どら焼きと差別と その3
天・地・人
フランシス秋葉晴彦司祭
先日知人を訪ねて救世軍のホスピスに向かったとき、車を走らせながら「何か見たことのある景色だなあ」と思いました。病院の駐車場に車を止めて、カーナビの画面で周囲を確認してみたら、左に曲がらずまっすぐ道を行けば全生園(ぜんしょうえん)の角にぶつかる、なつかしい道を走っていたのだと気づきました。学生時代、清瀬の駅からバスに乗り、同じ道を何度往復したことでしょう。

初めて全生園を訪れたのは、大学生の時でした。毎月定期的に訪問している方々からお誘いを受けてのことでした。全生園がハンセン病の療養所であることは聞いたかもしれませんが、ハンセン病という病気についてはまったく予備知識を持たないまま、全生園の敷地に足を踏み入れたわたしでした。入所者のみなさんと、療養所内にある聖フランシス聖エリザベス礼拝堂で祈りのひとときをともにしました。礼拝が終わり玄関先まで出たところで、ひとりのおばあさんが靴を履くのに難儀をしている姿をお見かけしました。わたしが難なく靴を履き、何かその方のお手伝いをしようと近づいたときに、その方が「あなたがうらやましい。わたしのこの手では、靴ひとつ履くのも一苦労なのよ」。それがAさんとの出会いでした。

「うちにいらっしゃい」とお誘いを受け、お宅に上がり込み、お茶をいただきながらお話をするうちに、すっかり打ち解けたとこちらは思っていました。帰り際にAさんから「あなたはわたしが出したものを全部食べてくれて、うれしかった」と言われ、『そんなところを見られていたのか』とびっくりしたことをおぼえています。実はわたしが何でも食べたり飲んだりしたのは、病気に対する偏見を持たずにいたわけでも何でもなく、単に食い意地が張っていただけのことでした。しかし口には出さず、そういうところに注目せざるを得ないだけの重い体験を積み重ねられて来られた方たちなのだなということは、ひりひりするような感じで伝わってきました。

そのあとは訪問に誘ってくださった人たちと一緒に、やがてはひとりで、全生園を訪れることとなりました。いつも訪ねる先はAさんの家でした。不思議に思うことがひとつありました。Aさんの家の表札にはもうおひとり、名前が載っているのですが、わたしが行くといつもAさんおひとりなのです。当時はまだ「ご主人はどうされたのですか」と聞く勇気の持ち合わせがありませんでした。また、病気について、これまでのAさんの歩みについてうかがうだけでも、時間が足りないくらいのことでしたから、そのことはそのままになっていました。

あるとき、おじゃまするとご主人がおられました。わたしの素性が分かるまで様子をうかがっていたのかなと思いましたが、それも聞けませんでした。ここからはAさんのご主人の話に移ります。ご夫婦ですから苗字は同じなのでAさんのままで行きます。Aさんは自分がハンセン病にかかっていることがわかったときに、「死んだ」ことにしてもらい、故郷を離れ、山奥に行き、ダムの工事現場で働きはじめたそうです。そこなら「どこから来た」といったことはだれからも質問されなかったから、とAさんは語りました。故郷がどこかということが明るみに出ると、故郷の家族や親戚のみんなに迷惑がかかるから、とても気を使ったのだそうです。その当時ハンセン病は遺伝する病気と考えられ、血縁関係にひとりでも患者がいるとわかれば、「あそこはハンセン病の家系」と考えられ、結婚を始め、人間関係にかかわるすべてのことに影響が及んだのです。のちに「遺伝ではなく、強い感染力を持つ伝染病」というこれも誤った情報が流れることになります。この誤った情報も、病気にかかり本来であればケアを必要とする人を故郷から追い出す働きをしました。

ダムが完成すると、次のダム工事の現場へと流れて行ったそうです。ダムというものはほとんど人が入れないような山奥に造られます。そんな山奥であれば故郷の人とばったり出会う機会はありません。人の行き来がないという意味においては理想的な場ということができるでしょう。そのようにして故郷を捨て、人との関係も捨てて生きてきたAさんでした。

そんなAさんでしたが、全生園に入所することになりました。しかし当時は「国立療養所」とは名ばかりの、隔離収容の場にすぎなかったのです。ハンセン病の後遺症に対する積極的な医療行為も行われませんでした。戦時中の扱いはさらにひどく、すべてのものが不足していく中にあって真っ先に打ち切られたのが、療養者に対する配給だったといいます。それは敗戦後の混乱期にも続いたことだと思います。配給制度があったとしても充分でなかった時代に、それすら受けられなかった療養者たちは、生き延びるために自給自足するほかありませんでした。

収容された人々の四肢の指先には感覚がありません。そんな手指で農作業をすれば、たとえば小さなささくれから雑菌が入ることもあります。しかし療養所とは名ばかりの場所に閉じ込められていますから、治療は行われることなく放置されました。傷口は化膿し、徐々に悪化して行きますが、感覚がないため本人は痛みを感じないまま事態が進行していきます。その結果ハンセン病そのものではなく、その後遺症が悪化していきます。

