つながっている
フランシス秋葉晴彦司祭
実は2008年8月にも同じタイトルで原稿を書いていたことに気づきました。内容は異なります。


4月、5月と二カ月も不在となりましたことをお詫び申し上げます。4月の入院では、脳の表面にできてしまった腫瘍の摘出をいたしました。実は今回腫瘍が発生したのはたいへん微妙な個所にあたっていました。脳は場所によってそれぞれ何かしらの役割を担っています。今回腫瘍が発生したのは感覚野と運動野の真上に当たっておりました。感覚野と運動野というのはそれぞれ、何かに触れていることを感じさせたり、筋肉に動けと命令することに関係する領域です。わたしの腫瘍のめんどうなところは、腫瘍と脳が触れあう部分が癒着を起こしていて、どちらがどちらともつかないということです。そのどちらともつかないところから、正確に腫瘍だけを摘出しなければなりません。脳を削ってしまうと感覚か運動かどちらか、あるいは両方の機能が影響を受けることになります。さりとて遠慮しすぎると、取り損ねた腫瘍が再度膨らみ、再手術ということになってしまいます。

いずれはそのような危険な状況が来ると、前回の手術が終わったあとで告知を受けていましたので、心の準備はできてはいました。しかしいきなり「王手飛車取り」を突きつけられると心は複雑に揺れ動きます。でも手術を受けなければ腫瘍による圧迫により「王手」しかなくなります。感覚野と運動野に受ける影響がどの程度かは手術が終わるまでだれにもわかりません。だったら手術を受けてみようと思いました。「王手」になってしまわない限り可能性は残されます。奪われるものもあるかもしれません。しかし残されるものもたくさんあるはずです。術後に何が残されたかを確認して、それとともに生きていけばいい。そう考えて手術に臨みました。

結果は上々でした。チームを組んだ医師たちの努力の結果、障害と言えるほどのものは残りませんでした。ときどきだれかに左の肩をたたかれているような感じがしたり、左膝をぎゅっとつかまれているような感じがしたりしましたが、こうして原稿を書いている6月初めには、それも消えました。

しかしもとからあったからだのふらつきがやや強まったのと、年末に襲われたてんかんの発作のあと左手指に残った麻痺が気になり、「王手飛車取り」に備えて計画してあったリハビリ入院をすることにしました。

脳の手術のときには、幸か不幸か(たぶん「幸」)全身麻酔で眠らされているため、そのプロセスの全容を語ることができません。しかしリハビリ入院がどのようなものであったかについては、その一部始終を体感することができましたので、自分が味わったことをご報告することができます。

わたしが印象深く受け止めたことを一言でまとめるならば、「リハビリはおもしろい」ということになるでしょう。まず言語療法士さんからは、舌の左半分が鈍くなっていると、最初のセッションの途中で告げられました。腫瘍の摘出の影響がそんなところまでつながって現れているのかと驚きました。指摘を受けなければ『何となくろれつがまわらないのはどうしてだろう』くらいにしか思わなかったはずです。しかもそのことを最初の一回のセッションで指摘してもらうことができたことは驚きでもあり、うれしいことでもありました。

作業療法士さんとともに、麻痺した左手の中指、薬指、小指を動くようにし、以前のようにリコーダーを吹けるようになりたいと目標を定めました。毎日地道にコツコツ、おはじきをひとつずつ左手の中に拾い集め、五つ拾ったら手のひらの中で親指と人差し指の方に集め、親指と人差し指でひとつずつつまんで並べて置く、という作業をしました。この動きを右手で行うと何ということなくできるのですが、それを左手でしようとするとおはじきが小指、薬指のあたりに貼りついたようになって、どうにも動きません。それを一所懸命にやっていると左手首や左肩、ひどいときは全身に渾身の力を込めていることを指摘され、『左手指の不自由が、全身に及ぶこともあるのか』と思い知らされました。

そんな具合にわたしたちのからだはつながり、相互に影響しあっているのですが、そのことはからだの機能の一部が失われたのちになって初めて意識されるのです。いつもであれば絶妙なるバランスの上に乗って無意識のうちに動いているわたしたちのからだの、その絶妙なバランスが損なわれるときがあります。けがや病によって損なわれたバランスを取りもどすために、リハビリが要請されるのです。失われたものが取りもどすことのできるものであればいいのですが、取りもどすことができない類いのものであるとするならば、何かでそれを補完しなければなりません。それをするのがリハビリなのです。

そのことは理学療法士さんとともに、からだのふらつきの軽減に取り組んでいるときによくわかりました。実を言えば、何をやっているのか(あるいは何をやらされているのか)最後の最後までわからなかったのが、この理学療法でした。あとから知らされたのですが、わたしのからだは左半身の筋力が落ちて左に傾き、数十年におよぶ猫背の人生で重心は前方に傾き、それを総合するとわたしの重心は知らぬ間に左前方へと傾いでいたのです。そんな状態で障害物を避けて歩こうなどとすれば、よけいな傾きがさらに加わり、よろよろふらふらとした足取りになるのは必然と言えましょう。

わたしにとって必要だったことは、足の真上に腰が乗り、腰の真上に両肩がバランスよく乗り、猫背ではなく胸を張り、その上に頭が来るという、要はよい姿勢で歩くということだったのです。こう書いてしまうと簡単なようですが、腰も肩も勝手な方向にねじれているし、療法士さんは「いい姿勢になりましょう」といった言葉で教えてはくれないのです。

からだの各部がどういうつながり方をしているのかという、今までまったく意識しなかったことを、意識を研ぎ澄まして自分で、あるいは機械の助けを借りて理解していくのです。それはまったく新しい経験でした。意識することができなければ、その通りに自分のからだを動かすことはできないのです。

14 体は、一つの部分ではなく、多くの部分から成っています。15 足が、「わたしは手ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。16 耳が、「わたしは目ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。17 もし体全体が目だったら、どこで聞きますか。もし全体が耳だったら、どこでにおいをかぎますか。18 そこで神は、御自分の望みのままに、体に一つ一つの部分を置かれたのです。19 すべてが一つの部分になってしまったら、どこに体というものがあるでしょう。20 だから、多くの部分があっても、一つの体なのです。(コリントの信徒への手紙 一 第12章14節から)

というパウロの言葉があります。もちろんこの部分は仲間が互いに尊重し合い、力を合わせて教会を作り上げることを勧めるものです。この時代に今のようなリハビリがあったとは考えにくいのですが、パウロはリハビリを知っていたのではないかと思えるほどに、つながりとかバランスといったリハビリにとって必須ともいえる発想がちりばめられています。からだも、人間が作る教会も社会も、いつも意識しているとは限らないけれど、つながりとバランスがなければ成り立たないということを改めて考えさせられた5月のリハビリ入院でした。