが、313年という年ではなかったかとわたしは考えています。

ことほどさように歴史というものは、権力を持つ者、強い者の側が残したものしか残らないのです。そこにアレクシエーヴィチが光を当て、弱い側の証言を記録してくれたのです。それはあと何十年かすれば、消えてなくなってしまう類いのものばかりです。たとえばわたしが最も強い印象を受けた作品である『戦争は女の顔をしていない』(原著刊行1984年)には、第二次世界大戦をソ連軍兵士として戦った女性の証言が集められています。「女性」が、看護婦や衛生兵としてではなく「志願」して、「戦った」ことがあったなどということは、わたしの頭に知識としてかけらもなかったことですし、思いも浮かばなかったことです。戦争などというものは阿呆な男がするもので、その残酷な世界に女性がつけ入る余地はないという思いもありました。戦争が終わると勇敢に戦った女性たちは、弱い立場に貶められ、沈黙することを余儀なくされました。

第二次世界大戦当初、電撃的なポーランド侵攻を果たしたドイツ軍は、その余勢を駆って「白ロシア」(現在のベラルーシ)にも侵攻しました。そこで残虐の限りを尽くした様子を、当時子どもだった人たちが証言しているのが『ボタン穴から見た戦争』(原著刊行1985年)です。武器を持つおとなに対して子どもはまったく無力な存在です。さらに『チェルノブイリの祈り』(原著刊行1997年)では、ベラルーシと南部で国境を接しているウクライナ北部にあったチェルノブイリでの原発事故(つまりベラルーシに非常に近いところで起こった事故)の被災者たちの証言が集められています。一夜にして「チェルノブイリ人」と呼ばれ、行く先々で放射能によって汚れた者と見なされるようになってしまった人たちの言葉が集められているのです。

このように社会的に弱い立場に追い込まれた人の証言を、アレクシエーヴィチは集め、それを本にまとめます。それは権力の座にある人たちには歓迎されないことです。できることなら「輝かしい国の歴史」に傷を残すことなく自分たちの時代を過ごしたい人たちにとっては、闇に葬ってしまいたいことばかりです。この人の最初の本である『戦争は女の顔をしていない』は、ゴルバチョフが登場しペレストロイカが行われたあとになって、やっと出版されたという経緯を持っています。2004年に出版された最終稿にはペレストロイカ直後ではまだ語れなかったことがつけ加えられています。邦訳は最終稿を底本としていますので、すべて読むことができます。そしてアレクシエーヴィチの祖国であるベラルーシでは、「アレクシエーヴィチの真実など我々には不要だ。外国で著書を出版し祖国を中傷し金をもらっているのだ」と非難するルカシェンコ大統領の言論統制により、未だに本の出版が禁じられている状態です。権力を持つ側から見ると、それほど目障りな仕事をこの人はしているのです。それは歴史に「こういう人がいた」という意味での痕跡を残す、いい仕事と表現することもできるでしょう。しかしいい仕事のために、非常に困難で苦しい道をこの人が歩んでいるということでもあるでしょう。人々のつぶやきを集めていただけのアレクシエーヴィチの対極にいつしか国家が現れ、国家による迫害を受けていると言い変えることも可能でしょう。そういう立場に身を置く人に、ノーベル文学賞が与えられたということには、大きな意味があると思います。

『チェルノブイリの祈り』の目次を見ると「孤独な人間の声」という一人の証言にはさまれるかたちで、「兵士たちの合唱」「人々の合唱」「子どもたちの合唱」というふうに、「合唱」という言葉がそれぞれの章に用いられています。アレクシエーヴィチの本を通読して感じることは、そこに表明されている人々の声が実に多様であり、偏った意見だけを取り上げるようなことはしていないということです。この多様性がそれぞれの本を豊かにしていると感じます。「合唱」というにはあまりに多様で調和的な響きではなく、モーツァルトの合唱曲を聞いているような心地よさはありません。もっと現代的な合唱を聞いているように、音と音がぶつかって不協和音が響く、しかしそのことによってかえって予期せぬ深い響きが生まれるという印象を受けます。これは小説的な手法によって生みだすことはできない、アレクシエーヴィチならではの味わいということができるでしょう。けれども不協和音かと思うその奥に通底して流れているのは、どの人も深く傷ついた心を抱えていることと、その心が癒えていないということです。そのような生き方を強いられた人たちにアレクシエーヴィチが誠実に寄り添い続けたことが、合唱を下から支える通奏低音を聞くことを、わたしたちに可能にさせてくれたのだと思います。

最後に『戦争は女の顔をしていない』からアレクシエーヴィチの言葉を引用して終わりましょう。

「人間的な秘められた気持ちがふくらんできて、それはおもしろいことに、彼ら自身にとってもより興味深い、身近なものとなる。人間的なことが非人間的なことを圧倒していく、それが人間的であるというだけで。『あたしの涙で驚くんじゃないよ。哀れんじゃいけないよ。辛いけど、あんたのおかげで自分を思い出させてもらった、自分の若いころを思い出させてもらったよ…』K・S・チハノーヴィチ、軍曹・高射砲兵」(P.285)

「テープは言葉を記録し、そのイントネーションや沈黙を記録する。嗚咽も当惑した様子も、あとで紙に残される以上のことが話をしているときに起きているのがわかる。目つきや身振りを『録音』できないのをいつも残念に思う。会話の中に秘められたこの人たちの人生を、この一人ひとりにしかないテキストを。」(P.160)