3.11
フランシス秋葉晴彦
わがやの風呂のタイルにひびが入り、ものすごい音を立てて割れ落ちるということがこの冬頻発しました。暖かくなってからと相談していた工事を前倒しして行うことにしました。タイル屋のおじさんが、飼っていた犬が18歳で死んでしまったという話をお茶の時間にしてくれました。「18歳まで生きていれば、家族も同然だ」そう言っておじさんはお茶をすすり、経緯を説明してくれました。ある日愛犬と散歩に出たところいつもと様子が違うので、急いで獣医さんに連れて行ったら、「これは老衰だから、どうしようもない」と告げられ、その後二、三日で死んでしまったということでした。「もう散歩に行く気にもなれない。生き物はもうたくさんだ」と嘆くおじさんの話だけでも、十分に涙を誘われる話なのです、わたしには。

折も折、震災後五年目の3.11がめぐってこようとしていました。震災のあといち早く現地に向かった人が戻って来て言うには「ほんとうに何もないんだよ。ショックだった」。五年が過ぎ、その時よりはいくらかよくなったかと思っていました。いかにも「遠くにいる者の感想」で現地の人には申し訳なく思います。新聞もテレビもこぞって五年をふりかえる番組を流していました。テレビを見ながら涙が止まらないわたしでした。地震と津波だけでも壊滅的な被害をもたらしたことが改めてわかりました。しかし時が経つにつれて新たな問題が表面化していることもあれば、あのときにまま放置され痛んでいる心もあることがわかりました。仮設住宅から、新しい場所に建てられた自宅や復興住宅に転居することにより、今までも分断されていたコミュニティがさらに分断され、五年かけて築いた関係も崩れていくという、震災直後は思いもかけなかった問題が生じてきています。五年たっても未だに失われた家族が行方不明のままで、なぜ自分だけが生き残ってしまったのかという後悔を募らせる人がいます。家は建ったけれど、そこにともに住む家族がいなければ何にもならないと涙する人もいました。「時が癒す」とか「時が解決してくれる」というほど単純なことではないと感じました。

いつか見た「フタバを遠く離れて」というドキュメンタリー映画の一場面を思い出します。埼玉の騎西高校という廃校になった高校に、原発事故を逃れて避難してきた双葉町の人々の避難生活を追ったドキュメントでした。二人のおばちゃんが、屋外でタバコをふかしながら会話をしているシーンが印象に残っています。「いいなあ、地震と津波だけなら復興できるもんなあ」「こっちは放射能があんだから」。

放射能の問題はほとんど手付かずと言ってもいいでしょう。3月31日のニュースで、五年間海に流出し続けていた地下水が凍土壁によってようやく遮断されるかもしれないということが話題となっていました。地面の方はだいぶ除染が進んだようですが、「除染」という言葉は「クリーンになった」という誤解を招きやすいのであまり好きではありません。放射能を含んだ土が「取り除かれた」という意味ではなく、どこかからどこかに「移動した」だけのことにすぎません。膨大な汚染土をどこでどのように最終的に処分するのかも未だにはっきりしていません。「処分」という言葉もあいまいです。決してなくなるわけではないのです。どこか見えないところに埋めて隠して「なかったことにする」だけのことです。表現はたいへん悪いことをお許しいただければ、ネコが自分の糞を始末するのと同じ方法です。

放射能の問題を聖書の視点から見てみましょう。神は天地を創造なさった時に「すべて良いもの」としてこの世界を造られました。今回の事故により大量に放出されてしまった放射能は、すべて良いものとして造られたこの世界を、人間の寿命をはるかに超えて破壊し続けるものです。「除染」も「処分」もできない、わたしたちの力をはるかに凌駕するものを、わたしたちはこの時代に解き放ってしまったのです。その責任をまだ見ぬはるか先の世代に押しつけながら。最初に創造された人間が、ものみなすべてに名前をつけていくという場面が、創世記という書物のはじめの方に出てきます。命名するということは、目の前にあるものと関係を結んでいくという作業です。その関係性を放射能は断ち切ります。家族を、コミュニティを、ずたずたに引き裂きます。まるでそれは「死」のように、情けも容赦もありません。

神は関係を断ち切る存在ではなく、結び続けてくださる存在です。神の命令に背いたアダムとエバも、神が手ずから作ってくれた皮の衣を着せられて追放されます。二人の息子カインも、誰にも殺されないという神からのしるしを身に帯びて追放されていきます。イサクの息子ヤコブも兄と父を裏切ることをしでかしてしまい逃亡するのですが、神の祝福はヤコブとともにあります。現実に起こることは追放や逃亡なのですが、神はともにいてくださり、関係は結ばれたままなのです。新約聖書におけるイエスさまと弟子たちの関係の中にも同じことを見て取ることができます。弟子たちがイエスさまをまったく理解しない者であったにもかかわらず、招かれ一度結ばれた関係は、たとえ弟子たちがイエスさまを見捨てて逃げ去ろうとも、決して断たれることはないのです。放射能と神は、このように関係を断ち切るか、それとも結ぶかという点においてきわめて対照的な働きをします。

