赤の他人
フランシス秋葉晴彦司祭
みなさんは星野富弘という人をご存じでしょうか。知ってるよ、という方もおられることでしょう。でもご存じないという方もおられることでしょう。そこで簡単に星野富弘という人について解説めいたことを書いておきましょう。

星野富弘さんは1946年に群馬県に生まれました。1970年に群馬大学を卒業後、中学校の体育教師として働きをはじめましたが、クラブ活動の指導中に頸髄を損傷する事故に遭い、首から下の感覚を失ってしまいます。群馬大学医学部附属病院(以下群大病院)に入院中、看護学生の勧めに応じて口に筆を加えて絵を描くことをはじめます。72年に絵を描きはじめるまでは「自分は、自分で死ぬこともできない」と絶望の淵に沈んでいたと何かに書かれていました。

現在群大病院のリハビリ室のまわりの壁に、描きはじめたころの習作がデザインとしてちりばめられています。それを見る限り、はじめのころは絵を描くことも字を書くことも相当なストレスを伴ったことと思われます。1974年には病室で洗礼を受けています。これからご紹介する言葉は、洗礼をきっかけに与えられたものではないかと思います。

いのちが一番大切だと思っていたころ
生きるのが苦しかった
いのちより大切なものがあると知った日
生きているのが嬉しかった


群大病院のアメニティスペースには星野さんの常設展が設けられ、いつでも作品のいくつかを直に見ることができます。そこには果てしない苦労を積み重ねた末に花開いた、見事な作品があります。今では膨大な数になった星野さんの作品の中で、わたしがいちばん好きな作品は「ぺんぺん草」を題材にしたものです。

神さまがたった一度だけ
この腕を動かしてくださるとしたら
母の肩をたたかせてもらおう
風に揺れるぺんぺん草の
実を見ていたら
そんな日が本当に
来るような気がした


群大病院という場所は、今のわたしにとってもなじみ深い場所です。病院がなじみ深い場になってしまうとは、情けないこと限りなく、またできることなら避けたいことのひとつです。でも仕方ないので関係を断つことができないままでいます。一カ月に一回は定期検診で訪れるため、そこで毎回星野さんの作品を見続けるうちに、少しずつ感激も薄れ、通り過ぎるときに目の端に入るだけのものとなって来ていました。

昨年4月、わたしは4回目の入院を経験しました。一か月近く入院するとがっくりと体力が落ちます。めでたくも入院中に還暦の誕生日を迎えることになってしまったわたしにとって、これからは加齢も手ごわい敵となります。そんなわたしですから、動いていいと許可が出るとすぐに運動をはじめました。脳外科の病棟は八階、そこから三階まで階段を下り、長い廊下を通って外来棟まで行き、そこをぐるぐると回遊して再び階段を上って病棟にもどります。朝食前の時間を選びますから、外来棟にはまだだれも人はいません。

昇降する階段は病棟に行くエレベーターホールの裏手にあります。三階まで下りるとそこは小児科の病棟。エレベータ―ホールに出る壁の裏側には長い廊下があります。その廊下の存在は、その前を横切ることがなければ気がつかないようにエレベーターで隠されています。意図的にかどうかは不明です。その廊下の奥のドアには「県立赤城特別支援学校」と書かれたプレートが掲げられています。長期入院を余儀なくされるむずかしい病気の子たちが群大病院にはたくさん集まります。学校に行くことができないその子たちのための教室が、廊下の奥にあるのです。そこに至る廊下の壁に星野さんの詩画が六枚ひっそりと並んでいるのを、ある日みつけました。あれ、こんなところに目立たないようなかたちでなぜ、と興味をひかれたわたしは立ち止まり、絵を眺めはじめました。朝早い時間でもあり、だれにもじゃまされず、だれのじゃまになることもなく、わたしはしみじみと時間をかけて一枚一枚を観賞していきました。

六枚の絵のうちの一枚の前で、わたしは思わず涙が出そうになりました。「赤べこ」の絵が描かれており、そこに

これからもずっと
首をふり続けるのなら
縦にふる日の方が
多いことを願っている

君のこと
赤の他人とは
思えないんだよ


特に最後の三行を読んだときに胸の内が熱くなってきました。それと同時に、度重なる入院と手術に『もうたくさんだ』と思っていたわたしが、今回入院しなければこの詩画との出会いはなかったのだと気づき、『まあ、いいか』と思い直したのでした。「君のこと赤の他人とは思えないんだよ」という言葉の意味も重さも、詩画集を買ってぱらぱらとめくっていたら、わからなかったはずです。この廊下がどこに通じるものかがわかって初めて意味を成す言葉でした。最後の三行は、この廊下を通って学びに通う子どもたちだけに向けられた、星野さんからのきわめて私的なエールの言葉だったのです。幼いころから過酷な運命を背負って歩まなければならない子どもたちに向けられた、星野さんからのたいへん深い共感がそこにはあります。気がつけばそこにあった六枚の詩画には、すべて子どもたちに向けられたメッセージが込められているように思えてきました。

たとえば「寒スズメ三羽」が描かれた絵の横には、こんな言葉が添えられていました。何でこんな苦労を負わねばならないのかと、打ちひしがれている子どもへのメッセージとしても読めると思います。そしてふと気がつけば、静まり返った空間に身を置き、絵を見上げているわたしにも向けられているメッセージなのでした。

人間は
いいねえ
次は人間に生まれ
たいねえ
米いっぱい作って
食べよう


「赤の他人とは思えないんだよ」という言葉を、イエスさまは聖書の中で一度も使ってはいません。けれどもイエスさまの生き方の底に絶えることなく流れ続けていた発想ではなかったかと、わたしは思うのです。たとえば、人々をいやすために立ち止まるときのイエスさまの姿の中に、それを感じることができます。

人の家の屋根を壊してでも仲間を助けてほしいと願い、その人をベッドごと吊り降ろす人たちに向き合う姿。また部下の病気を何とか治してほしいと願う百人隊長に向き合う姿。ナインの町の外で葬列とすれちがうときに、息子を亡くしたやもめに向き合う姿。食事の席で自分の涙と自分の髪でイエスの足を洗い、香油を塗る「罪深い女」と呼ばれる人に向き合う姿。ヤイロの娘と、途中で出会うイエスの服に触れる女性に向き合う姿。重い皮膚病を患い、遠くの方から叫ぶ十人の人々に向き合う姿。叫び続けるエリコの町の目の不自由な男に向き合う姿。町中の人から無視され、いちじく桑の木に登ってイエスを見ていたザアカイに「今日はぜひあなたの家に泊まりたい」と声をかけたときに、そのイエスさまの声は「君のこと赤の他人とは思えないんだよ」と語りかけていたように、わたしには思えてならないのです。

そのイエスさまは十字架の上で処刑されてしまいます。どこへ行くあてもないまま、恐ろしさのあまり扉という扉に鍵をかけて閉じこもって隠れていた弟子たちでした。その弟子たちの前に、叱る言葉もかけずに現れたイエスさまが口にする「あなたがたに平和があるように」というあいさつの言葉の中には、「あなたたちの絶望感はよくわかる、置き去りにして逃げ出してしまったことへの取り返しのつかない痛悔の念もよくわかる」、そのような響きがあることを感じます。

「赤の他人とは思えないんだよ」という言葉は人と人とをつなぐ言葉だと思います。よく考えれば人はみなつながっていて「赤の他人」などというものは存在しないのではないか、そんな気もしてきました。あの「赤べこ」に添えられた言葉が、今わたしにとっていちばん好きな星野富弘さんの言葉です。