どら焼きと差別と その2
映画「あん」を観て

フランシス秋葉晴彦
わたしが小学生のころ、東京の町には都電が走っていました。ある日母と都電に乗っていたときのこと、吊革につかまっていたわたしに、母が次のようなことを教えてくれました。「こわい病気にかかった人たちがいて、その人たちが触った吊革に、そのあと知らずに触っただけで指が腐ってしまうのよ」。今思えば、これがわたしとハンセン病をつなぐ最初の情報で、それは間違っていました。でもそのころはまだ親の言うことは信じるものです。わたしの心の奥深くにその情報はしまいこまれました。母もその情報を親から教育されていたのかなと、今ふと思います。このように学校での教育のほかに、社会の裏側で脈々と続く誤った情報の伝達があるのではないかと思います。

さて今回は映画「あん」を観ての感想を書こうと思うのですが、これからまだお近くで上映の機会がある、あるいはDVDで見ようとお考えの方にとっては、初めて目にする感動を削ぐことにつながりかねません。映画をご覧になったあとでお読みいただくことをお勧めいたします。

映画を観ていちばんに心に飛び込んできたのは、東京の、おそらくは西武新宿線沿いのどこかの町の、そして全生園という施設の中の自然の美しさでした。物語は春の桜にはじまり四季折々の美しさの中で展開して行きます。桜の花や若葉も美しいのですが、わたしにとって最も印象に残るのは、冬の朝日を受けて一本の木から立ち上る湯気をとらえた光景です。

最初にカメラは、まったく季節感を感じさせない、ひとりの男を映し出します。この男にとって桜の花が咲こうが散ろうが、目に入らないようです。ただひたすら夜と昼をくりかえすことで一日が、そして一年が終わる。人生に何の意味も見いだせない、虚無の塊のような男です。この男の名前は千太郎。借金の返済のためにどら焼き屋の「雇われ店長」をしています。だれとも関係を結ばず、やりがいも生きがいもなく、淡々と時間をつぶすように人生を送っている男です。

桜が満開のころ、この店長の前に徳江という老婆が現れ、どら焼きの餡を作らせてもらえまいかと願い出ます。その出会いから翌年の桜が満開になるまでの一年間を、フィルムは季節の移ろいとともになぞっていきます。ワカナという店の常連の子は、その時の流れとともに、いかにも中三という表情からおとなの女性の表情へと変化していきます。このあたりに監督の河瀬直美の力量を感じます。撮り忘れたからと、次の年に改めて撮りなおすことはできない。そのようなドキュメンタリー的な枠の中で、必要なことをひとつも漏らさず撮ることができる配慮、そしてどの季節にあっても必ず美しい一瞬を切り取ることができる、自然に対するまなざしの豊かさに感服します。

この徳江の出現が、千太郎の人生を大きく変えることになります。徳江は「がんばりなさいよ、せっかくここまで来たんだから」と小豆と対話をしてしまうほど独特の感性を、自然に対して持つ存在です。それは裏を返せば、ハンセン病療養所という閉ざされた空間の中で生きていくために身につけるしかなかった知恵だったということもできるかと思います。徳江の作る餡のおいしさに惹きつけられ、店で働いてもらうことにする千太郎ですが、徳江という存在の介入によって、徐々に人に対しても心を開いていきます。

そして「あの人『らい』じゃないの」という発言を耳にしたときに、千太郎は徳江を守ろうとします。発言者は千太郎の借金を肩代わりしてくれた「恩人」でした。「雇われ店長」の身としては、本来逆らうことができないはずの存在であったにもかかわらず、「少し考えさせてほしい」と口にし、結局徳江をやめさせることはしませんでした。徳江と出会う前の千太郎は、人との関係にも無関心で、店の常連である中学生たちにからかわれても、うまくあしらうことができないのです。そのような千太郎が徳江を守るためには人前に出て、他者との摩擦に身をさらさなくてはなりません。

「恩人」に対して「もう治ってるみたいですよ」と遠慮がちにではありますが、言葉を返していた千太郎です。客からクレームが持ち込まれたら、自分が説明して守ろうと考えていたと思います。しかし社会は千太郎が考えている以上に非情な対応をします。客足が遠のき、店にだれも訪れることのない日が続くのです。徳江を守るという決意を固めた千太郎は悩みます。こういう事態が起こるとは予想もしていませんでした。そして客がひとりも来ないというそのことが、どれほど徳江を苦しめているかということもまたわかる千太郎です。千太郎は徳江に「しばらく来てもらわなくてもいいです」と声をかけるしかありませんでした。それは徳江がこのどら焼き屋に来ることは、もう二度とないことを表す言葉であることが、どちらにもわかっていました。

