困ったもんだと大笑い
フランシス秋葉晴彦
昨年12月にてんかんの発作を起こし(幸いなことに意識消失は伴わなかったものの)、入院騒ぎを起こしたあと、ちょっとした後遺症に悩まされています。あのとき発作がはじまったのが、左手の三本の指でした。その三本の指先、すなわち小指、薬指そして中指が、第二関節のあたりから今でも感覚を失っているのです。

何だそれくらいのこと、どうということもないではないかと脳梗塞や脳内出血に襲われた方は思うことでしょう。たしかに脳梗塞や脳内出血に伴って失われる範囲の広さは劇的で、言語野が侵されれば言葉を失う可能性すらあるのですから。わたしの知人で脳内出血を経験した方によれば、嚥下も腸の動きも左右どちらかのサイドが正確に影響を受けるということでした。多田富雄という免疫学者が著書『寡黙なる巨人』の中で、自らを襲った脳梗塞のことを客観的に記していて見事です。言葉も失い、動きも封じられた人の内側に何があるのかということを、世に残してくださったのですから。そこにはすべてを奪われたようでいて、なおあきらめない不屈の魂が描かれています。一読に値する書です。あ、話が逸れはじめました。

それと比べれば指の二本や三本しびれたところで、どうということはあるまいと思われるところですが、どうしてどうして、指先のしびれはけっこういろいろなところに影響を及ぼすことがわかってきました。たとえば今こうして書いている原稿も、昔は右手にペンを持って書いていたから左手がどれほどしびれようと関係ありませんでした。今や「書く」と言いつつ、実はキーボードを使っていますから、左手のしびれは大きく影響することになります。「われわれ」とか「わたしたち」と打とうとすると最悪です。

特に困るのは押す頻度の高い母音の「あ」を打つための小指がしびれのため、中指に引き寄せられているので「あ」を押すつもりが「z」「s」「a」あるいは勢い余って「CapsLock」ボタンのいずれかをランダムに押してしまうことになり、右手だけで打つ方が早いくらいになってしまっているのです。しびれのため感覚がなくなっているせいで、キーの上に指を置いて考えているうちに、いつの間にか「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」という文字列が目の前に果てしもなく広がり、自分のしたことなのに大笑いをしてしまうことがよくあります。

それからちょっと悔しいのは、好きだったリコーダーという笛を演奏することができなくなってしまったことです。指を正確に笛の穴の上に置かないときれいな音が出ないため、感覚のない指が一本でもあると演奏することはできないことがわかりました。

思わず笑ってしまうようなことも起こります。今はまだ寒いので、外に出かけるときは必ず手袋をしていきます。左手の方がうまくはめられないのです。うまくはまったつもりでいても、ふと気がつくと小指のところが余っています。小指はいったいどこに行ってしまったのかと捜索がはじまります。何のことはない、仲良く薬指のところに寄り添って隠れていたりします。二つの指がひとつの袋に入っていても、窮屈といった感覚がないのです。

もうひとつ笑ってしまうのが、何であれボタンのついたものに時間がかかるようになったことです。あれ、このボタン、熱で膨張して昨日より大きくなっているのではと、あらぬ疑いをボタン君にかけてしまうほど、ボタンに対して費やす時間がふえました。時間があるときならいいのですが、「あっ、今日は春光園の朝礼の日だ!」というようなときに限って、ボタンを掛け違えて最後にひとつ残ってしまい、全部やり直しなどということが起こります。幼稚園時代にスモックの大きなボタンがはめづらかったことなどが思い起こされる今日このごろです。

こうしてわたしの日常生活のかなりの部分に、余計な時間がかかることになってしまいました。でも今までの人生だって、顧みればかなりボーと過ごしてきた時間があったはずです。それをこのような状態になってから「これでは幼稚園時代に逆戻りではないか」などとあわてるのもおかしな話ではないかと思うのです。指の調子が回復へと向かうのか、それとももっとひどくなるのか、どちらともつきません。いらいらすることによって、指先の機能が回復するのであれば、いくらでもいらいらいたしましょう。そうなることはないのであれば、いらいらするだけ無駄というものです。「いや、思わぬところに時間がかかるようになってしまったね」と笑い飛ばしながら、つきあって行こうと思います。