3月10日のニュースとして福井県にある高浜原発の運転停止命令が下ったことが流れました。そういう映像が流されるとセットのように「不安だ。経済的にどうなっていくのか」というコメントが流されるのが最近のこの世の常です。沖縄の基地反対の映像とセットで流れるのもこの手のコメントです。もし五年前に地震と津波と人災が起こらず、福島の原発がそのまま稼働していたと仮定しましょう。その状況で急に福島の原発に運転停止命令がでたとしたら、双葉町の人たちもきっと同じことを言っていたと思うのです。「不安だ。経済的にどうなってしまうのだろうか」と。国はそういうそのような経済的な弱さを抱えた地域を選んで原発の立地を進めてきたはずですから。そのあたりにまずくさびを打ち込んでおかないと、原発の再稼働は止まらないのかもしれません。「事故は起こってから考える」という姿勢ではこれからも深刻な事故を止めることはできないと思います。

経済的に弱いところにつけこまれる、ということに関係があるかもしれないエピソードを思い出しました。牧師になると転勤の機会があります。ある地方都市に転勤した時のこと、概ね次のような話を聞いたことを思い出しました。地方であればあるほど、住民と議員の関係が深いというのです。冠婚葬祭、学校の入試、就職、交通事故のもみ消しと、何かというと議員を利用するというのです。議員の方でもそうやって便宜を図っておけば、選挙の時に有利になるからと実によく動くのだそうです。このような関係が浸透していれば、「あの議員が言うのだから、賛成しておこう。経済的にも苦しいし。」という流れが自然にできていくのではないかと思うのです。国会議事堂をどれだけ多くの人数で包囲しても、アベノミクスの有効性が全く感じられないとしても、住民と議員との癒着的関係がある限り、政権与党の盤石の体制が維持されるわけです。

つい最近(2月24日)になって、事故の三日後にはメルトダウンが起こっていたと判断できる基準が東京電力のマニュアルに明記されていたと、「発見」されたことが話題になりました。内部の努力によるものではなく、新潟県の委員会の求めに応じて当時の経緯を調査したところ見つかったものです。こんなお粗末なことをする人たちに、わたしたちは自分たちの生活を委ねているのです。だれも何も責任を取らず、事が起これば謝罪してそれで済んでしまう。

メルトダウンがどの程度の規模で起こっているのかもまだ明らかにはなっていません。原発の廃炉には四十年かかると言われていますが、東京電力の担当者によると「山登りの準備をだけで、まだ登り始めてはいない」ということです。これでは事故前に暮らしていた地域に帰ることができないと感じる人が、38パーセントに上ることも無理からぬことかと思われます。21年以上かかると考えている人も含めると、数値は52パーセントに跳ね上がります。帰って待っていても、半分近い人が帰ってくる気持ちを失っているのです。これでは商売も成り立ちませんし、コミュニティも成立しないでしょう。

スベトラーナ・アレクシエービッチという人をご存じでしょうか。2015年のノーベル文学賞を受賞した人です。この人はチェルノブイリがあるウクライナと国境を接しているベラルーシという国の作家です(当時はまとめて「白ロシア」と呼ばれていました)。この人の著作の特徴として人々の証言(あるいはつぶやき)を集めるという手法があります。その手法を生かしてまとめられた本のひとつに『チェルノブイリの祈り』(岩波現代文庫)があります。チェルノブイリは福島よりももっと過酷な原発事故に遭遇してしまいました。福島の事故はチェルノブイリの1/7の規模と言われていますが、それでも子どもや子を持つ親の気持ちには共通点があるのではないかと思い、最後にアレクシエービッチが拾い集めた物語をひとつご紹介しましょう。

 「昨日、トロリーバスに乗りました。その一場面。男の子がおじいさんに席を譲りませんでした。おじいさんがお説教をします。
 『君が年をとったときにも、席を譲ってもらえないぞ』
 『僕は絶対に年をとらないもん』
 『なぜだね?』
 『ぼくらはみんな、もうすぐ死んじゃうから』」
 
これが福島県のすべての子どもにあてはまるとは考えません。しかし低線量被曝の影響についてはだれも知らず、ある意味でわたしたちの時代、こどもたちは壮大な人体実験の場に立たされているのかもしれないのです。こんなものを安易に再稼働させる、あるいは輸出するということは、倫理的に見て許されないことだとわたしは考えています。