わたしが都電の中で母から聞いた言葉は、こんなかたちで今でも生きているのです。誤解を恐れずに言えば「普通」の人の中に、特に悪意を持つわけではない人たちの中にあるのです。ほとんど忘れられているようでいて、何かきっかけがあると息を吹き返し、根拠も何も確認されないままに、人々の間に広がってしまうのです。関東大震災の時の朝鮮人虐殺も同じでしょう。どこかで耳にした情報が、確認する暇もあらばこそ、いつの間にか堂々とまかり通ることになるのです。そこに恐怖や蔑視があれば、いっそう厄介なことになるでしょう。さらに悪いことに、その情報を信じて広める人たちに「悪意」はないのです。自分を守るために行動して何が悪い、とその時その人たちは言うでしょう。

そのような社会の雰囲気のようなもの、すなわち実態は特定できないけれど、何か予感されるものが、今なおハンセン病の元患者たちを療養所に釘づけにするのです。わたしたちが病を得て入院し、治れば退院するのと同じように、ハンセン病も治れば、療養所から出てもいいはずなのです。ところが「隔離収容」を謳った『らい予防法』があったため、それは長い間叶わぬ夢でした。今『らい予防法』は廃止されています。予防法が廃止されたにもかかわらず、なおわたしたちの間に残る何の根拠もない偏見が、徳江を療養所に押し戻したのです。現在ハンセン病は投薬で簡単に治る病気となりました。ということは新しい患者が療養所に入所してくる可能性はないということです。今療養所に暮らしているのは、ハンセン病を患った人だとわかるほどの後遺症が残ってしまった、「元」患者たちなのです。徳江のように社会の偏見にさらされ、差別を受けて傷つくことを恐れる人たちが、療養所から出られずにいるのです。

そのような視点から映画を見直すときに、徳江のセリフはドキリとするものに満ちています。鳥をめぐるセリフが何回か出てくるのですが、どこにでも飛んで行くことができる鳥に、自分の不自由を重ねていることがわかります。また常連の中学生たちに「学校に行かないで勝手なことしちゃいなさい」とけしかけるのも、何になりたかったかと問われて「国語の先生かな」と答えるのも、自分には叶わなかった夢を子どもたちに託すように響きます。

そういえば秋の陽射しを浴びながらの徳江のセリフの中に「ヒイラギの垣根を越えてくる風が」というものがありました。わたしが大学生の時に訪れた全生園は周囲をヒイラギの生垣で囲まれていました。その生垣は厚さが何メートルにも及び、高さも刑務所の壁かと思われるほど高く、明らかに逃亡を防止するためのものでした。今では普通の生垣程度に刈り込まれていると思うのですが、ヒイラギの生垣は元患者たちを閉じ込める具体的な道具だったのです。

さて話を戻しましょう。徳江を守ることができなかった千太郎は、傷つき激しく荒れます。怒りをぶつける相手がはっきりしませんから、とりあえずはっきりしている相手である「ふがいない自分」に怒りを向けます。そして自分の人生には何の意味もなかったと自分を責め続けます。

そんな千太郎に、もう会えなくなってしまった徳江からのメッセージが届けられます。
「ねえ、店長さん。わたしたちはこの世を見るために、聞くために生まれてきた。だとすれば、何かになれなくても、わたしたちには生きる意味があるのよ。」
自らを責めているであろう千太郎のことを見越したようなメッセージです。そのメッセージは徳江自身にも向けられていたのかもしれません。若くしてヒイラギの生垣によって人々の目から、そして人としてのあたりまえの生活から切り離され、故郷にもどることもできず、家族の死をみとることもできず、一切の自由を奪われ、散歩に出た先で小さな冒険を試みたけれど、それも失敗に終わり、何のいいこともなかったかに見える人生。しかし何かができなかったとしても、何かになることができなかったとしても、それでも人生には意味がある、生きることには意味がある。そのような励ましの言葉を徳江は千太郎に託します。

映画が終わる直前に、見慣れない山間の谷間に広がる田んぼが上の方から映し出されます。手前には花をつけた桜の木があり、その先に田植えが終わった田んぼを眺めるうしろ姿の徳江が映し出されます。どれほど故郷に帰りたかったことでしょう。家族が亡くなっても帰ることは許されず、墓参りをすることも許されない人々が今も療養所にはたくさんおられます。許されないというのはだれが抱く思いかというと、自分たちの存在が知られることによって親類縁者たちが偏見と差別にさらされることを恐れる元患者たちの思いなのです。わたしたちが半ば無意識に、またそれが不正確な情報であることに無自覚でいる知識が、そんなかたちで元患者たちを未だに縛っているのです。死んでも故郷に戻ることができない人たちを、一瞬でも故郷の風景の中に置いたのは監督の思いやりでしょうか。それとも静かな抗議だったのでしょうか。

そして映画は最後に、満開の桜の下で、たったひとりで、しかし胸を張り、空を仰ぎ、どら焼きを売る千太郎の姿を映し出し、その張りのある呼び込みの声に応えて集まってくる子どもたちの声で終わります。今の千太郎は、しっかりと自分の足で立っています。徳江の存在によって彼の人生は変えられました。徳江を守ることができないと思い込んでいた千太郎が、実は徳江に深いところから支えられていたという物語であったこと、「あん」という映画は徳江をめぐる物語のようでいて、実は千太郎が再び立ち上がる物語でもあったことに気づいたわたしでした。