えっ、右手用があるんですか?
フランシス秋葉晴彦司祭
おととしの12月半ば、新生会がクリスマス行事真っただ中というときに、わたしは救急車で搬送されるというまさかの事態に直面しておりました。それは初めてのてんかん発作の経験でした。幸い意識を失うことはなく、左半身にしびれが転々と起こっていくという、てんかんとしては軽い症状でおさまってくれるものでした。しかし後遺症として左手の小指、薬指、中指が、動くのだけれど感覚がないという状態が未だに残り、消えることがありません。てんかんの原因として考えられるのは、何回も脳の手術をしていることと医師には告げられました。とんでもない副産物をいただいてしまったものです。

人さし指と親指には何の影響も受けなかったことが、不幸中の幸いであったと振り返り見て思います。それでもたとえば、長袖シャツの右袖のボタンを左手の親指と人さし指でつまみ、はめようとすると、その他三本の指が絶妙な加減でブレーキとなり、うまくはめることができません。人間の手指というものはかくも互いのバランスの中できっちりと全体性を保持しているのであったかと、毎朝思い知らされるわたしなのでした。

礼拝に関して言えば、内心「手に汗握っている」のが、以前は説教のときだったのですが、今は陪餐のときになりました。信徒捧持者がパテン(パンが入っているお皿)を持ってくださり、わたしはチャリス(ワインが入っている杯)を持ちます。右手と左手どちらにチャリスを持つのがより安定するのか、なかなか定まりませんでした。もともと左利きだったわたしです。右の手よりも先にどうしても左の手が動き出してしまうのです。ですから当初はパンを取るために自然に左手が出るため、杯は右手で保持していました。ところが左手の親指と人さし指でパンをつまもうとすると、他の三本の指がこれまた絶妙のタイミングでじゃましてくれて、パンがうまくつまめないのです。うまくつかまえたと思ったら二枚つまんでいたというようなことがしばしば起こり、熟考の上、何事においても右手に先んじて出てこようとする左手を封印することにしました。日常生活すべてにおいてです。これは今まで60年、無意識のうちに行っていた癖をやめることを意味していて、未だに慣れることがありません。

今、陪餐のときは左手にチャリスとピュリフィケーター(杯をぬぐうための布)を持ち、右手でパテンからパンを取るようにしています。右手で取るといとも簡単に一枚のパンをつまむことができます。しかし左手の小指に感覚がないため、小指でしっかりとチャリスを保持できているという確認ができません。小指にも大切な働きがあったのだということがわかりつつ、内心「手に汗握っている」毎週のわたしです。

「左手を封印する」ことも隅々にまで意識が行きわたっていないことが、最近になってわかってきました。左手がお元気だったころ、財布は左手で取り出しやすいようにと、ズボンのうしろの左のポケットにしまっていました。それが最近出しづらいことが判明し、右のポケットに入れてみたらあら不思議、右手ですっと取り出せるではありませんか。人生かくの如く、身についた癖を封印するのはむずかしいのです。

慣れるまでにとまどったりイラッとすることはありますが、左手を封印することで右手に活躍の場を与えることができることは、まだいいのです。両手を使わなければできないことは、あきらめるほかありません。その一例としてパソコンのキーボードの打ち込みについて、以前書いたことがありました。もうひとつできなくなってしまったのが楽器の演奏です。わたしは小学校で習ったリコーダーという楽器を、その後も好きで吹き続けてきました。指三本の感覚がなくなると致命的で、「左手の中指と薬指の間をもう少し開いて」とか「指の腹の横の方でリコーダーの穴をふさぐ」とか、けっこうむずかしいことをしていたのだと気づきました。リハビリで入院していたときに、何とか退院までにリコーダーを演奏することができるようになることを目標に掲げていたのですが、遠く及ばず、これは無理かとあきらめていました。

かつてアンサンブルを組んだことがある友人から、また一緒に演奏をしましょうと誘われたことがありました。その時にわたしの現状をご説明し、そんなわけだからもう一緒に演奏することはできないとお断りしました。その後、『もう演奏する機会はないのだな』ということがしみじみとわかってしまい、少し落ち込みました。