外国で病者がケアの対象となった時代になっても、日本では長きに渡る偏見と差別が蓄積されてしまっていました。戦後になっても「療養所」という名を与えられながら、実質は「収容所」もしくは「刑務所」のような時代が続いてしまい、後遺症はどんどん悪化してしまったのです。今ハンセン病は治療薬で治る病気となりました。ただ手足や顔面のように目立つ場所に残ってしまった後遺症が元にもどることはありません。Aさんご夫妻はその後遺症のゆえに、病気は治りながらもなお療養所に暮らさざるを得ない人たちでした。

そんなAさんのご主人でしたが、ひとつ大きな楽しみがありました。それは「菊づくり」です。ひとつの鉢から大輪のみっちりした菊の花が三つ、太い茎に支えられて立ち上がっていました。三つの花は等間隔に高さが異なり、それぞれ上から「天・地・人」と呼ばれていました。しかもその花はいつ咲いてもいいというのではありません。園内で菊の品評会が行われる当日に花開くように育てることが不可欠です。どこでどのようにその調節が可能なのか、わたしには最後までわかりませんでした。けれどもAさんにはそれがわかっていたのでしょう。毎年上位入選を果たしていました。そう言われてあらためて長屋の庭を見てみれば、菊の鉢が無数に並んでいることに気づきました。

あるときAさんから、品評会が終わったあとに上位入賞を果たした鉢を「持って行ってご両親に見せてあげてください」と持たされたこともありました。菊とは無縁な様子の青年が見事な鉢を抱えて、電車に乗るのですから注目を集めます。何か面映ゆい気持ちで帰宅し、両親に「これ、もらってきた」と見せたときの、ふたりの驚いた顔が今でも忘れられません。菊づくりのために精魂こめて、ほとんど一年をそのために費やしてきた結果が見事に花開いた、その瞬間の喜びが全生園からわがやにも伝わった瞬間でした。

その一瞬のために、一年間のほとんどすべての時間を菊のためだけに費やすAさんでした。小さな芽が出たばかりの菊の鉢に、目をぐっと近づけ長い時間そのままの姿勢を崩さず集中してよいものを吟味するAさんの姿をお見かけしたことがあります。後遺症のために視力が落ちてしまった目ではよく見えないようで、どちらかよく見える方の目をぐっと近づけ、じっと食い入るように見つめ続けるAさんでした。宗像志功という版画家が版画を彫っている映像を見たことがあるのですが、版木と目の近さ、そしてあの集中力がAさんとそっくりだったことを思い出します。先月号に書いた「あん」という映画の徳江が、餡を炊く作業の時に小豆に顔を近づけるのも、もしかしたら同じ理由からだったのではなかったかと思いながら見ていました。

「芽がこんなに小さなときから、これは見事な花をつけることになるとわかるものなのですか」という問いに、「ある程度はわかるけれど、育てながらいいものを残していくというやりかたでしかわからない。そのために芽吹いたばかりの鉢はたくさん用意して、毎日の世話を欠かさずするほかはない」というお返事でした。そのためにも広い庭が必要でした。

そのAさんからある年「今年で菊づくりはおしまいだ」と告げられました。いったいなぜですかと驚いて問うと、今いる長屋を取り壊して新しく一軒ずつ分かれた家を建てることになったというお返事でした。そのころお住まいだった長屋は老朽化が進んでいましたし、狭かったので、もっと間取りも広くなるという計画は喜ばしいことではないかと、首を傾げました。Aさん曰く、新しい家は庭が狭くなる、狭くなった庭では今のような菊づくりはできなくなってしまうとのことでした。

言葉通り新しい家に移ってからは、あれほど熱意を傾けていた菊づくりをぷっつりとやめてしまったAさんでした。わたしは長い間、その姿をいさぎよいと思ってきました。この世のものにとらわれずに、すっぱりと切り捨てることができる潔さ。しかしそれはまちがいでした。恥ずかしながらキリスト教を信じる者の勝手な解釈をAさんの決断にかぶせて勝手に美化していただけのことでした。すなわちこの世のものに心を奪われることなくきっぱりと切り捨てることができるという潔さです。それが勝手な解釈に過ぎなかったということが今ごろになってやっとわかるわたしです。

Aさんの身に起こったことは、そんなことではありませんでした。故郷も奪われ、一切の人間関係と、人として生きる最低の権利を奪われた人が、ここでまた唯一の楽しみとしていたことを奪われてしまった。起こったことはそういうことでした。そこにあったのは「強いられた」潔さだったのです。古い長屋が取り壊され、新しい家が一軒ずつ与えられる。それは一見よいことのように思えるのですが、入所者全員がその方針に従わねばならないのです。一軒だけ庭を広くすることはできない。そこに個人の自由はない、Aさんに与えられたのはそんな世界でしかなかったということが、今のわたしに遅まきながらわかることです。Aさんの胸中はいかばかりであったかと思うのですが、もうそれを確かめることはできません。いつか天国でAさんご夫妻と再会した時に確かめたいと思っています。