開かれたドアの向こうに
(今は昔 その2)

フランシス秋葉晴彦
12月号の続きを書きます。自分でも忘れているほどですので、12月号のあらすじをおさらいしておきましょう。聖劇で博士の役を演じた幼稚園のころの思い出をまず書かせていただきました。「イエスさま命」と思いこんでいた幼稚園時代のわたしでした。そのあとずっとイエスさまのことを忘れていたのに、何のはずみか神学校などというところに入ってしまったわたしでした。「疑い」を持ちながらの信仰という、一見すると矛盾するようなことを神学校で学んだわたしは、神に対する確信を何ひとつとして持ち得ないまま、まったく知らない家の中を、ひとつひとつドアを開けてその先にある未知のものと出会いながら、信仰に入っていった、というところまで書いたはずです。

大学在学中に洗礼・堅信を受けたわたしは、他力本願というのでしょうか、洗礼を受ければその日から世界はバラ色に輝きはじめるはずだという単純な発想にとらわれていました。何しろ神さまとの関係に入るわけですから。でも現実はそんなに単純なわけもなく、また甘くもなく、世界はどんよりと灰色に沈んだままでした。今そのころを顧みて思うことは、たしかにあの「どんより」からは抜け出したかったよな、ということです。

そのどんよりを抱えたまま大学卒業と同時に大学のチャペルから町の教会に移ったわたしでした。そこでの牧師との出会いがわたしの人生を変えることになったのです。そしていつのころからか牧師になりたいと思いはじめているわたしがいました。このあたりについては12月号に書いたことなので先に進みます。こうして神学校に入学しましたが、「洗礼を受ければその日から世界はバラ色」といういい加減な期待からスタートしてしまったわたしでしたので、すぐに壁にぶつかることになります。当時は竹田眞という仏頂面をした人が校長でした。学びの中でわたしがおずおずと差し出す「わたしの神さま」とか「わたしのイエスさま」を先生たちが一丸となって、情け容赦もあらばこそ、ぐっちゃりと潰してくださるのでした。それは卒業まで続きました。そしてわたしは、鎧も兜も手にする武器もないまま、卒業式の日を迎えることになってしまいました。不安でした。入学のときと同じ状態で卒業するしかない、いや入学のときはもう少し手のうちに何かあったような気がするのですが、それは校長以下スタッフの手によって壊されるか取り上げられるかしてしまい、本当に何もなかったのです。

しかしそのうち、それでよかったのかもしれないと思えるようになってきました。単純な神のイメージを持つよりは、むしろ何も持たない方がいい。持たずにいる「不安」とか、こんなわたしが牧師になってしまっていいのかといった「うしろめたい気持ち」といったものは、牧師として生きていく上でむしろ必要なのではないか。それに気づかせることが校長先生たちの意図だったのではないかとすら思えてきたのです(的外れの大間違いだったら、当時の先生方に申し訳ないのですが)。

こうしてわたしは知らない家の中の、開けたことがないドアの前に立ち、ひとつひとつドアを開けながら探検していくように、神さまとの出会いの中に分け入っていくことになりました。そしてそれは今も続いています。

あるとき「ドアを開けた先に見える部屋の景色は、ほんとうにその通りなのだろうか。あなたに植え付けられた先入観が、部屋のほんとうの姿を見ることを妨げているのではないか」という主張に出会い、そんなところまで疑わなければならないのかと、わたしは雷に打たれたような気分を味わうことになりました。その主張はキルケゴールという人によるものでした。キルケゴールは19世紀デンマークの人で、当時のデンマークの教会の安直な考え方がキリスト教の信仰を骨抜きにしてしまっているという批判を展開していました。

西洋におけるキリスト教は、長い歴史の中でひとつの文化の基盤を作り上げ、その影響力には計り知れないものがあります。それゆえだれもが聖書の話を知っているわけです。キルケゴールは旧約聖書の中から、有名な「アブラハムが息子イサクを神にささげる」場面を例として取り上げます。アブラハムには神からひとつの約束が与えられます。アブラハムの子孫は夜空の星のようにふえるというものでした。しかしその約束はなかなか実現しません。そうこうしているうちにアブラハムは齢百を越えてしまいます。そのときアブラハムたちにイサクという息子が生まれます。「星の数のように」というのはまだ先だとしても、そのきっかけが見えるようになります。しかしその息子イサクの命を神に献げよという命令がアブラハムに下ります。何故なのかという説明は一切ありません。驚くべきことにアブラハムは、その命令に従い着々と準備を進めて行きます。イサクの命が取られてしまえば「子孫が星のようにふえる」という約束も白紙にもどってしまいます。齢百を越えてやっと生まれたイサクを、自らの手にかけなければならないということはアブラハムにとって耐えがたいことではないでしょうか。

そこで「天使が直前で引きとめてくれるからだいじょうぶ」とだれかに聞いてすでに知っている結末を、先取りして思い浮かべてしまってはいけないとキルケゴールは言います。アブラハムの中にあった葛藤、すなわち神の命令には無条件で従わなければならない、しかし命令を実行すれば「子殺し」という人間としてもっとも恐ろしい罪を犯すことになる。そのアブラハムの葛藤に寄り添いながら物語を読み進めなければいけない。アブラハムは恐れとおののきの中にありながら、神の命令に従うという責任をもって未踏の世界に分け入ろうとしました。そこに何があるかを知らずに一歩を踏み出そうとした。それが信仰というものだ。わたしたちもアブラハムとともに「恐れとおののき」をもって自分の世界を踏み越え、別の世界に入ることをしなければならない。だれかに聞いて知っている話の結末に安直に頼るのではなく、自らの存在を賭けて、ある意味で危険な物語と向き合わなければならない。わたしがキルケゴールから学んだことは、そういうことでした。

イエスについてもキルケゴールは次のように語ります。神が人になるということはわたしたちにとって了解不能なことだ。それをわかったかのように言うことは、キリスト教を廃棄してしまうことだ。キルケゴールが生きていた時代のデンマークの教会はそれをしていましたから、キルケゴールから厳しい批判を受けることになりました。今の時代の教会はどうだろうかと、わたしは考えています。

キルケゴールがアブラハムの物語を用いて説明したことを「ドアを開けて新しい部屋を探検すること」に当てはめて考えるならば、ドアの向こうにどんな部屋があるかということについて、いろいろな人がいろいろなことを語っているため、これから探検に赴こうという人はすでに十分と言えるほどの予備知識を与えられている。それを捨てて何の予断も持たないまま、部屋に入りなさい。そしてそこにあるものが、だれかが話していたとおりであったと安心はしないで、そこに何があるのかを自分の目で見て確かめなさいということではないかと思うのです。

神学校の先生方がわたしにしてくださったのもそういうことではなかったかと、今ごろ考えている自分がいます。信仰に関することにおいては特に、あまり安直に人の話を聞くだけで納得したりするな。信仰というものは自らの人生を賭けて切り開いていくものなのだからということを、そうとは言わずに教えてくれようとしていたのかなと、今思い当っているわたしがいます。今ごろ気づくなんて遅いなあと思いつつ、まだまだ目の前にあるドアを見つめ、どうやらこれは一生続く探検なのだと思っています。