どら焼きと差別と 補遺
じゃ、テーマは何なの
フランシス秋葉晴彦司祭
はじめにお詫び申し上げます。当初、「どら焼きと差別と」は三回連続とお伝えしたのですが、もう一回書いておきたいことがありました。

大学生活を締めくくる卒論の準備をしていた夏のことでした。本来であればそのころは、卒論を書き上げるための文献を読み込む時期か、あるいは文献を読み終えて目次の目安を構想しているころだったはずです。わたしは青森にあるハンセン病療養所でのワークキャンプに参加していました。園内には聖公会の教会があり、そこの重鎮の方の問わず語りのお話しが、わたしの運命を大きく変えることになりました。

ワークキャンプを終え、夏休みも終えたわたしは大学に行き、卒論の担当教授に会い、次のような質問をしていました。「あの、今から卒論のテーマを変えてもいいでしょうか」。教授の顔がこわばるのがわかりました。その教授の専門は「人間関係論」でした。書くつもりでいた本来の卒論のテーマは「現象学を応用して人間関係を捉える」というもので、参考文献はメルロ・ポンティとサルトルの著書。今思うと、このテーマで書こうとしたら、理解不足と時間切れにより、書くことあたわず留年は必至であったと思います。

固い表情のまま教授は「じゃ、テーマは何なの」と質問し、わたしは「ハンセン病の歴史についてどうしても書いてみたくなりました」と答えていました。その教授が「社会福祉」も担当していたことで何とか話は先に進むことになったのですが、教授にそれぞれ専門の担当があるなどということも知らずにいた無知なわたしでした。「それで、参考文献はあるのか」とたたみかけるように聞かれたわたしは「ありませんから、インタビューをもって代えたいと思います」と答えていました。無知から生じる無謀さです。教授の「ぼくは知らないから」という言葉で会見は打ち切られることとなり、無知で無謀なわたしは、『提案は受け入れられたんだ』と爽快な気分で研究室をあとにしたのでした。

参考文献を探してはみたのですが、その当時書店で手に入るものはほとんどありませんでした。パソコンでの情報検索など夢のまた夢、そもそもパソコンそのものが一般的ではなかった時代でした。ハンセン病に対する理解も充分ではなく、青森でわたしと同じキャンプに参加した仲間が、青森から帰り家に入ろうとしたら、着ていた服すべてを庭先で燃やされたという話もありました。非常に感染力の強い病気という、誤解に基づく偏見が強かった時代でした。と、ここまで書いてみて、未だにそういう偏見が世にはびこっている可能性もあると気づきました。「時代でした」などと、そう簡単に過去形にしてしまうことはできません。パソコンによる情報検索がこれほど簡単になったにもかかわらず、相も変わらず強い偏見を持たれる可能性があるのがハンセン病の悲しいところです。今ではハンセン病関係の文献は三十数年前とは比べようもなくふえていますが、手にとって読む人は少ないのかもしれません。

教授に宣言した通り、再び青森行きの夜行列車に乗りました。あの話をもう一度聞いてみたい、そしてそれを何かかたちのあるものとして仕上げたいという思いが、わたしの中に芽生えていました。『書かなければ卒業できないことになっているから書く』という後ろ向きの姿勢でかかわっていた卒論が、いつの間にか『書きたいもの』に変わっていたのです。

卒論のテーマまで変えてしまった話というのは、ハンセン病療養所の戦時下の状況について語られたものでした。それは悲惨というより、凄惨という言葉が当てはまるような状況でした。その時のことを思い出して語る教会員の口から「あれは地獄だった」という言葉が漏れたことを今でも覚えています。そのことを何とかして書き残しておきたいという思い、そしてその地獄のような状況を作りだした「らい予防法」という法律が、その当時(わたしが卒論を書こうとしていたころ)はまだ存在していたということが、卒論のテーマを変えてまで書いてみたいという方向に、わたしを突き動かしたのでした。

療養所に閉じ込められた人にとっては、創設当初から苦難の連続でした。戦時下そして敗戦後の混乱の時期の療養所はさらに苦難がいやます状況だったはずです。戦時下の苦難をかいくぐって生き延びた人が後遺症の悪化をこうむり、それがために療養所から出られず今も元療養者として療養所にとどまらざるを得ない原因が、青森まで行ってやっとわかったわたしでした。たとえば映画「あん」で樹木希林が演じた「徳江」も苦難を受けた世代に属するはずです。

戦時下のハンセン病療養所は、食糧配給網から外されました。「お国の役に立たない者に食料など分けてやる必要はない」と考えられたからでしょう。そもそも、療養所が創設されたときから、療養所は「療養」する場所ではなく、療養とは名ばかりの「隔離・収容」の場でした。無謀な戦争のおかげで日本全体が食糧難に陥っていたときに、療養所の内部はさらに深刻な食糧難に襲われていました。ハンセン病は長い間不治の病でしたから、日常的なけがの手当てもなおざりにされていました。そこに戦時中の食糧難が降って湧くと、弱い立場にある者たちがいちばん最初に切り捨てられ、その中にハンセン病療養所で暮らす者たちが含まれていたことは、容易に想像がつきます。戦時中の暮らしを描く映画や小説などを読むと、配給の切符を持っていても手に入る食べ物はなく、田舎まで出かけて行って、あるいは「闇」という手段を用いてまでも、食料を得ようとする試みが描かれます。療養所はほとんどが田舎にありましたが、療養を必要とする人ばかりが暮らす場であり、しかも「闇」の食糧が流れて来ることもありませんでしたので、食料をめぐる苦難は深いものがありました。