ところがその方からまた電話があり、「右手用のリコーダーがある」と教えてくださったのです。『えっ、そんなのがあるのか』と驚き、調べてみると、確かにありました。そこまでしてわたしともう一度アンサンブルを組みたいと考えてくれる友人の思いに触れることができ、驚きとともにうれしさもこみあげてきました。そしてまた、思いもかけないかたちでもう一度リコーダーを演奏することができるかもしれないという、喜びもこみあげてきました。このリコーダーは小学校でリコーダーを習うときに、どちらかの手が不自由な子たちのために開発されたものではないかと思われます。左手用と右手用がありました。どこの店にも常に置いてあるという類いのものではなく、店に注文して、届くのを待ちました。

そしてわたしの誕生日の前日に、お店から入荷したとの連絡が届きました。ちょうどその日は群大病院で、三カ月に一度髄膜腫の再発がないかどうかを検査する日にあたっていました。山を下りて群大病院に行き、そのあとお店に寄って現物を見てみようということになりました。

箱から出していつでも吹くことができるようにしてある「右手用」リコーダーを見ての第一印象は、リコーダーとフルートが合体したようだというものでした。すべての穴に片手だけで演奏できるように、金属のカバーとそれをつなぐこれまた金属のバーがついていて、かなり重そうという印象を受けました。しかしぜいたくを言っている場合ではありません。運指表を見ながら手に持ってみると、やはりずしりと重みを感じます。この重さではソプラノが限界で、ソプラノの1.5倍の長さがあるアルトは演奏できないと感じつつ、いや待て待て、ソプラノも吹けないのにもうその先のことを考えるんじゃないよと、せっかちな自分をたしなめるわたしでありました。

先走ったことを考えてしまうほど、一目見たときにこれは何とかなるかもしれないと思えたのです。店員さんは「いくら吹いてみてもかまいません」と言い残して、わたしをひとりにしてくれました。運指表を穴のあくほど眺めてわかったことがありました。両手が使える場合、リコーダーは上の方の穴を左手が担当し、下の方の穴を右手が担当します。右手用の場合、上のドから下に向かって五つの音は左手でやっていたのを右手に置き換えればいい(ファの音は右手専用に小指で押さえる)から、そうむずかしくはありません。その代りその下の「ミとレとド」を押さえるのに、新たな発想を導入しなければなりません。しかしそれも合理的に順番通り指を動かせばいいように並んでいますから、慣れるのにそんなに時間はかからないだろうと感じました。でもそれはハ調に限ってのこと。ほかの調に変わったらどんな指使いになるのだろうなと考えながら、今はハ調の音階が出せるようになることだけを目指して音を出そうと懸命になっていたのでした。

試奏室にひとり籠り、そんなことを考えながら吹いていました。ただでさえいつも使わない頭をフルに使い、頭は酸欠状態になりかかっていたわたしです。試奏室とはいえ、他のお客さんがいるところとの境のドアは開いたまま。そんなわたしの思考力にとどめを刺すかのように、『ネコふんじゃった』を弾く小学生と思しき力量のピアノの音がかぶさってきました。おぼえたてでうれしかったのでしょう、かなり執拗に何度も弾いていました。

でも疲れた頭のどこかに『これはどうにもならないものではない、何とかなるものだ』という確信が浮かび、それとともにいつか読んだ本の中の言葉が浮かび上がってきました。東欧の言語を専門としている人が韓国語を学ぼうと決意したときに記していた言葉です。曰く「中高年からの語学学習の極意は『やめないこと』」。それと同じことを今わたしは始めようとしているのだと感じていました。ひとつの言語を獲得するのと同じくらい困難なことをこの歳で始めようとしている。みんなでアンサンブルを組むことができるかどうか、それはわからない。しかしあきらめていたところに道が開け、その道を歩んでいくことができる。それは大きな喜びをわたしにもたらしてくれるだろう。そのような機会があるということを教えてくれる人がいて、またその実現のための道具を作ってくれた人がいるのだから、それを使わない手はない。そう考えて右手用リコーダーを「誕生日のプレゼント」にしてもらい、家路についたのでした。