自分たちの力だけで生き延びるしかありません。そこで「けやく」という相互扶助の関係が療養者の間で結ばれました。「契約」のことではないかと考えていますが、定かではありません。(この「けやく」はもっと前から療養所内に存在していた可能性もあるのですが、そこは聞きそびれました)。「けやく」に入った二人の者はどんなことがあっても互いに守り合う約束を結びます。どちらも療養者ですから、五体満足というわけにはいきませんが、二人で力を合わせれば一人分よりは力を出すことができます。「けやく」関係を結ぶと相手よりも体が動く方がより熱心に働いて、相手を助けたと言います。このようにして後遺症がからだの末端部(他の人の目につくところ)に深く刻まれてしまった人たちが、現在も療養所に残って暮さざるを得ない人たちなのです。療養所の外に出て偏見にさらされながら生きるくらいなら、と中に残ることを決断させられた人たちなのです。

国家というものはいつでも、弱い立場に置かれる人たちの側に立とうとはしません。水俣然り、福島然り、沖縄然り。「くさいものにフタ」と情報をコントロールし、楯突く者には暴力をもって報い、国益に叶う方向にしか動かず、裁判で負けてはじめて謝罪をはじめたりします。ハンセン病の場合も同様で、隔離・収容を盛り込んだ「らい予防法」は最近まで放置され、元療養者たちの自由を封じてきました。元療養者たちは長年声を上げ続けてきたのですが、ようやくその声が届いたのは1996年のことだったのです。

わたしが療養所の歴史をまとめようと志したのは、戦時下の凄惨な歴史を記録にとどめておきたいという理由が第一にありました。それとともに、敗戦後治療薬が開発され、ハンセン病が治る病気になったにもかかわらず、なお「らい予防法」という悪法が世に憚っているというばかばかしい現実を指摘しておきたいという思いも強くありました。

以前の号に書いたことですが、ハンセン病にかかると手先、足先、顔面といった目立つ個所に後遺症として麻痺が残ります。手先が麻痺するということは手先の感覚がなくなるということです。たとえば感覚が失われた手を用いて農作業を行い、爪の際にできた小さなささくれから雑菌が入ったとしたら、どのようなことが起こるでしょうか。赤く腫れて、悪くするとそこが化膿するようなことをわたしたちも経験します。その場合でもわたしたちは指先に感覚がありますから、痛みを感じることによって気づき、治療することができます。

ところがハンセン病にかかった人たちは、たとえ大きな傷が化膿してしまっても痛みを感じることがありません。ですからそのまま放置しておいても「痛くも痒くもない」のです。それに「療養所」という名を冠していても治療が行われることはありませんでした。化膿した傷口を放置しておくと、その部分の肉がある日剥がれ落ちてしまうのだそうです。それでも痛みを感じませんから、その指で泥だらけになりながら畑仕事を続けたそうです。その仕事をやめたら食べるものがなくなってしまうからです。そうこうしているうちに、指の骨が露出してくるのだそうです。それでも痛くありません。骨が突き出した両の手で大根を掘っていたそうです。その骨が作業中にぽきりと折れてなくなってしまったとしても、本人は気づかないままです。治療を受けることもできず、衛生的とも言えない環境で働き続けることにより、後遺症はどんどん進むことになります。それが「あれは地獄だった」という言葉の意味するところであり、わたしが卒論のテーマを変えてでも書きたくなってしまった原動力となったことだったのです。

東京にもどり、インタビューのテープ起こしをしているときに思わず苦笑いしたことがありました。青森の人の言葉は訛りが強く、何度テープを聞き直しても、何を言っているのかわからない場面があったのです。それなのにテープの中のわたしは「はー、それは大変でしたね」などと答えているのです。おそらくその場で顔と顔を合わせながらインタビューしていたときには聞きとることができて、理解もできていたのでしょう。

参考文献として見るべきものも見当たらないまま、聞き取り不能の個所を含んだインタビューだけを頼りに作成した卒論が心配でした。おそるおそる研究室を訪ねた小心者のわたしに教授が一言、「インタビューがちゃんとできていたから、成績つけておいたよ。インタビューができるということは人間関係がわかっているということだから」。

淡々とした口調で自分が通って来た「地獄」を語ってくださった青森の療養所の人たちに感謝しています。その時を境に、書くことで何かを表現することが最も自分にぴったりくる手段であることを、自覚するようになったわたしでした。そして教授を激怒させてもわからずにいるほど世間知らずのわたしに、「ここにいてもいい」という場を与えてくださったのも、療養所のみなさんでした。それに対してどう報いることができたのかと考えるとき、忸怩たる思いがあります。「らい予防法」はなくなりましたが、それはわたしの力によるものではありません。誤解に基づく偏見は今なお巷にあふれています。せめて小さくされた者の側に立ち続けること、そしてその声を少しでも伝えることが、今のわたしに課せられた仕事かなと思っています。
BACK
はじめのページへ